2011/9/20
順調に生育中 ジャコウアゲハ
ジャコウアゲハの幼虫が大きくなってきている。 ほかに卵もたくさん。 もう暫くしたら蛹にまるが、ウマノスズクサは冬になると地上部は枯れてしまうので、幼虫たちはこれまでのようにウマノスズクサの中ではなく、家の壁など離れて蛹になる。 こうして種が保存されてきたわけだ。 自然って偉大だね。

今年、多いのがスジモンヒトリ蛾の幼虫で今も庭でよく見かける。 完全な毛虫で触りたくない奴だが、別に毛に毒があるわけじゃなくふさふさしてなかなか可愛い。 しかし、こいつは何でも食う大食漢で、せっかく育てている野菜の小苗の葉っぱをどんどん食ってしまう大害虫だ。

0

今年、多いのがスジモンヒトリ蛾の幼虫で今も庭でよく見かける。 完全な毛虫で触りたくない奴だが、別に毛に毒があるわけじゃなくふさふさしてなかなか可愛い。 しかし、こいつは何でも食う大食漢で、せっかく育てている野菜の小苗の葉っぱをどんどん食ってしまう大害虫だ。

