2018/10/19
ホトトギスの花 ルリタテハ
ルリタテハの幼虫にほとんど葉を食べられてしまったホトトギスの可憐な花が咲き始めた。 ルリタテハの幼虫が蛹になって12日目になるけど今のところ羽化の気配なし。

0


2018/10/17
堤防の虫たち 自然観察
背割り堤防をウォーキングしていたらアカタテハがセイタカアワダチソウに止まっていた。 とても綺麗だった。

ハラビロカマキリの褐色型。 頸が短くて鎌が大きい。 最近カマキリをよく見るけど、カマキリは害虫を退治してくれるので大事にしている。

♂を背中に載せているバッタをよく見かける。 今年最後の繁殖だろうか。 ♂を乗せているトノサマバッタの♀は暫くぶりだった。

0

ハラビロカマキリの褐色型。 頸が短くて鎌が大きい。 最近カマキリをよく見るけど、カマキリは害虫を退治してくれるので大事にしている。

♂を背中に載せているバッタをよく見かける。 今年最後の繁殖だろうか。 ♂を乗せているトノサマバッタの♀は暫くぶりだった。


2018/10/16
ナミアゲハの蛹 アゲハ
レンコンを育てていた水槽の壁にナミアゲハのサナギがぶら下がっていた。 色が悪いので羽化しないかもしれない。
餌と産卵のタイミングが合わなくて我が家の庭からジャコウアゲハ絶滅か・・・と思っていたけど新鮮な蛹を2個見付けたので収容した。
先ごろ羽化したジャコウアゲハたちは戻ってくるのだろうか。

0
餌と産卵のタイミングが合わなくて我が家の庭からジャコウアゲハ絶滅か・・・と思っていたけど新鮮な蛹を2個見付けたので収容した。
先ごろ羽化したジャコウアゲハたちは戻ってくるのだろうか。


2018/10/11
オオスカシバ幼虫 蛾
娘が生まれた記念に植えた大事なクチナシの花と葉をオオスカシバの幼虫が2匹で食い荒らしている。 娘はもちろん可愛いけど、オオスカシバの幼虫も可愛いしな〜・・・。
オオスカシバの成虫は蛾には見えずアブみたいだ。

ルリタテハのサナギを2個室内に取り入れた。

0
オオスカシバの成虫は蛾には見えずアブみたいだ。

ルリタテハのサナギを2個室内に取り入れた。


2018/10/8
無事に蛹に・・ ルリタテハ
ルリタテハの前蛹が無事に蛹になった。 よく見たらこの下にもう一つぶら下がっている。 明日にでも室内に取り込んで羽化する瞬間を観察したい。

0

