2014/10/31
不思議なものが・・ 自然観察
キャベツの葉っぱの間に不思議なものが有った。

葉と葉を糸でしっかりつないでいるので蜘蛛が関係しているのかな・・・。
ハエトリグモが子育てする巣かな〜・・・不思議なものを見た。
これは何かな〜・・・・不思議だな〜。

0

葉と葉を糸でしっかりつないでいるので蜘蛛が関係しているのかな・・・。
ハエトリグモが子育てする巣かな〜・・・不思議なものを見た。
これは何かな〜・・・・不思議だな〜。


2014/10/30
これが最後かな・・・ ジャコウアゲハ
思いも掛けないことに朝方ジャコウアゲハの♀が羽化した。 今シーズン最後の羽化になるのかな。
ジャコウアゲハが産み付ける卵の数はとても多く、そのほとんどが孵化するらしくウマノスズクサには夥しい数の幼虫が見られる。
幼虫の数が多いということは反面羽化率が低いということである。
実際、飼育箱の中では90%以上が羽化するが、自然の状態のうちの庭でサナギになったものは半分も羽化するだろうか・・・庭や家の壁には羽化できなかったサナギがたくさんぶら下がっている。
それに対して私はいくらか自然に竿を挿しているのかも知れない。

隣では幼虫が前蛹に・・・今年最後の蛹になるのかな。

0
ジャコウアゲハが産み付ける卵の数はとても多く、そのほとんどが孵化するらしくウマノスズクサには夥しい数の幼虫が見られる。
幼虫の数が多いということは反面羽化率が低いということである。
実際、飼育箱の中では90%以上が羽化するが、自然の状態のうちの庭でサナギになったものは半分も羽化するだろうか・・・庭や家の壁には羽化できなかったサナギがたくさんぶら下がっている。
それに対して私はいくらか自然に竿を挿しているのかも知れない。

隣では幼虫が前蛹に・・・今年最後の蛹になるのかな。


2014/10/28
立派なナミアゲハ アゲハ
緑色で楽しみしていた幼虫は次に脱皮したとき白い足が見えたのでナミアゲハと判明。 今は立派な5齢になっている。 ちょっとがっかり!

寒くなってきたのにいつまでも花を付けるアカバナワタ。

0

寒くなってきたのにいつまでも花を付けるアカバナワタ。


2014/10/24
クマンバチ 自然観察
クマンバチが牛糞堆肥の袋にスリスリしていた。
堤防に夥しい白い蝶が飛んでいた。 モンシロチョウより小さく見えた。

図鑑を見た結果、多分モンシロチョウと思うけど、不思議なのは花に止まった時に羽を開いていること。 庭で見かけるモンシロチョウは羽をぴたりと閉じている。

0

堤防に夥しい白い蝶が飛んでいた。 モンシロチョウより小さく見えた。

図鑑を見た結果、多分モンシロチョウと思うけど、不思議なのは花に止まった時に羽を開いていること。 庭で見かけるモンシロチョウは羽をぴたりと閉じている。


2014/10/12
無事にサナギに クロアゲハ
昨夜見たときは失敗してサナギになれないのかな・・・と思うくらい異様だったけど、どうやらサナギになる途中だったようで無事にサナギになっていた。
緑色のサナギになるかと思ったら枯れ木色のサナギになった。 天井がブルーだから?

楽しみにしていたアゲハの小さな幼虫は立派なナミアゲハだった。
今日はジャコウアゲハの幼虫を4匹収容した。 2〜3齢くらいの小さな幼虫。

0
緑色のサナギになるかと思ったら枯れ木色のサナギになった。 天井がブルーだから?

楽しみにしていたアゲハの小さな幼虫は立派なナミアゲハだった。
今日はジャコウアゲハの幼虫を4匹収容した。 2〜3齢くらいの小さな幼虫。

