2020/9/27
蛹に変身 クロアゲハ
クロアゲハの前蛹が朝見たときは変化が無かったのに、夕方見たら蛹に変わっていた。
色が汚いのでちょっと心配。
アゲハヒメバチやアゲハコバチに卵を産み付けられていなければ来年春には美しいクロアゲハが見られる。 今日はナミアゲハが飛んでいたのでこの秋羽化するのかな・・・。

カラスザンショウには夏の間沢山卵が産み付けられたけど、蟻が持って行ってしまうのかほとんど孵化しなかった。 一つだけ卵が有って蟻はいないので孵化するかもしれない。

カラスザンショウは立派な苗木になった。 冬になったら鳥の餌の実がなるように某所に2本植えてくるつもり。

0
色が汚いのでちょっと心配。
アゲハヒメバチやアゲハコバチに卵を産み付けられていなければ来年春には美しいクロアゲハが見られる。 今日はナミアゲハが飛んでいたのでこの秋羽化するのかな・・・。

カラスザンショウには夏の間沢山卵が産み付けられたけど、蟻が持って行ってしまうのかほとんど孵化しなかった。 一つだけ卵が有って蟻はいないので孵化するかもしれない。

カラスザンショウは立派な苗木になった。 冬になったら鳥の餌の実がなるように某所に2本植えてくるつもり。


2020/9/26
前蛹 クロアゲハ
クロアゲハの幼虫が壁につかまって前蛹になった。
明日は蛹になるかな〜!

0
明日は蛹になるかな〜!


2020/9/24
貫録のクロアゲハ幼虫 クロアゲハ
人差し指ほどもある巨大なクロアゲハの幼虫はもりもり餌を食べている。 ハッサクの葉は沢山あるので新しい葉っぱと入れ替えてやった。
蜂に卵を産み付けられていなければ来春には羽化する。 楽しみだ。
ジャコウアゲハはやはり庭では絶滅してしまったようで卵を産みに来ない。 これまでのような餌運びなどの面倒を見てやれないし、飼育箱も傷んできたのでこれでお終いにすることにした。
餌があるだけではジャコウアゲハのような行動範囲の狭い蝶は飛んでこない。

0
蜂に卵を産み付けられていなければ来春には羽化する。 楽しみだ。
ジャコウアゲハはやはり庭では絶滅してしまったようで卵を産みに来ない。 これまでのような餌運びなどの面倒を見てやれないし、飼育箱も傷んできたのでこれでお終いにすることにした。
餌があるだけではジャコウアゲハのような行動範囲の狭い蝶は飛んでこない。


2020/9/22
クロアゲハ幼虫 ジャコウアゲハ
夕方、ハッサクの木のセミの抜け殻を探していたらアゲハの幼虫を見つけた。 凄〜! クロアゲハの幼虫じゃん。
巨大な5齢幼虫がいたので飼育箱に収容した。
しばらく生活を共にして楽しみたい。 羽化は来年春かな。 大事にしよっと。

セミの抜け殻はシャンシャンシャン・・・と鳴くクマゼミが五つ。

0
巨大な5齢幼虫がいたので飼育箱に収容した。
しばらく生活を共にして楽しみたい。 羽化は来年春かな。 大事にしよっと。

セミの抜け殻はシャンシャンシャン・・・と鳴くクマゼミが五つ。


2020/9/7
庭で絶滅か・・・ ジャコウアゲハ
真夏日が連続したころに蛹になったジャコウアゲハが羽化できなかったのか、ウマノスズクサが生えてきたのに姿が見えず卵も無い。 ひょっとすると我が家の庭から絶滅しちゃったかもしれない。
この夏はキアゲハの飛来が多く、食べられたくないパセリに沢山卵を産み付けられたので見つけ次第に落としていた。 しかし、見落としがあったらしく2本のうち1本は食べ尽くされ、もう1本も結局食べられてしまいそうだ。
今の時期は種を播いても発芽が悪く、自家用のパセリを作るのは難しいんだよな。

0
この夏はキアゲハの飛来が多く、食べられたくないパセリに沢山卵を産み付けられたので見つけ次第に落としていた。 しかし、見落としがあったらしく2本のうち1本は食べ尽くされ、もう1本も結局食べられてしまいそうだ。
今の時期は種を播いても発芽が悪く、自家用のパセリを作るのは難しいんだよな。

