2014/8/30
農道の茸 自然観察
農道に美しくて立派な茸が生えていた。 傘の直径15cmと大きくて美味しそう。

調べてみたらザラエノハラタケによく似ている。 手持ちの菌類図鑑でも調べようとしているのだけど図鑑が見付からない。 どこに行った?
裏側はこんなふう。 夜目・遠目・傘のうち・・・なんて話を思い出した。

ひっくり返してみたら・・・

0

調べてみたらザラエノハラタケによく似ている。 手持ちの菌類図鑑でも調べようとしているのだけど図鑑が見付からない。 どこに行った?
裏側はこんなふう。 夜目・遠目・傘のうち・・・なんて話を思い出した。

ひっくり返してみたら・・・


2014/8/24
いい色だけど・・・ アゲハ
鉢植えの柑橘に緑色の幼虫がいた。 期待したけど足を見たら白くてナミアゲハだった。 がっかり! もう1匹のナミアゲハ幼虫と共に飼育箱に収容した。 餌はたっぷりある。
餌の足りないのはジャコウアゲハだけど、雨続きでウマノスズクサが少し復活の気配。

クマゼミが庭でひっくり返っていた。 寿命が尽きたのかと触ってみたら飛んでいった。 しかし、もう寿命が来てるんだろう。 8月も末になった。

0
餌の足りないのはジャコウアゲハだけど、雨続きでウマノスズクサが少し復活の気配。

クマゼミが庭でひっくり返っていた。 寿命が尽きたのかと触ってみたら飛んでいった。 しかし、もう寿命が来てるんだろう。 8月も末になった。


2014/8/20
アブラゼミ 自然観察
団地の遊歩道を歩くとクマゼミの大合唱。 アブラゼミの鳴き声も混じっているはずだけど、クマゼミの鳴き声の最後はジリジリジリ・・・が入るので姿を見ないとわかりにくい。
夕方、庭にアブラゼミが1匹いた。 羽が透き通らない唯一のセミがアブラゼミだ。

収容しても収容しても見落としがある。

ヤツガシラの葉にセスジスズメの3齢くらいの幼虫がいた。

0
夕方、庭にアブラゼミが1匹いた。 羽が透き通らない唯一のセミがアブラゼミだ。

収容しても収容しても見落としがある。

ヤツガシラの葉にセスジスズメの3齢くらいの幼虫がいた。


2014/8/19
羽化に立会い ジャコウアゲハ
朝、飼育箱の蓋を開けたらジャコウアゲハの♀が羽化するところだった。 掴まるところが無かったので指先につかまらせ、外の花に止まらせた。

5分ほどで羽がしっかり伸びてきた。

夕方、ファーストフライトをしたのかわからないけど、同じところにとまっている♀に♂がドッキングしていた。

0

5分ほどで羽がしっかり伸びてきた。

夕方、ファーストフライトをしたのかわからないけど、同じところにとまっている♀に♂がドッキングしていた。


2014/8/17
少ないナミアゲハ アゲハ
この夏はほとんどナミアゲハを見ない。 アオスジアゲハも見ない。 ツマグロヒョウモンも少ない。 多いのはジャコウアゲハだけ。
この幼虫は明日には収容しようと思っている。

ジャコウアゲハの餌は完全に無くなってあちこち幼虫が放浪しているので出来るだけ収容して餌を与えた。 毎日餌取りが大変だ。
手の上には10匹以上いるかな〜・・。

0
この幼虫は明日には収容しようと思っている。

ジャコウアゲハの餌は完全に無くなってあちこち幼虫が放浪しているので出来るだけ収容して餌を与えた。 毎日餌取りが大変だ。
手の上には10匹以上いるかな〜・・。

