2014/9/30
クビキリギスかな〜? 自然観察
夜、庭を見回っていたらキリギリスを見付けた。
茶色いのでバッタ目キリギリス科のクビキリギスかな・・と思う。 調べたら「目視されることは稀」となっていた。

暫くしてもう一度見に行ったら植木鉢の縁にいた。 先ほどは褐色に見えたけど、こうしてみると緑色に見える。 緑色型と褐色型があるそうなのでクビキリギスでいいかな。
クビキリギスの名前は初めて聞いた。

0
茶色いのでバッタ目キリギリス科のクビキリギスかな・・と思う。 調べたら「目視されることは稀」となっていた。

暫くしてもう一度見に行ったら植木鉢の縁にいた。 先ほどは褐色に見えたけど、こうしてみると緑色に見える。 緑色型と褐色型があるそうなのでクビキリギスでいいかな。
クビキリギスの名前は初めて聞いた。


2014/9/26
秋の雲は面白い 自然観察
空一面をいわし雲が覆っていた。 うろこ雲と同じ巻積雲だそうだ。
羊雲もよく似ているけどもっと密度が濃いようだ。
秋の雲は面白い。 うろこ雲はあまり動かないけど、雲によってはどんどん形が変わっていって見ていると飽きることが無い。

ルリタテハの幼虫はホトトギスの葉っぱをしっかり食べて一斉に姿を消してしまった。 庭のどこかにぶら下がっているはずだけど見つけ出せないでいる。
ホトトギスの蕾が出てきたけどちゃんと咲くのかしら。

0
羊雲もよく似ているけどもっと密度が濃いようだ。
秋の雲は面白い。 うろこ雲はあまり動かないけど、雲によってはどんどん形が変わっていって見ていると飽きることが無い。

ルリタテハの幼虫はホトトギスの葉っぱをしっかり食べて一斉に姿を消してしまった。 庭のどこかにぶら下がっているはずだけど見つけ出せないでいる。
ホトトギスの蕾が出てきたけどちゃんと咲くのかしら。


2014/9/23
ツマグロヨコバイ 自然観察
稲刈りをしたらツマグロヨコバイがいた。 稲に害をもたらす害虫として有名。

ブロッコリーの葉っぱにいたシャクガ。 これも雑食性のヨモギエダシャクと見られる。

0

ブロッコリーの葉っぱにいたシャクガ。 これも雑食性のヨモギエダシャクと見られる。


2014/9/22
クロヒカゲ その他の蝶
標高400mの山中で出会った蝶。 ジャノメ蝶の仲間のクロヒカゲのよう。

最近庭でよく見かける毛虫・・・スジモンヒトリの幼虫みたいだ。 こいつは逃げ足が早くて大したスピードで逃げてしまう。 雑食性でいろんな植物を食べる。

0

最近庭でよく見かける毛虫・・・スジモンヒトリの幼虫みたいだ。 こいつは逃げ足が早くて大したスピードで逃げてしまう。 雑食性でいろんな植物を食べる。


2014/9/20
全部で8匹 ルリタテハ
ルリタテハの幼虫は全部で8匹おり、もりもりとホトトギスの葉を食べている。 ホトトギスはルリタテハのために作っているので嬉しいことではあるが、ユリ科を育てて楽しんでいる人には間違いなく大害虫だ。

0

