2019/2/11 22:28
関東UHFコンテスト 日々
平成最後となる関東UHFコンテストに参加しました。
まだまだ操作にも慣れない9700の練習と、コンテストでの
受信状況の確認がメインです。
ここは秩父の山と筑波山の、ちょうど中間地帯に当たります。
移動局が出てくるとバンド中がゴーゴー言って大変でした。
910時代ですと、フィルターを絞ったりRFゲインを調整したりしてしのいで
いたのですが9700ですととても静かです。
完全に無くなるわけではないのですが、QSYせずに我慢して過ごせるレベルです。
ただ、一度だけ強力な移動局に挟まれてしまった時にOVFのインジケーターが
点灯しました。まぁ910でしたらとっとと退散しているレベルですので
止むを得ないでしょう(^_^;)
受信以外にもう一点、「これは凄い!」と思ったのは冷却機能です。
430で1時間ほどRUNしていたり、呼ばれぬ1200でCQ出しっぱなしにして
いたりしたのですが、ほとんど温度計のゲージが上昇する事は有りません。

(お昼時で空ぶっていた時に撮影)
触っても、「うーん、温かいかな?」程度です。同じ状況で910ですと
心配になってしまうくらいの高温でした。
1200でもノイズギリギリの局を追いかけてみたりもしたのですが、特に
違和感や聴き疲れをする事も有りませんでした。
電話はやらないので評価のしようもないのですが、肉声を知ってるお友達
とおしゃべりした限りでは違和感を感じることも有りませんでした。
通りの良さやマイクとの相性などの評価は他の方にお譲りします(・。・;

Band QSOs Pts Multi
430MHz 185 184 112
1200MHz 44 43 37
--------------------------
Total 229 227 149
Score : 227x149=33,823点
今回もお呼び頂いた皆さん、QSO頂いた皆様には感謝です!
また次回のコンテストでお会い致しましょう(*^^*)

2017/9/13 21:30
【補足】GPSを使ったPCの時刻校正 日々
先日御紹介した、GPSを使っての時刻校正なのですが
ちょっと補足で説明しておきます。
1.起動は「管理者として実行」
2.NICTのサイトできちんと校正されているか、必ず確認を。

必要があればGPStimeのConfigメニューにて必要なだけオフセットさせて下さい。

私のところでは+1秒させるとちょうど良かったです。

2017/9/10 20:38
FTDX5000・FT-991ファームアップデート 日々
しばらく更新作業をしていなかったのですが
991のファームが新しくなったとの情報を聞き、991と5Kの
ファームのアップデートを行いました。
以前からそうなのですが、yaesuのファームウェアの更新は面倒です。
ボタンX・ボタンY・ボタンZを押しながら電源を入れろとか
まるで格ゲーみたいです((+_+))

5Kの作業前後

991も最新Verに

相変わらずどこがどう変わったのかの詳細については記載が無い。
企業秘密らしい(^^;)

2017/9/10 18:47
GPSを使ったPCの時刻校正 日々
ここ数年、JT65やJT9,FT8などのデジタル通信が人気です。
これらのデジタル通信で質の高い交信をするために、まずは
良質なオーディオやPCの高い処理能力が要求されます。
ところが、いくら高性能なオーディオやPCを用意していても
時計がずれているとうまくQSOが出来ません。
概ね1秒以上ずれていると再送が増えたり、相手によっては全くデコードが
出来なくなったりしてしまいます。
117で時刻を合わせたり、NTPサーバーに繋いだりと色々なやり方もあると思います。
私、基本的に面倒くさがり屋なので・・・何とか一度設定しただけで、質の高い
時刻校正が出来ないものかと考えました。
自前でNTPサーバーを構築したり、アプリで定期的にNTPサーバーに繋いだり等も有ったのですが
GPSを使っての時刻校正が簡単に出来そうなのでチャレンジしてみました。
(用意したもの)

