2011/7/31
今日は2頭 アゲハ
ジャコウアゲハの♀とナミアゲハの♀がそれぞれ1頭づつ羽化した。 復活の始まったウマノスズクサに早速卵が産み付けられている。 いま、孵化しても餌が足りなくなるので見付け次第掻き落としている。 可哀想だけど仕方ないね。
31頭めのジャコウアゲハ

トータル74頭めのナミアゲハの♀

0
31頭めのジャコウアゲハ

トータル74頭めのナミアゲハの♀


2011/7/30
ジャコウアゲハ30頭 アゲハ
朝方、2頭のジャコウアゲハが羽化。 合計で72頭めになった。
29頭めのジャコウアゲハは植木鉢にぶら下がったサナギで、この形は今期初めてだった。 30頭めは美しい♂だった。


0
29頭めのジャコウアゲハは植木鉢にぶら下がったサナギで、この形は今期初めてだった。 30頭めは美しい♂だった。



2011/7/29
蝶のなる木 ジャコウアゲハ
膨大な数のジャコウアゲハの幼虫がウマノスズクサを食べ尽くしてサナギになった。 すぐ脇に置いてあった鉢植えのアマリリスは葉っぱの幅が広くて日陰を作ってくれるせいかたくさんのジャコウアゲハのサナギがぶら下がった。
家の外にはたくさんのサナギがぶら下がっているが、これまで羽化したのは1頭のみ。 他は家の中に連れてきたサナギばかりが羽化している。 直射日光がサナギには厳しいのかもしれない。
左上のほうに1頭が羽化しており、右下のわかりにくいところにも1頭がぶら下がっている。 ジャコウアゲハの27・28頭めになる。

28頭めのジャコウアゲハは♀だった。

トータル70頭めのナミアゲハは♂

復活し始めたウマノスズクサだが、まだ餌を食っている5齢幼虫がいるので食べつくされそうだ。

0
家の外にはたくさんのサナギがぶら下がっているが、これまで羽化したのは1頭のみ。 他は家の中に連れてきたサナギばかりが羽化している。 直射日光がサナギには厳しいのかもしれない。
左上のほうに1頭が羽化しており、右下のわかりにくいところにも1頭がぶら下がっている。 ジャコウアゲハの27・28頭めになる。

28頭めのジャコウアゲハは♀だった。

トータル70頭めのナミアゲハは♂

復活し始めたウマノスズクサだが、まだ餌を食っている5齢幼虫がいるので食べつくされそうだ。


2011/7/28
最後のキアゲハ アゲハ
昨年はキアゲハがたくさん卵を産んでくれたので年間100頭の羽化を初めて達成した。そのキアゲハが今年は少なくて収容した最後のキアゲハが羽化した。 きれいだな〜!

ジャコウアゲハは3頭が羽化。 24頭めの♀。

庭にぶら下がったサナギの初めての羽化。 これは♂。

糸が切れて落ちていたサナギを棚に転がしておいたら羽化したが、羽化のときに掴まるところが無かったので羽がきれいに伸び切れなかった。
夕方、もう一つが羽化したがこれより状況が悪いので数に入れないことにする。
総計で67頭。 ジャコウアゲハ26頭め。

0

ジャコウアゲハは3頭が羽化。 24頭めの♀。

庭にぶら下がったサナギの初めての羽化。 これは♂。

糸が切れて落ちていたサナギを棚に転がしておいたら羽化したが、羽化のときに掴まるところが無かったので羽がきれいに伸び切れなかった。
夕方、もう一つが羽化したがこれより状況が悪いので数に入れないことにする。
総計で67頭。 ジャコウアゲハ26頭め。


2011/7/27
トータル63頭め アゲハ
早朝、ジャコウアゲハの♀が羽化。 朝方ナミアゲハの♀が羽化。 夕方、防虫トンネルの中で暴れているジャコウアゲハの♂。 羽が伸びきっていないナミアゲハの♀が庭でもがいていた。
ジャコウアゲハの♀(22頭め)

ナミアゲハの♂

23頭めのジャコウアゲハの♂

羽が伸びきっていないナミアゲハの♀。 このナミアゲハは庭でサナギなって自然環境の中で羽化したものだが、羽がちゃんと伸びるかどうかは疑問である。 これでトータル63頭め。

0
ジャコウアゲハの♀(22頭め)

ナミアゲハの♂

23頭めのジャコウアゲハの♂

羽が伸びきっていないナミアゲハの♀。 このナミアゲハは庭でサナギなって自然環境の中で羽化したものだが、羽がちゃんと伸びるかどうかは疑問である。 これでトータル63頭め。

