2012/10/26
クロアゲハが羽化 クロアゲハ
このところの陽気のせいか越冬するはずのクロアゲハが羽化した。 発生は春と夏の9月頃までが普通。 蛹は南側の日当たりの良い部屋に置いていたがまさかね〜。
外の出してやったら元気に飛んでいったが、夜の冷え込みに耐えられるかな・・・春も夜は冷えるか・・。
♀と思う。 右の前羽の先端が少し欠けてしまった。 戸を開け閉めしたときに気付かずに傷めてしまったらしい。 殺さなくて良かった。

0
外の出してやったら元気に飛んでいったが、夜の冷え込みに耐えられるかな・・・春も夜は冷えるか・・。
♀と思う。 右の前羽の先端が少し欠けてしまった。 戸を開け閉めしたときに気付かずに傷めてしまったらしい。 殺さなくて良かった。


2012/10/21
十分足りた餌 ジャコウアゲハ
外で餌を食べていたジャコウアゲハの最後の幼虫が蛹になる準備を始めた。 飼育箱の中では1匹がまだ餌を食べている。 餌が足りるか心配になるほどたくさんお卵が産み付けられていたが、幼虫が葉っぱを食べるときに一緒に食べてしまった。
外で餌を食べていた最後の幼虫。

植木鉢にぶら下がっていた蛹。 いろいろと邪魔になるので収容してベッドに寝かせた。 他もチェックして邪魔なものは収容予定。

ツマグロキチョウの食草のカワラケツメイの種。 ぺちゃんこの鞘に小粒の丸い種が入っていた。 プランター植えていたが、大株になったので水分の吸収が多く、何回も枯らしてしまいそうになった。

0
外で餌を食べていた最後の幼虫。

植木鉢にぶら下がっていた蛹。 いろいろと邪魔になるので収容してベッドに寝かせた。 他もチェックして邪魔なものは収容予定。

ツマグロキチョウの食草のカワラケツメイの種。 ぺちゃんこの鞘に小粒の丸い種が入っていた。 プランター植えていたが、大株になったので水分の吸収が多く、何回も枯らしてしまいそうになった。


2012/10/11
小さな5齢 アゲハ
小さな小さなナミアゲハの幼虫が5齢になった。 しっかり食べられれば大きくなれるが、ミカンの葉の新しい葉は100%ハモグリガの幼虫が食い入ってぼろぼろにされている。 そろそろいなくなってもいい頃なのに。

クロタラリアの豆が紫色に変色してきた。 触ってみたら固かったので採ってみたらパリパリに乾いており、中から小さくて固く締まった種が出てきた。

1

クロタラリアの豆が紫色に変色してきた。 触ってみたら固かったので採ってみたらパリパリに乾いており、中から小さくて固く締まった種が出てきた。


2012/10/9
餌が足りない ジャコウアゲハ
いつの間にか幼虫が増えて餌が足りなくなりそうなので菜園からウマノスズクサを採ってきて幼虫を5匹収容した。 菜園のウマノスズクサはジャコウアゲハに見付かっていないらしく、幼虫はまったくいない。

2


2012/10/7
収容 クロアゲハ
飼育箱の天井から落下したクロアゲハの蛹をベッドに収容した。 来春、無事に羽化しますように。
キアゲハとナミアゲハの幼虫が凄まじい食欲で餌を食べている。 昨日収容したアオスジアゲハの幼虫は蛹になりそう。

0
キアゲハとナミアゲハの幼虫が凄まじい食欲で餌を食べている。 昨日収容したアオスジアゲハの幼虫は蛹になりそう。