秋月のGPSレシーバーとシリアル-USB変換モジュール、そしてMICROUSBのケーブルです。
http://akizukidenshi.com/catalog/g/gK-09991/
http://akizukidenshi.com/catalog/g/gM-08461/
(組み立て)
まぁ・・・キットと言っても数か所はんだ付けするだけですので簡単です。
ピンヘッダやソケットを上手く使って好みのレイアウトに仕上げましょう。


接続に間違いが無いかよく確認して、PCのUSB端子に接続。
USB変換モジュールのLEDとGPSレシーバーのLEDが点灯すればOKです。
窓際に一分ほど置いておけば、GPSを補足して点滅に変わります。
一度衛星を補足すると、アナルマック情報をボタン電池がバックアップしますので
次回立ち上げ時はあっという間に同期してくれます。
(ソフトウェア)
まずは秋月さんのWEBにあるユーティリティソフトを使って、COM#とスピードを確認します。
きちんと動作する事確認したら、ここから
必要なアプリ「GPStime」を入手されてください。
Configのタブをクリックし、COM#とスピード、更新頻度を設定します。

上手くいけば、こんな感じで設定した頻度で自動的に時計を更新してくれるようになります。
エラーが出るようでしたら設定等、再度確認されて下さい。
以上、正確な時刻はデジタル通信以外にも色々な事に応用して使う事が出来ると思います。
お役に立てば幸いです(*^^*)

2016/1/12 14:38
埼玉コンテスト 日々
ちょっと遅くなってしまいましたが・・・
新年明けましておめでとうございます!
今年もどうぞ宜しくお願い致します。
昨日は本年最初のコンテスト”埼玉コンテスト”に
参加しました。例年、連休を使ってスキーに出掛けていたのですが
歳のせい&雪不足のため自宅からのコンテスト参加になりました。
連休のせいか、移動でQRVされている方も大勢いらっしゃったみたいで
スタート前から40mはなかなかの混雑ぶり。普段は11県のOMの指定席の辺りを
何とか確保、ほどなくスタート!とりあえずスタートダッシュで稼ぎます。
1時間を少々過ぎた所で135Q、さすがに呼ばれなくなり各バンドを回り始めます。
ロカコンの場合、呼び回りをされない方も大勢いらっしゃいますので
取りこぼしの無いように呼び回りマルチをかき集めます。
開始から2時間が経った頃でしょうか、20mでrunしているとお友達の
JG6JAV・kamaさんから「CWの音がおかしい??」のメッセージが飛んできました。
何となくALCの振れがおかしくて、嫌な感じだったのですが・・・
止む無くリニアを切り離し、ここからはベアフットでの戦いになります。
わいわいぴーのJA1JRS・中島さんにもレポートを頂きましたが、ベアフットでは
問題無さそう、一安心です(*^^*)
恐らく…年末の大掃除であちこち配線の取りまわしを変えちゃったので
回り込んじゃってるんでしょう、引き直さなきゃです(>_<)
そうそう、このコンテストは電信部門が存在しないので(私の苦手な)電話も
やらなきゃいけないんです(^^;)
何とか空いてる周波数を見つけ、声を出し始めます。
コールサインは良く存じ上げているおなじみさんに、
「いつも電信ばかりですね、JQ1TIVの声を初めて聴きました!」
と、何人もの方に言われました( ;∀;)
終盤はまた各バンドを回り、取りこぼしの無いよう呼びまわりです。
県内局は熾烈なパイルで呼び負けてばかり・・・なかなか思うように
行きません。 それでも最後まで諦めずに点数を積み重ね
15:00に終了しました。
暫定ですが、結果はこんな感じです・・・
【県内シングルオペ・HFバンド】

今年最初のコンテスト、トラブルも有りましたが何とか最後まで参加する事が
出来て本当に良かったです。
お呼び頂いた皆様には本当に感謝です、有難うございました\(^o^)/
