2016/10/27
チャバネセセリ その他の蝶
このところ目立っているのがチャバネセセリ・・・でいいかな。
こんな小さな蝶が子孫を残して世代交代しているのをみると自然の偉大さをひしひしと感じる・・・なんてオーバーな・・・。
ウマノスズクサ運びは完全に終わった。

0
こんな小さな蝶が子孫を残して世代交代しているのをみると自然の偉大さをひしひしと感じる・・・なんてオーバーな・・・。
ウマノスズクサ運びは完全に終わった。


2016/10/25
餌運びもお終い ジャコウアゲハ
出入り自由にしてから蛹化を控えたジャコウアゲハの幼虫はどんどん外に出て行ってあちこちで蛹になっている。
車庫の屋根裏に格納してある園芸用支柱の端っこにも蛹がぶら下がっていた。
野外での羽化率は低いので春になって羽化するかどうかは疑問。

成虫はまったく見なくなり、飼育箱の幼虫もあと数匹を残すだけになった。 明日にでも飼育箱を整理して片付けたい。

1株だけ残った貧弱なカラスザンショウにナミアゲハの5齢幼虫がいる。 葉っぱの残りは少ないので早く蛹になってほしい。

0
車庫の屋根裏に格納してある園芸用支柱の端っこにも蛹がぶら下がっていた。
野外での羽化率は低いので春になって羽化するかどうかは疑問。

成虫はまったく見なくなり、飼育箱の幼虫もあと数匹を残すだけになった。 明日にでも飼育箱を整理して片付けたい。

1株だけ残った貧弱なカラスザンショウにナミアゲハの5齢幼虫がいる。 葉っぱの残りは少ないので早く蛹になってほしい。


2016/10/20
アオマツムシ 自然観察
マツムシの名前はよく聞くけど、コオロギ科のアオマツムシは初めて聞く名前だった。
町中の樹上に生息してリーリーと鳴くそうだ。 庭で鳴いていたのはこの虫だろう。
背中が平らで逆三角形の体は、名前のよく似たマツムシとは似ても似つかない。
この個体は♀とみられる。

十六ササゲの鞘を食べているウラナミシジミの幼虫。 いつも背中に蟻が乗っていて分泌物を食べているように見える。 甘い糞をするのかな。

シジミチョウの幼虫と蟻の共生はよくあることらしい。 面白いね。

0
町中の樹上に生息してリーリーと鳴くそうだ。 庭で鳴いていたのはこの虫だろう。
背中が平らで逆三角形の体は、名前のよく似たマツムシとは似ても似つかない。
この個体は♀とみられる。

十六ササゲの鞘を食べているウラナミシジミの幼虫。 いつも背中に蟻が乗っていて分泌物を食べているように見える。 甘い糞をするのかな。

シジミチョウの幼虫と蟻の共生はよくあることらしい。 面白いね。


2016/10/18
普通のナミアゲハだった アゲハ
青いアゲハの幼虫・・・今日見たら普通のナミアゲハの5齢幼虫になっていた。 蛹で越冬して春に羽化する春型なのでとても小さい。

今日は暑かったけど、全体的には気温が下がってきてウマノスズクサの勢いが弱くなってきた。 予備の餌にも限りがあるので早く蛹になってほしい。

0

今日は暑かったけど、全体的には気温が下がってきてウマノスズクサの勢いが弱くなってきた。 予備の餌にも限りがあるので早く蛹になってほしい。


2016/10/16
出入り自由 ジャコウアゲハ
幼虫が大きくなって餌運びが大変。 蛹になるものが出てきたので出入りにしたところ適当に散らばっている。
明日は雨なので軒先に取り込んだ。

緑色のアゲハの幼虫・・少しはナミアゲハっぽくなってくるのかと思ったけど変わらない。 そしてとても小さい。 何だろ? これ!

十六ササゲの鞘に潜り込んでいる幼虫。 ウラナミシジミかもしれないのでこのまま観察することにする。 飼育できると良いんだけど・・・。

0
明日は雨なので軒先に取り込んだ。

緑色のアゲハの幼虫・・少しはナミアゲハっぽくなってくるのかと思ったけど変わらない。 そしてとても小さい。 何だろ? これ!

十六ササゲの鞘に潜り込んでいる幼虫。 ウラナミシジミかもしれないのでこのまま観察することにする。 飼育できると良いんだけど・・・。

