2019/1/24
蛾の蛹 蛾
庭の畑を耕していたら巨大な蛹が出てきた。
長い尻尾が出ているのでスズメ蛾の蛹だろう。 庭にくるスズメ蛾とすると、クチナシのオオスカシバ・サツマイモのエビガラスズメ・サトイモのセスジスズメのどれか。
ジャコウアゲハの眠っている飼育箱に収容した。

0
長い尻尾が出ているのでスズメ蛾の蛹だろう。 庭にくるスズメ蛾とすると、クチナシのオオスカシバ・サツマイモのエビガラスズメ・サトイモのセスジスズメのどれか。
ジャコウアゲハの眠っている飼育箱に収容した。


2018/10/11
オオスカシバ幼虫 蛾
娘が生まれた記念に植えた大事なクチナシの花と葉をオオスカシバの幼虫が2匹で食い荒らしている。 娘はもちろん可愛いけど、オオスカシバの幼虫も可愛いしな〜・・・。
オオスカシバの成虫は蛾には見えずアブみたいだ。

ルリタテハのサナギを2個室内に取り入れた。

0
オオスカシバの成虫は蛾には見えずアブみたいだ。

ルリタテハのサナギを2個室内に取り入れた。


2018/6/11
ヒメエグリバ幼虫 蛾
道端で美しい4cmくらいの芋虫を見付けたので写真を撮った。 数匹いたので連れて帰ろうかと思ったけど餌の補給が出来るかわからなかったので諦めた。
帰宅してから芋虫図鑑で調べたらヤガ科のヒメエグリバ幼虫で、成虫は普通の蛾だった。

食べていたのはこれ・・・アオツヅラフジという名前だそうだ。
道端に普通にあるものらしいけど、クズなどとの識別が難しい。 葉に臭いは無かった。

0
帰宅してから芋虫図鑑で調べたらヤガ科のヒメエグリバ幼虫で、成虫は普通の蛾だった。

食べていたのはこれ・・・アオツヅラフジという名前だそうだ。
道端に普通にあるものらしいけど、クズなどとの識別が難しい。 葉に臭いは無かった。


2017/6/22
セスジスズメ幼虫 蛾
サトイモにセズジスズメが卵を産んで幼虫が大きくなっていた。

こちらは少し若い幼虫。

ジャコウアゲハが卵を産んでいるので見付けたら少し残して落としている。

凄いものを見た。 園芸用の支柱に止まっていたのだけど、モンシロチョウの幼虫(青虫)と見られる芋虫の両側から足がたくさん出て動いていた。
青虫に別の虫が寄生したのだろう。 青虫に触ってみたら激しく抵抗したので生きている。
青虫の左の方は膨らしているけど、右の方は食べられたのかペチャンコ。

0

こちらは少し若い幼虫。

ジャコウアゲハが卵を産んでいるので見付けたら少し残して落としている。

凄いものを見た。 園芸用の支柱に止まっていたのだけど、モンシロチョウの幼虫(青虫)と見られる芋虫の両側から足がたくさん出て動いていた。
青虫に別の虫が寄生したのだろう。 青虫に触ってみたら激しく抵抗したので生きている。
青虫の左の方は膨らしているけど、右の方は食べられたのかペチャンコ。


2015/10/5
ホシホウジャク 蛾
ナバナの葉っぱに止まっていた蛾。 尻尾の形からホシホウジャクなんだろう。
図鑑は羽を広げた写真を掲載しているけど、私達が目にするのは止まっているところなので役に立たないね。 止まっているのを識別したいので考えてほしいものだ。

アオスジアゲハのために育てていた楠だけど、ここ2年続けて姿を見せないので切ってしまお。 楠は放置しておくと巨木になるので油断できんぞ。

1
図鑑は羽を広げた写真を掲載しているけど、私達が目にするのは止まっているところなので役に立たないね。 止まっているのを識別したいので考えてほしいものだ。

アオスジアゲハのために育てていた楠だけど、ここ2年続けて姿を見せないので切ってしまお。 楠は放置しておくと巨木になるので油断できんぞ。

