2016/6/30
クロメンガタスズメ幼虫 クロメンガタスズメ
久々、ナスの葉っぱの裏にいたクロメンガタスズメの幼虫を見付けた。 3齢くらいかな。
葉っぱがボロボロなのはテントウムシダマシに食われたせい。
お隣の畑に大発生してナスの葉はほとんどぼろぼろだった。

ようやく次のグループのジャコウアゲハの卵が孵化した。

0
葉っぱがボロボロなのはテントウムシダマシに食われたせい。
お隣の畑に大発生してナスの葉はほとんどぼろぼろだった。

ようやく次のグループのジャコウアゲハの卵が孵化した。


2016/6/29
ツマグロヒョウモンの羽化 その他の蝶
朝、ツマグロヒョウモンの蛹の色が変わっていた。 羽化しそう・・・。

午後のの2時過ぎに腹筋運動をやりながら蛹に目を向けたら動いていた。
羽化だ! すぐにカメラを用意して写真を撮った。 蛹から出るところは見られなかったけど、まだ羽が伸びきる前。

4時過ぎになってもまだ飛び立つ気配はない。 これは♀のようだ。
なお、先に収容した黒い蛹は羽化する気配が無いので処分した。

ぞくぞくと孵化してこないジャコウアゲハ。 時間がかかるな〜・・・羽化した幼虫が葉っぱごと卵を食べそうな気配なので移住させた。

26日に脱皮して突然大きくなったナミアゲハの幼虫が今日は小さな小さな5齢幼虫になっていた。

0

午後のの2時過ぎに腹筋運動をやりながら蛹に目を向けたら動いていた。
羽化だ! すぐにカメラを用意して写真を撮った。 蛹から出るところは見られなかったけど、まだ羽が伸びきる前。

4時過ぎになってもまだ飛び立つ気配はない。 これは♀のようだ。
なお、先に収容した黒い蛹は羽化する気配が無いので処分した。

ぞくぞくと孵化してこないジャコウアゲハ。 時間がかかるな〜・・・羽化した幼虫が葉っぱごと卵を食べそうな気配なので移住させた。

26日に脱皮して突然大きくなったナミアゲハの幼虫が今日は小さな小さな5齢幼虫になっていた。


2016/6/26
孵化始まる ジャコウアゲハ
頂いてきたジャコウアゲハの卵の孵化が始まった。 今日はとりあえず3匹。
孵化してきた幼虫は10匹くらいを飼育箱の残してあとはウマノスズクサの森に放すつもり。

卵のうちに収容したナミアゲハの幼虫が脱皮して突然大きくなった。 不思議やな〜!

アオスジアゲハの幼虫が蛹になった。 先に葉っぱで蛹になったものは間違えて捨ててしまった。 可哀想なことをした。

0
孵化してきた幼虫は10匹くらいを飼育箱の残してあとはウマノスズクサの森に放すつもり。

卵のうちに収容したナミアゲハの幼虫が脱皮して突然大きくなった。 不思議やな〜!

アオスジアゲハの幼虫が蛹になった。 先に葉っぱで蛹になったものは間違えて捨ててしまった。 可哀想なことをした。


2016/6/24
ジャコウアゲハの卵 ジャコウアゲハ
お師匠さんにお願いしていた卵を頂けることになって一走りしてきた。 どうしてうちの庭からジャコウアゲハが消えたんだろ? お茶を飲みながら30分ほどそんな話をして楽しい時を過ごしました。 有難うございました。
頂いたジャコウアゲハの卵は50個ほど。 たくさんの卵がまとめて産みつけられていた。

うちのウマノスズクサはベランダの屋根を突き抜けそうな勢い。 50匹の幼虫で食べ尽くすのは大変だぞ!

幼虫も1匹。 2齢から3齢くらいか・・まだ小さかった。

飼育箱の中にはたっぷりと餌を入れて孵化するのを待つことにした。

そしてさらに・・・お師匠さんからはクロアゲハの蛹を頂いた。 一つかと思ったら3つも。

早速ベッドに収容して羽化を待つことにした。 楽しみだね。 お師匠さん有難うございました。 嬉しい!

0
頂いたジャコウアゲハの卵は50個ほど。 たくさんの卵がまとめて産みつけられていた。

うちのウマノスズクサはベランダの屋根を突き抜けそうな勢い。 50匹の幼虫で食べ尽くすのは大変だぞ!

幼虫も1匹。 2齢から3齢くらいか・・まだ小さかった。

飼育箱の中にはたっぷりと餌を入れて孵化するのを待つことにした。

そしてさらに・・・お師匠さんからはクロアゲハの蛹を頂いた。 一つかと思ったら3つも。

早速ベッドに収容して羽化を待つことにした。 楽しみだね。 お師匠さん有難うございました。 嬉しい!


2016/6/23
無事に羽化 アオスジアゲハ
朝、起きたらアオスジアゲハが羽化していた。

昼過ぎに動き始めたので外に出してやったら、高く飛んで風に乗って東の空に消えていった。 良かったな〜!

0

昼過ぎに動き始めたので外に出してやったら、高く飛んで風に乗って東の空に消えていった。 良かったな〜!

