まん延防止重点措置の適用となる県が増えています。
1月21日からは東京、埼玉、千葉などの関東圏も加わっており、25日からは北海道や大阪なども追加され、32都道府県となり、日本全土が適用が拡充されるのも時間の問題かもしれません。
相変わらず出口が見えませんね・・・。
さて、今日の本題。
先日、スーパーカーのメーター球が切れ、交換したところですが、同時に発生していたのがテールの10Aのヒューズ切れ。
球切れだけでヒューズが切れていなければそれだけで問題解決なのはわかっていたのですが、ヒューズ切れが気がかりでした。
その気がかりは的中。
メーター球とヒューズ交換後の翌日、通勤途中に再びメーターの照明が落ちました。
それと同時にポジションが点灯しないので、スモールでもテールランプが点灯しなくなりました。
日中の走行ならまだ実害はありませんが、夜間やトンネル走行時にテールランプのポジションが点灯しないのは問題です。
テールレンズを外し、バルブの状態やバルブソケットを目視確認しましたが、目立った問題もありません。
考えたくありませんが、配線トラブルかもしれません。
更にトラブルは発展。
翌日(昨日)、今度はオーディオの電源が落ちました。
オーディオの電源はシガの15A。
オーディオから配線を分岐しているETCも当然機能しません。
不思議なのが、シガ15Aヒューズが落ちている間はテール10Aヒューズが切れないという状態。
電気関係のトラブルはすぐに発見が難しいので悩ましいです。
まずは、イルミ関係のテール10Aと、シガ15Aの周辺を疑っていこうと思います。

0