2014/6/21
無事にサナギに・・ その他の蝶
ツマグロヒョウモンの幼虫が無事にサナギになった。 1週間くらいで羽化するかな。

0


2014/6/20
ツマグロヒョウモン前蛹 その他の蝶
ツマグロヒョウモンの幼虫は数匹パンジーの葉っぱを食べていたけど、サナギは今期未見になっていたところ前蛹が植木鉢にぶら下がっているのを見付けた。
ぶら下がり型の前蛹が最後の衣を脱ぎ捨ててサナギになる瞬間、どうやってぶら下がりなおすのか観察したけどよく判らなかったのが思い出される。

今年ナミアゲハが少ないのは空梅雨のせいかな・・・5齢の幼虫を1匹飼育中と、カボスの葉っぱに乗っていた2齢くらいの幼虫が1匹いるだけ。

0
ぶら下がり型の前蛹が最後の衣を脱ぎ捨ててサナギになる瞬間、どうやってぶら下がりなおすのか観察したけどよく判らなかったのが思い出される。

今年ナミアゲハが少ないのは空梅雨のせいかな・・・5齢の幼虫を1匹飼育中と、カボスの葉っぱに乗っていた2齢くらいの幼虫が1匹いるだけ。


2014/6/17
ナミアゲハ2頭 アゲハ
ナミアゲハが2頭羽化した。 性別がわかるほど羽を開いてくれないので捕まえて見させてもらったら、2頭とも♀だった。

0


2014/6/16
セスジスズメ幼虫 蜂類
5齢になったセスジスズメの幼虫。 土に潜ったのかと思っていたらさ迷っていた。 日照り続きで潜れないのだろうか・・・。
柔らかい場所の土を掘り起こして近くに置いてやった。
しかし、今見てきたら大事なヤツガシラの葉っぱを食ってやがった。 このやろ〜! と思ったけどこいつは助けると決めたのでそのままにしてきた。 助けてやった恩を忘れるでないぞ!

キアゲハが1頭羽化、ジャコウアゲハも1頭羽化した。

切り倒した栗の木に赤い茸がたくさん生えている。 サルノコシカケ科に属すると思われる。 生きているのか確かめようと小さな奴にキッチンハイター(次亜塩素酸ナトリウム)をぶっ掛けておいたら色が変わっていたので生きているのがわかった。
菌類は種類が多いので手持ちの図鑑では名前がわからなかった。

0
柔らかい場所の土を掘り起こして近くに置いてやった。
しかし、今見てきたら大事なヤツガシラの葉っぱを食ってやがった。 このやろ〜! と思ったけどこいつは助けると決めたのでそのままにしてきた。 助けてやった恩を忘れるでないぞ!

キアゲハが1頭羽化、ジャコウアゲハも1頭羽化した。

切り倒した栗の木に赤い茸がたくさん生えている。 サルノコシカケ科に属すると思われる。 生きているのか確かめようと小さな奴にキッチンハイター(次亜塩素酸ナトリウム)をぶっ掛けておいたら色が変わっていたので生きているのがわかった。
菌類は種類が多いので手持ちの図鑑では名前がわからなかった。


2014/6/15
一雨欲しい・・・ ジャコウアゲハ
黄色い花(名前不明)にジャコウアゲハが群がって蜜を吸っていた。 5頭とも全て♂。 花も蝶もとておもきれいだった。

ガクアジサイがきれいに咲いているけど、そろそろ纏まった雨が欲しいところ。 梅雨に入ったと言うのに梅雨前線ははるか南方海上。

0

ガクアジサイがきれいに咲いているけど、そろそろ纏まった雨が欲しいところ。 梅雨に入ったと言うのに梅雨前線ははるか南方海上。

