2011/11/11
羽化できず ジャコウアゲハ
この時期に羽化するのはやはり無理みたい。 黒くなったジャコウアゲハのサナギは多分死んでしまったと思う。
キアゲハに食べつくされたパセリが復活して元気一杯。 パセリは種をまいても発芽させるのはとても難しい。 ツマグロヒョウモンの食草のパンジーも同じで難しい。

同じくキアゲハ幼虫に食べつくされたニンジンも復活。 もう蝶は来ないので抜いてみたら食べられそうな大きさになっていた。 一夏越えているのでかなりエグイと思う。

0
キアゲハに食べつくされたパセリが復活して元気一杯。 パセリは種をまいても発芽させるのはとても難しい。 ツマグロヒョウモンの食草のパンジーも同じで難しい。

同じくキアゲハ幼虫に食べつくされたニンジンも復活。 もう蝶は来ないので抜いてみたら食べられそうな大きさになっていた。 一夏越えているのでかなりエグイと思う。


2011/11/9
最後の幼虫になりそう アゲハ
スダチの木に今年最後になりそうなナミアゲハの5齢幼虫がいる。 近くに赤カマキリがいたので食べられてしまわないか心配したが夕方まで大丈夫だった。

この二つのサナギが黒くなってきて今のところ変化はないが羽化の気配。 サナギの大きさが随分と違う。

0

この二つのサナギが黒くなってきて今のところ変化はないが羽化の気配。 サナギの大きさが随分と違う。


2011/11/8
羽化? アゲハ
ジャコウアゲハのサナギが黒くなってきた。 ひょっとして羽化するのだろうか。 置いてある部屋は日中陽が射してポカポカと暖かいので春が来たと勘違いしたのだろうか。 このサナギは外のプランターにぶら下がっていたのを収容してきたばかりのもの。

0


2011/11/7
セスジスズメのサナギ 蛾
サトイモを掘っていたらセスジスズメと思われるサナギが出てきた。 ひくっと動いたので大事に持って帰って植木鉢の土に中に入れてやった。 尻尾がくるっと巻いているのが面白い。 是非とも羽化をみたい。
ヤマイモの葉っぱを食べていたキイロスズメのサナギはついに見付からなかった。

1
ヤマイモの葉っぱを食べていたキイロスズメのサナギはついに見付からなかった。


2011/11/6
キジョランの蕾 アゲハ
庭のキジョランが蕾をつけている。 ガガイモ科の多年草で有毒。 アサギマダラの食草として知られている。
蝶の師匠からアサギマダラの幼虫がいるから飼ってみないかとお誘いを頂いたが、今年はせわしいので遠慮申し上げた。
しかし、我が家の庭から飛び立ったアサギマダラが台湾で捕獲された・・・なんて話はとても魅力的なので気が変わるかもしれない。 生態を勉強しておかなくちゃね。

0
蝶の師匠からアサギマダラの幼虫がいるから飼ってみないかとお誘いを頂いたが、今年はせわしいので遠慮申し上げた。
しかし、我が家の庭から飛び立ったアサギマダラが台湾で捕獲された・・・なんて話はとても魅力的なので気が変わるかもしれない。 生態を勉強しておかなくちゃね。

