2019/5/30
テングチョウ ジャコウアゲハ
堤防で出会った地味なテング蝶。 地味ではあるがよくよく見るとなかなか美しい。

二日前にチンゲンサイの葉にぶら下がったジャコウアゲハの幼虫が蛹になった。 他にも保護しなければならない蛹があるのでベッドを用意して必要なものは取り込みたい。

0

二日前にチンゲンサイの葉にぶら下がったジャコウアゲハの幼虫が蛹になった。 他にも保護しなければならない蛹があるのでベッドを用意して必要なものは取り込みたい。


2019/5/28
前蛹 ジャコウアゲハ
チンゲンサイがトウ立ちしたので引っこ抜いたら葉の裏側にジャコウアゲハの幼虫がしがみ付いていたので室内に保護した。

餌の残りが少なくなってきてちょっと心配。 まだ大丈夫かな。

0

餌の残りが少なくなってきてちょっと心配。 まだ大丈夫かな。


2019/5/23
蛹になる場所探し ジャコウアゲハ
最初の幼虫が蛹になる場所を探して放浪していた。 けっこう移動速度は早くて今のところ行方不明。

ミカンコナジラミの退治のために洗剤入りの水をスプレーした。 アゲハの幼虫も窒息するのかな〜と見ていたら平気で葉を食べていた。 影響は無さそうだ。

0

ミカンコナジラミの退治のために洗剤入りの水をスプレーした。 アゲハの幼虫も窒息するのかな〜と見ていたら平気で葉を食べていた。 影響は無さそうだ。


2019/5/21
大きくなってきた ジャコウアゲハ
ジャコウアゲハの幼虫が大きくなってきた。 小さいのもたくさんいて大した数だ。
タイワンタケクマバチはいなくなってしまった。 残された卵は残して観察を続けたい。

0
タイワンタケクマバチはいなくなってしまった。 残された卵は残して観察を続けたい。


2019/5/19
巣の中 蜂類
タイワンタケクマバチがいないのを確認して四つのうち一番下の巣の中を見ようと竹を削ってみた。 立て掛けてあった竹の節間の一番上(左が上)に茶色の塊があった。

その上に壁が有ってもう一つ塊が見えているので削ってみたらもう一つあった。 上の方から卵を産み、壁を作ってまた卵を産む。 そうしてたくさんの卵を産むのだろう。 生まれた幼虫は茶色の塊を餌にして大きく育ち、壁を破って穴から出てくる。 多分そんな感じだろう。
塊が見えてきたとき蜂が出てきてまだ削れていない下(右の方)の方に隠れてしまった。

0

その上に壁が有ってもう一つ塊が見えているので削ってみたらもう一つあった。 上の方から卵を産み、壁を作ってまた卵を産む。 そうしてたくさんの卵を産むのだろう。 生まれた幼虫は茶色の塊を餌にして大きく育ち、壁を破って穴から出てくる。 多分そんな感じだろう。
塊が見えてきたとき蜂が出てきてまだ削れていない下(右の方)の方に隠れてしまった。

