2013/6/14
爽やかなキキョウの花 自然観察
キキョウの花が見ごろを迎え、蒸し暑さに爽やかさを与えてくれている。

今日は羽化が無かった。 ジャコウアゲハの幼虫たちはいろんな大きさのものがいてこれからは切れ目無く羽化が続きそう。

0

今日は羽化が無かった。 ジャコウアゲハの幼虫たちはいろんな大きさのものがいてこれからは切れ目無く羽化が続きそう。


2013/6/13
♂3、メス1 ジャコウアゲハ
朝起きたらジャコウアゲハが2頭飼育箱の中でばたばたしていたので出してやった。

2頭とも♂だった。

暫くして3頭めが羽化。 これも♂だった。

昼過ぎに♀が羽化した。 トータルで27頭。 ジャコウアゲハは11頭目。 これから外でもどんどん羽化するけど、全部を把握するのは難しそうだ。

0

2頭とも♂だった。

暫くして3頭めが羽化。 これも♂だった。

昼過ぎに♀が羽化した。 トータルで27頭。 ジャコウアゲハは11頭目。 これから外でもどんどん羽化するけど、全部を把握するのは難しそうだ。


2013/6/12
明日は羽化 ジャコウアゲハ
室内飼育のジャコウアゲハのサナギが三つ黒くなってきて明日は羽化しそう。

チュウリップのプランターを片付けていたらジャコウアゲハのサナギが転がっていたので、ベッドを作って室内に保護した。

なかなか芽の出なかったクロタラリアがやっと大きくなり始めた。 芽が出ないので種の採り方を間違えたかと思った。 アカバナワタもなかなか芽が出なくて難しいものだ。

公園にセンダンノ木がたくさんあって夥しいヒヨドリがついばんでいた。 三つほど実を拾ってきて埋めておいたら芽が出てきた。

1

チュウリップのプランターを片付けていたらジャコウアゲハのサナギが転がっていたので、ベッドを作って室内に保護した。

なかなか芽の出なかったクロタラリアがやっと大きくなり始めた。 芽が出ないので種の採り方を間違えたかと思った。 アカバナワタもなかなか芽が出なくて難しいものだ。

公園にセンダンノ木がたくさんあって夥しいヒヨドリがついばんでいた。 三つほど実を拾ってきて埋めておいたら芽が出てきた。


2013/6/8
保護色 アゲハ
昨夜、懐中電灯の明かりで庭を見回っていてナミアゲハの前蛹を見付けた。 庭ではたくさんのナミアゲハがサナギになっているはずだけど、まず見付けられないので嬉しい出来事だった。
そして今朝サナギになっているのを見たら、ムムッ・・・この色は何だ? ナミアゲハのサナギは基本的には緑色だけど、時々材木のような色になることがあり、その理由がよく判らなかったけどこのサナギを見たら背景のプランターそのものではないか。
背景の色に合わせてサナギの色を選び、見えにくい保護色になっていたわけだ。 気付くのが遅かったかな。

お師匠さんから頂戴したアカバナワタの種がなかなか発芽しなかったけどやっとこの大きさになった。 難しいものだ。

昨年お師匠さんから苗を頂いて育て、種をとったクロタラリアもなかなか発芽してくれなかったが、やっと数株だけこの大きさになってきた。 わし・・下手なんだろな。

0
そして今朝サナギになっているのを見たら、ムムッ・・・この色は何だ? ナミアゲハのサナギは基本的には緑色だけど、時々材木のような色になることがあり、その理由がよく判らなかったけどこのサナギを見たら背景のプランターそのものではないか。
背景の色に合わせてサナギの色を選び、見えにくい保護色になっていたわけだ。 気付くのが遅かったかな。

お師匠さんから頂戴したアカバナワタの種がなかなか発芽しなかったけどやっとこの大きさになった。 難しいものだ。

昨年お師匠さんから苗を頂いて育て、種をとったクロタラリアもなかなか発芽してくれなかったが、やっと数株だけこの大きさになってきた。 わし・・下手なんだろな。


2013/6/5
どこへ行く〜! ジャコウアゲハ
ジャコウアゲハの幼虫がサナギになる場所を探して右往左往。

ぞくぞくとサナギになっている。 一度数を数えてみないとね。

餌は今のところ足りている。 いまのサナギが羽化するころにはまた増えているかもしれない。

1

ぞくぞくとサナギになっている。 一度数を数えてみないとね。

餌は今のところ足りている。 いまのサナギが羽化するころにはまた増えているかもしれない。

