2021/7/7
空蝉 自然観察
まだ鳴き声は聞かれないけど、セミの抜け殻を見付けた。 空蝉ともいう。 夕顔やら空蝉やら源氏物語絡みの名前だ。

シャンシャンシャン・・と鳴くクマゼミの♂の抜け殻だった。

昨日の4齢ナミアゲハの幼虫が5齢に脱皮していた。 夏型にしてはシワシワで小さいけど、これからモリモリ食べて大きくなるだろう。 ミカンにとっては害虫だけど少しくらい良いさ。

0

シャンシャンシャン・・と鳴くクマゼミの♂の抜け殻だった。

昨日の4齢ナミアゲハの幼虫が5齢に脱皮していた。 夏型にしてはシワシワで小さいけど、これからモリモリ食べて大きくなるだろう。 ミカンにとっては害虫だけど少しくらい良いさ。


2021/6/9
ベニカミキリ 自然観察
カミキリムシと言えばゴマダラカミキリが有名で、うちの庭でもミカンの木に卵を産んで幼虫(テッポウムシ)が根元に穴をあける害虫だ。
このカミキリムシは半分くらいの大きさの小型のカミキリムシで緑色の中でとても目立っていた。

止まっている木はわからないが、長い間止まっていた。普通種だそうだ。

黄色のスカシユリが美しく咲いた。

0
このカミキリムシは半分くらいの大きさの小型のカミキリムシで緑色の中でとても目立っていた。

止まっている木はわからないが、長い間止まっていた。普通種だそうだ。

黄色のスカシユリが美しく咲いた。


2020/11/27
カメノコテントウ 自然観察
背割り堤防で野鳥を見ていたらテントウムシが窓ガラスに止まって侵入しようとした。 車内に入られたら厄介なので慌てて窓を閉めた。
見たことも無い大きなテントウムシだったので外に出て写真を撮った。 初めて見たと思うけど、テントウムシに注目したことは無かったのでどこかで見ているかもしれない。

帰宅して昆虫図鑑で調べたらカメノコテントウで大きさは11o〜13o。 幼虫も成虫もクルミハムシやドロノキハムシの幼虫を餌にする。 という事は堤防にもクルミの木が有るのかもしれない。 成虫で越冬するそうだ。
とても存在感のあるテントウムシだった。

0
見たことも無い大きなテントウムシだったので外に出て写真を撮った。 初めて見たと思うけど、テントウムシに注目したことは無かったのでどこかで見ているかもしれない。

帰宅して昆虫図鑑で調べたらカメノコテントウで大きさは11o〜13o。 幼虫も成虫もクルミハムシやドロノキハムシの幼虫を餌にする。 という事は堤防にもクルミの木が有るのかもしれない。 成虫で越冬するそうだ。
とても存在感のあるテントウムシだった。


2020/11/17
ヒマワリ 自然観察
ヒマワリって不思議だね。 一斉にお日様の方を向いて咲いていてそれがとてもきれいだった。
そろそろお終いで種が出来ており、その種にミツバチが群がっていた。 種に蜜があるのだろうか。

0
そろそろお終いで種が出来ており、その種にミツバチが群がっていた。 種に蜜があるのだろうか。


2020/11/10
イモリ 自然観察
掃除をしようと出窓の脇窓を開けたら隙間にイモリが入り込んでいた。 冬眠するんだっけ・・・?
夏の夜は集まってくる虫を食べているのか編み戸に張り付いているのをよく見た。

ヤモリと書くつもりでイモリと書いてしまった。 イモリとヤモリの区別はきちんと付いています。 ヤモリはやはり冬眠するんだった。
0
夏の夜は集まってくる虫を食べているのか編み戸に張り付いているのをよく見た。

ヤモリと書くつもりでイモリと書いてしまった。 イモリとヤモリの区別はきちんと付いています。 ヤモリはやはり冬眠するんだった。
