2010/11/29
動けないキチョウ その他の蝶
夕方、ウマノスズクサを片付けていたら、根元にキチョウがとまっていた。 触ってみても動けなかった。 温度計を見たら10℃。 秋遅くまで活動するキチョウだが、これくらいの気温が限界なのか。
頑張っていたアオスジアゲハの幼虫が結局助からなかった。 こんな時期に卵を産みつけた親が悪い。

0
頑張っていたアオスジアゲハの幼虫が結局助からなかった。 こんな時期に卵を産みつけた親が悪い。


2010/11/26
花に来るアブ 自然観察
黄色い菊の花が満開でたくさんの虫が寄っていた。 ミツバチかと思いながら写真を撮って図鑑と見比べたらアブのようだ。 詳しい図鑑が行方不明になっているので見付かったら名前を調べるつもり。 3枚目はヒラタアブの仲間だな・・・。
ニコチノイド系の殺虫剤の害がささやかれているが、虫たちの逞しいこと。



0
ニコチノイド系の殺虫剤の害がささやかれているが、虫たちの逞しいこと。




2010/11/24
運子 アオスジアゲハ
アオスジアゲハの幼虫が尻を持ち上げていたので見ていたら黒い物が顔を覗かせた。 はは〜ん・・運子をするつもりだな・・と見ていたらポロリと零れ落ちた。 アゲハの幼虫が糞をするところは初めてみた。 運子するところを見られるのは恥ずかしいのかな。
それにしてもこの幼虫・・・10月25日からもう1ヶ月も飼育箱の中にいる。 幾らなんでも蛹になっていなければいけないのに・・・。 蛹になれるのかしら。

0
それにしてもこの幼虫・・・10月25日からもう1ヶ月も飼育箱の中にいる。 幾らなんでも蛹になっていなければいけないのに・・・。 蛹になれるのかしら。


2010/11/20
ますます元気なキチョウ その他の蝶
秋遅くまで活動するキチョウが数頭も元気に庭を飛び回っていた。 この小さな蝶は成虫で越冬するそうだ。 いつ頃まで見られるのか注意していたい。

0


2010/11/19
キタテハ その他の蝶
木曽川の河川敷を歩いていたらキタテハがいた。 雑草にとまって羽を閉じたり開いたり。 幼虫の食草はカナムグラでカナムグラの茂る草原に生息して成虫で越冬する。
八重葎 茂れる宿の寂しきに 人こそ見えね 秋は来にけり
百人一首に収められた恵慶法師の歌。 同じ葎だけどカナムグラはクワ科で八重葎はアカネ科だそうだ。
キタテハ・・・青白い星が綺麗だね。

枯葉のような羽裏に一つだけ青白い星がある。

0
八重葎 茂れる宿の寂しきに 人こそ見えね 秋は来にけり
百人一首に収められた恵慶法師の歌。 同じ葎だけどカナムグラはクワ科で八重葎はアカネ科だそうだ。
キタテハ・・・青白い星が綺麗だね。

枯葉のような羽裏に一つだけ青白い星がある。

