2015/3/30
2頭めのジャコウ ジャコウアゲハ
2頭めのジャコウアゲハも♂だった。
なお、残念ながらナガサキアゲハは蛹から抜け切れなく、羽が伸び切れなかった。

0
なお、残念ながらナガサキアゲハは蛹から抜け切れなく、羽が伸び切れなかった。


2015/3/25
ナガサキアゲハ羽化間近 ナガサキアゲハ
ナガサキアゲハのサナギが黒くなってきた。 明日は羽化しそうなので居間に連れてきた。
明日は暖かくなりますように。

0
明日は暖かくなりますように。


2015/3/21
今期第1号 ジャコウアゲハ
ジャコウアゲハの♂が1頭羽化した。 小さな小さな春型だった。
昨年は暖房の入った居間に蛹を置いていたので寒い時期に羽化させて可哀想なことをしたけど、この時期ならまずまずかな。

今日はルリタテハやツマグロヒョウモンを今期初認。 ルリタテハ幼虫の食草・ホトトギスはこの大きささ。

出番を待つナガサキアゲハの蛹。

同じくクロアゲハの蛹。 週明けの寒波が去ってから羽化しますように。

0
昨年は暖房の入った居間に蛹を置いていたので寒い時期に羽化させて可哀想なことをしたけど、この時期ならまずまずかな。

今日はルリタテハやツマグロヒョウモンを今期初認。 ルリタテハ幼虫の食草・ホトトギスはこの大きささ。

出番を待つナガサキアゲハの蛹。

同じくクロアゲハの蛹。 週明けの寒波が去ってから羽化しますように。


2015/3/2
イモムシハンドブック 自然観察
イモムシハンドブックBが発売された。 @・Aには大変お世話になっているのでお礼に買わせてもらった。
ネット上には立派な幼虫図鑑が公開されていて何度もお世話になったけど、現物写真と見比べるのに不自由だったのでこちらの方が便利。

0
ネット上には立派な幼虫図鑑が公開されていて何度もお世話になったけど、現物写真と見比べるのに不自由だったのでこちらの方が便利。

