2018/11/15 16:26
DIAMOND F61 50MHz用GPの修理 ハード
コンテストで便利に使っていたGPが壊れてしまいました。
SWRがバーンと上がり、エレメントの長さを調整しても
全くダメな状態です。
とりあえず分解してみました(*^▽^*)
原因はこれですね。

アンテナの切り替えを間違えたか長時間のデジタルモードでの使用が原因でしょう。
メーカーさんに尋ねてみたのですが、もう代替えのパーツも手に入らないとの事。
性能の良いアンテナだったのでとても残念です、無いのでしたら
自分で作るしかありませんね(´-ω-`)
まずは中身を除去して採寸します、しっかりした作りでバラバラにするのも
結構な手間です。

採寸したら材料を切り出します。
仕事場に転がっていたPOM(ポリアセタール樹脂)の端材を使います。
太さを出して、しっかり嵌合するようにねじ切りしますが
ここまで手間を掛けなくてもいいのかもしれません(^_^;)

しっかりセンターに穴を空けます。
ここで失敗するとコネクターが入らなくなります(笑)

あとは組み立てるだけです、プレスで圧入する寸法で作っておけば
後で緩んだり抜けてしまったりが無くて楽です。


元通りにコイルを巻いていきます。
ショートしたり、接触不良が無いように・・・


早速組み立てて、アナライザーを繋げてみました。
しっかり元通りになりました、今まで通り活躍してくれそうです(*^-^*)
0
SWRがバーンと上がり、エレメントの長さを調整しても
全くダメな状態です。
とりあえず分解してみました(*^▽^*)
原因はこれですね。

アンテナの切り替えを間違えたか長時間のデジタルモードでの使用が原因でしょう。
メーカーさんに尋ねてみたのですが、もう代替えのパーツも手に入らないとの事。
性能の良いアンテナだったのでとても残念です、無いのでしたら
自分で作るしかありませんね(´-ω-`)
まずは中身を除去して採寸します、しっかりした作りでバラバラにするのも
結構な手間です。

採寸したら材料を切り出します。
仕事場に転がっていたPOM(ポリアセタール樹脂)の端材を使います。
太さを出して、しっかり嵌合するようにねじ切りしますが
ここまで手間を掛けなくてもいいのかもしれません(^_^;)

しっかりセンターに穴を空けます。
ここで失敗するとコネクターが入らなくなります(笑)

あとは組み立てるだけです、プレスで圧入する寸法で作っておけば
後で緩んだり抜けてしまったりが無くて楽です。


元通りにコイルを巻いていきます。
ショートしたり、接触不良が無いように・・・


早速組み立てて、アナライザーを繋げてみました。
しっかり元通りになりました、今まで通り活躍してくれそうです(*^-^*)


トラックバック一覧とは、この記事にリンクしている関連ページの一覧です。あなたの記事をここに掲載したいときは、「記事を投稿してこのページにお知らせする」ボタンを押して記事を投稿するか(AutoPageを持っている方のみ)、記事の投稿のときに上のトラックバックURLを送信して投稿してください。
→トラックバックのより詳しい説明へ
→トラックバックのより詳しい説明へ