2011/8/31
よう食うな〜! ルリタテハ
夕方、ルリタテハの幼虫が縦になっていたので前蛹かな〜と思ったが、餌を入れてやったらまたもりもりと食べている。 今日で2週間。 そろそろサナギになっても良いんだけど・・・・。
庭のホトトギスにいる幼虫たちをそろそろ収容しようか。 サルトリイバラには8匹の幼虫がいるが、全部養えるだけの餌は無いのでこのままほうっておく。
造形の妙っていうか、本当に面白い形をしている。 これがルリタテハの幼虫と知っていなかったらすぐに処分していただろう。 もともと庭にホトトギスが有るのはルリタテハの為なんだから。

104頭めはナミアゲハだった。

0
庭のホトトギスにいる幼虫たちをそろそろ収容しようか。 サルトリイバラには8匹の幼虫がいるが、全部養えるだけの餌は無いのでこのままほうっておく。
造形の妙っていうか、本当に面白い形をしている。 これがルリタテハの幼虫と知っていなかったらすぐに処分していただろう。 もともと庭にホトトギスが有るのはルリタテハの為なんだから。

104頭めはナミアゲハだった。


2011/8/30
50頭めのジャコウアゲハ ジャコウアゲハ
50頭めのジャコウアゲハが羽化。 ♀だった。 この子達がやがて卵を産みに来てサナギは冬を越す。 餌はたっぷりあるが、餌不足にならないように気をつけてやろう。

5齢になって食欲旺盛なルリタテハの幼虫が6枚の葉っぱを食べつくしたので追加してやった。 孵化から13日目。 そろそろサナギになりそう。 タテハチョウ科のサナギは糸1本でぶら下がる。 どうやって衣を脱ぎ捨てるのか、なんとかサナギになるところを見たい。

0

5齢になって食欲旺盛なルリタテハの幼虫が6枚の葉っぱを食べつくしたので追加してやった。 孵化から13日目。 そろそろサナギになりそう。 タテハチョウ科のサナギは糸1本でぶら下がる。 どうやって衣を脱ぎ捨てるのか、なんとかサナギになるところを見たい。


2011/8/29
今日は2頭 アゲハ
朝、キアゲハの♀が羽化。 もう1頭羽化したが羽化の際に落下して羽が開かなかったので数には入れないことにする。

夕方、アオスジアゲハが羽化していた。 これで102頭めになった。

0

夕方、アオスジアゲハが羽化していた。 これで102頭めになった。


2011/8/28
モモスズメ 蛾
サンデッキに巨大な蛾がいた。 手持ちの図鑑で調べたが、図鑑の写真(絵)は羽を広げた標本で、実際に見る姿と違ってわかりにくい。 ネットで調べてようやくモモスズメ蛾と判明した。 幼虫はバラ科の桜・梅・桃・リンゴなどの葉を食草とする。
まるでステルス戦闘機みたいな形をしている。

横から見たところ。 モモスズメは灯火に集まる性質が有るらしく、家の近くでよく見られるそうだ。 この個体は触っても逃げられないようだった。

目が大きくてまるで宇宙人のようで可愛い。 全体的にふっくらと膨らんでいるが、成虫になると口吻が退化して餌は摂らないそうだ。
サクランボを好む傾向に有るらしいので、うちのサクランボに幼虫がいないか調べてみたい。 楽しみだ。

0
まるでステルス戦闘機みたいな形をしている。

横から見たところ。 モモスズメは灯火に集まる性質が有るらしく、家の近くでよく見られるそうだ。 この個体は触っても逃げられないようだった。

目が大きくてまるで宇宙人のようで可愛い。 全体的にふっくらと膨らんでいるが、成虫になると口吻が退化して餌は摂らないそうだ。
サクランボを好む傾向に有るらしいので、うちのサクランボに幼虫がいないか調べてみたい。 楽しみだ。


2011/8/28
100頭達成 アゲハ
97頭めはキアゲハ 大きかった。

98頭めはナミアゲハの♀

99頭めはジャコウアゲハの♂。 とても美しかった。

目出度く100頭めになったナミアゲハの♀

脱皮して大きくなったルリタテハの幼虫。 きれいになった。

0

98頭めはナミアゲハの♀

99頭めはジャコウアゲハの♂。 とても美しかった。

目出度く100頭めになったナミアゲハの♀

脱皮して大きくなったルリタテハの幼虫。 きれいになった。

