2020/8/19
ヤママユガ ジャコウアゲハ
家内が車庫に大きな蛾がいると教えてくれたので見に行った。 ヤママユガ科ということはすぐにわかったのでヤママユガ科の何か図鑑をで調べたのだけどヤママユガ科って種類が少ないんだね。
♂か♀かわからないけど普通のヤママユ蛾のようだ。 羽開張は17cmと巨大だった。

羽の裏側を見たいと思って持ち上げてみたら抵抗してバタバタと暴れた。 成虫は餌を摂らずに短命という事なので明日の朝もいるかもしれない。
ジャコウアゲハはここ数日の暑さが堪えたらしく幼虫たちがどうなったかわからない。

1
♂か♀かわからないけど普通のヤママユ蛾のようだ。 羽開張は17cmと巨大だった。

羽の裏側を見たいと思って持ち上げてみたら抵抗してバタバタと暴れた。 成虫は餌を摂らずに短命という事なので明日の朝もいるかもしれない。
ジャコウアゲハはここ数日の暑さが堪えたらしく幼虫たちがどうなったかわからない。


2020/8/10
餌が無い ジャコウアゲハ
気が付いたら沢山あったはずの餌が食べ尽くされていた。 採ってこなくっちゃ・・・少し気温の下がった夕方に餌を採ってきた。
面倒なので大部分は水を入れたバケツの中に入れ、一部は飼育箱の中の水入れに餌を挿して写真のように僅かに残っている餌の横に置いた。 餌を見つけた幼虫だけが餌を食べ、好きなところに行って蛹になる。 バケツの中に落ちたらそれっきり。
餌は補給するので幼虫たち頑張れ!

放浪している幼虫は探さないけど、見付けちゃった奴は餌のところに運んでやる。
ひょっとすると蛹になる場所を探して放浪していたとすると余計なおせっかいだったかな。

0
面倒なので大部分は水を入れたバケツの中に入れ、一部は飼育箱の中の水入れに餌を挿して写真のように僅かに残っている餌の横に置いた。 餌を見つけた幼虫だけが餌を食べ、好きなところに行って蛹になる。 バケツの中に落ちたらそれっきり。
餌は補給するので幼虫たち頑張れ!

放浪している幼虫は探さないけど、見付けちゃった奴は餌のところに運んでやる。
ひょっとすると蛹になる場所を探して放浪していたとすると余計なおせっかいだったかな。


2020/8/3
楽しみな幼虫 その他の蝶
カラスザンショウの葉に黄色っぽいアゲハの初齢幼虫がいた。 ナミアゲハとは違うように見えたので、ほとんど食べ尽くされた方から大事にしている方のカラスザンショウに移住させた。 楽しみだ。 もしナミアゲハとわかったら待遇を格下げする。
鳥もアゲハもカラスザンショウが好きだね〜。

ウマノスズクサが茂り始めたので見たらジャコウアゲハの幼虫がどっさりいた。 大変だ〜! 慌てて葉を調べて見付けた卵は全て落とした。

0
鳥もアゲハもカラスザンショウが好きだね〜。

ウマノスズクサが茂り始めたので見たらジャコウアゲハの幼虫がどっさりいた。 大変だ〜! 慌てて葉を調べて見付けた卵は全て落とした。

