2016/9/30
コルチカム開花 ジャコウアゲハ
コルチカムの花が開いた。 花の咲く前に球根を埋め込んだけど、開花後の方が良かったのかな〜?

赤花綿も開花が続いている。 種は採ってあるので花後はどんどん摘んでいる。

蝶が好むこの花は何だったかな・・・種まきして苗を作ったと思うけど、育ちが遅くて開花は来年になりそう。
前の株は大きくなりすぎて間延びしたので更新した。

0

赤花綿も開花が続いている。 種は採ってあるので花後はどんどん摘んでいる。

蝶が好むこの花は何だったかな・・・種まきして苗を作ったと思うけど、育ちが遅くて開花は来年になりそう。
前の株は大きくなりすぎて間延びしたので更新した。


2016/9/28
孵化始まる ジャコウアゲハ
ジャコウアゲハの孵化が始まった。 昨年と違って庭はジャコウだらけで卵の数が並ではない。
このままでは恐ろしいことになりそうなのでどんどん卵を落とさないと・・。

蛹は30個くらいぶら下がっている。 この蛹は間もなく羽化しそう。

0
このままでは恐ろしいことになりそうなのでどんどん卵を落とさないと・・。

蛹は30個くらいぶら下がっている。 この蛹は間もなく羽化しそう。


2016/9/27
ウラナミシジミの卵? その他の蝶
今日もクロタラリアにはたくさんのウラナミシジミが群がっていた。
仔細に調べて卵らしきものを見付けた。 ウラナミシジミの卵かな? けっこうたくさん有った。

0
仔細に調べて卵らしきものを見付けた。 ウラナミシジミの卵かな? けっこうたくさん有った。


2016/9/26
自然の驚異 自然観察
自然の脅威と書いた方が良いのかもしれないが、クチナシのオオスカシバ幼虫を探していたらスズメバチが貪り食っていた。 怖くて近寄れなかったのできちんと写真は撮れなかったの。
アオスジアゲハの幼虫も見付からないので食べられちゃったかもしれない。 自然は凄い!
中央の赤黒がスズメバチ。

クロタラリアの豆に止まっていたこのカメムシはNezara属であるが種が同定されていないそうだ。 昆虫界も未知の部分が有るんだね。

なぜかトウモロコシの雌花にいたリンゴケンモン蛾の幼虫。 だいたいこの形はケンモン蛾の幼虫だけど毛に毒は無いようだ。

0
アオスジアゲハの幼虫も見付からないので食べられちゃったかもしれない。 自然は凄い!
中央の赤黒がスズメバチ。

クロタラリアの豆に止まっていたこのカメムシはNezara属であるが種が同定されていないそうだ。 昆虫界も未知の部分が有るんだね。

なぜかトウモロコシの雌花にいたリンゴケンモン蛾の幼虫。 だいたいこの形はケンモン蛾の幼虫だけど毛に毒は無いようだ。


2016/9/26
ウラナミシジミ ジャコウアゲハ
十六ササゲの鞘に食い込んでいた芋虫を菜園日誌に掲載したら師匠から「ウラナミシジミの幼虫である」と教えていただいた。 そうと知っていたら大事にしたのに駆除したのでいなくなってしまった。

クロタラリアにいるかもしれない・・との事だった。 もつれ合っているウラナミシジミはいたけど幼虫は見付からなかった。

もう1枚。 クロタラリアの花の蜜を吸っていた。

0

クロタラリアにいるかもしれない・・との事だった。 もつれ合っているウラナミシジミはいたけど幼虫は見付からなかった。

もう1枚。 クロタラリアの花の蜜を吸っていた。

