2013/8/30
地植えのクロタラリア その他の蝶
菜園に植えてあるクロタラリアは背丈が人の背くらいもあって庭のプランター植えとは大違い。 ひっきりなしにウラナミシジミが訪れて賑わっている。 卵は庭と同じようなのが産みつけられているが幼虫は今のところ確認できていない。

セスジスズメ蛾の幼虫がサトイモの葉っぱを食っていた。

0

セスジスズメ蛾の幼虫がサトイモの葉っぱを食っていた。


2013/8/28
イナゴ 自然観察
庭の稲にイナゴがとまっていた。 稲の害虫として知られている。 よくぞ我が家の小さな庭の稲を見付けたものと感心するが、イネ科の植物を食べているのだろう。
イナゴは幼少から小学校の1年生まで過ごした長野県北安曇郡の松川村で袋を持って捕まえに行った。 たくさん捕ってきてフライパンで赤くなるまで炒って食べたような記憶が鮮明に残っている。 貴重な蛋白源だったが、お袋に聞いてみると覚えてないって。
世界中ではたくさんの昆虫が食糧として食べられている。 いずれまたイナゴを奪い合って食べるようになるかも・・・・。
今日はジャコウアゲハが3頭羽化した。 118頭めのジャコウアゲハとなった。

0
イナゴは幼少から小学校の1年生まで過ごした長野県北安曇郡の松川村で袋を持って捕まえに行った。 たくさん捕ってきてフライパンで赤くなるまで炒って食べたような記憶が鮮明に残っている。 貴重な蛋白源だったが、お袋に聞いてみると覚えてないって。
世界中ではたくさんの昆虫が食糧として食べられている。 いずれまたイナゴを奪い合って食べるようになるかも・・・・。
今日はジャコウアゲハが3頭羽化した。 118頭めのジャコウアゲハとなった。


2013/8/25
そろそろ1週間 その他の蝶
19日にクロタラリアに卵を見付けてからそろそろ1週間。 今のところ変化無し。

ジャコウアゲハが一段落し、代わりに鉢植えの柑橘にナミアゲハの幼虫が目立ってきた。 食い荒らされてはたまらないので3匹収容した。
ジャコウアゲハは2頭が羽化。 餌を食べている幼虫は1頭になった。

0

ジャコウアゲハが一段落し、代わりに鉢植えの柑橘にナミアゲハの幼虫が目立ってきた。 食い荒らされてはたまらないので3匹収容した。
ジャコウアゲハは2頭が羽化。 餌を食べている幼虫は1頭になった。


2013/8/24
クマゼミが・・ 自然観察
ササゲを片付けていたら蔓のジャングルの中にクマゼミがひっそりととまっていた。 飛ばないので傍らのサクランボの木に止まらせてやったけど、しばらくして行ってみたら姿が見えなかった。 羽化直後か臨終前か・・・。

そろそろ種を取るか・・のアカバナワタ。 右側は種が出来つつあるところ。

三日間で13頭のジャコウアゲハが羽化して飛んでいった。 113頭めの羽化。

0

そろそろ種を取るか・・のアカバナワタ。 右側は種が出来つつあるところ。

三日間で13頭のジャコウアゲハが羽化して飛んでいった。 113頭めの羽化。


2013/8/21
100頭めのジャコウアゲハ アゲハ
本年100頭めのジャコウアゲハが羽化して飛んで行った。

クロタラリアに産み付けられたジャコウアゲハの卵。 羽化する気配は見られないので固まっている部分を切り取ってウマノスズクサの葉っぱの上に載せてやった。
多すぎて掻き落とすジャコウアゲハの卵。 地面の上で孵って殻を食べ、そのあとで餌を求めて移動するか・・・いつも疑問を持っていたので根性が有ればこれらの卵はウマノスズクサを探すと思うんだけど・・・どうなるか楽しみだね。

クロタラリアの青い卵。 0.1mmあるかないかの小さな物質だけど、拡大してみるとちゃんと卵だよね。

0

クロタラリアに産み付けられたジャコウアゲハの卵。 羽化する気配は見られないので固まっている部分を切り取ってウマノスズクサの葉っぱの上に載せてやった。
多すぎて掻き落とすジャコウアゲハの卵。 地面の上で孵って殻を食べ、そのあとで餌を求めて移動するか・・・いつも疑問を持っていたので根性が有ればこれらの卵はウマノスズクサを探すと思うんだけど・・・どうなるか楽しみだね。

クロタラリアの青い卵。 0.1mmあるかないかの小さな物質だけど、拡大してみるとちゃんと卵だよね。

