2016/7/31
餌が危ない ジャコウアゲハ
上の方がかなり食べられて餌が危ういかな〜・・・。 端から順に食べてくれればよいのに茎の途中を食うのでどんどん餌が減ってゆく。 困ったものだ。

脱皮中の幼虫。

0

脱皮中の幼虫。


2016/7/30
無事に羽化 ジャコウアゲハ
散水栓にぶら下がった蛹が無事に羽化。 飼育箱の中でも1頭が羽化して飛んで行った。

蛹になる場所を探して幼虫が放浪している。 間違って踏ん付けないように気を付けないと。

クロアゲハの幼虫が蛹になる場所を探している。 先に蛹になった先輩の隣でじっと動いていない。

0

蛹になる場所を探して幼虫が放浪している。 間違って踏ん付けないように気を付けないと。

クロアゲハの幼虫が蛹になる場所を探している。 先に蛹になった先輩の隣でじっと動いていない。


2016/7/29
うじゃうじゃ・・・ ジャコウアゲハ
ウマノスズクサがどんどん食べられて減ってきたら幼虫の数が凄い。 飼育箱の幼虫には、畑に移植したウマノスズクサを採ってきて与えることにした。

散水栓のところの蛹が黒くなって羽化直前になった。 けど、ちゃんと羽化するのかな〜・・なんとなく不安。

リハビリに行く途中で150m位遊歩道を通る。 セミの姿を探しながら行くとアブラゼミは30匹以上見付けたけど、クマゼミは1匹しか確認できなかった。
クマゼミは高いところにいるので見付けにくく、アブラゼミに比べるとやはり数は少ないと思う。
モクレンの葉で羽化したアブラゼミの抜け殻・・・探せばいくつでもある。

0

散水栓のところの蛹が黒くなって羽化直前になった。 けど、ちゃんと羽化するのかな〜・・なんとなく不安。

リハビリに行く途中で150m位遊歩道を通る。 セミの姿を探しながら行くとアブラゼミは30匹以上見付けたけど、クマゼミは1匹しか確認できなかった。
クマゼミは高いところにいるので見付けにくく、アブラゼミに比べるとやはり数は少ないと思う。
モクレンの葉で羽化したアブラゼミの抜け殻・・・探せばいくつでもある。


2016/7/28
餌大丈夫かな・・・ ジャコウアゲハ
ウマノスズクサのジャンブルがかなり空いてきた。 みるとあちこちで幼虫が餌を貪り食っている。

卵はどっさり産みつけられている。 ちょっと心配なので落とした。

クロアゲハの幼虫はますます巨大になってきた。 飼育箱を覗くと船が揺れているように左右に体を揺するのが特徴的。
この子は7月21日に「楽しみだ」と書いた幼虫。 あの時は4齢だったんだ。

短い命を間もなく終えようとしているアブラゼミが転がっていた。 リハビリに行く途中の遊歩道はセミたちの歌声が凄まじい。
シャンシャンシャンのクマゼミの声に圧倒されているけど、たぶんアブラゼミの方が数が多いと思う。

0

卵はどっさり産みつけられている。 ちょっと心配なので落とした。

クロアゲハの幼虫はますます巨大になってきた。 飼育箱を覗くと船が揺れているように左右に体を揺するのが特徴的。
この子は7月21日に「楽しみだ」と書いた幼虫。 あの時は4齢だったんだ。

短い命を間もなく終えようとしているアブラゼミが転がっていた。 リハビリに行く途中の遊歩道はセミたちの歌声が凄まじい。
シャンシャンシャンのクマゼミの声に圧倒されているけど、たぶんアブラゼミの方が数が多いと思う。


2016/7/27
おやおや〜! クロアゲハ
アゲハの餌を替えようと飼育箱を覗いたらおやおや〜・・・・・! ナミアゲハっぽかったけど、それにしては大きいな〜・・と思っていた幼虫は実はクロアゲハだった。
見過ごしていた自分が恥ずかし〜〜〜〜〜い!

今季第1号のジャコウアゲハは♂だった。

0
見過ごしていた自分が恥ずかし〜〜〜〜〜い!

今季第1号のジャコウアゲハは♂だった。

