2010/10/30
最後の5齢 アゲハ
ナミアゲハの最後の幼虫が5齢になった。 先に5齢になった幼虫はハッサクの新芽を入れてやったらもりもりと食べている。 アオスジアゲハの幼虫はほとんど動いているように見えない。

0


2010/10/27
存在感があるな〜 アゲハ
スダチにいたナミアゲハの5齢幼虫。 こうやって見ると存在感があるね。 今、育てているのはナミアゲハ2頭にアオスジアゲハ1頭。

0


2010/10/26
冷たい北風 アゲハ
冷たい北風が強く吹いたので外にいるナミアゲハとアオスジアゲハの幼虫を収容した。

アオスジアゲハの幼虫を探していたら穴のあいたサナギを見付けた。 アオムシコバチかアゲハヒメバチのどちらかに寄生されて餌になってしまった。 今年の寄生はこれだけだった。
この大きさだとアゲハヒメバチかな・・。

0

アオスジアゲハの幼虫を探していたら穴のあいたサナギを見付けた。 アオムシコバチかアゲハヒメバチのどちらかに寄生されて餌になってしまった。 今年の寄生はこれだけだった。
この大きさだとアゲハヒメバチかな・・。


2010/10/25
キチョウの秋型 その他の蝶
黄色い蝶がハクサイにとまっていた。 モンキチョウかと思ったらキチョウの秋型のようだ。 食草は萩・合歓の木などのマメ科で成虫で冬を越す。

ハッサクにいる幼虫が最後の1頭かと思っていたら楠木にアオスジアゲハの幼虫がいた。こちらの方が先に蛹になりそう。
ちょっと見にくいが黄色の角を出してミカンくさい臭気を発散中。

0

ハッサクにいる幼虫が最後の1頭かと思っていたら楠木にアオスジアゲハの幼虫がいた。こちらの方が先に蛹になりそう。
ちょっと見にくいが黄色の角を出してミカンくさい臭気を発散中。


2010/10/23
ウラギンシジミ アゲハ
珍しくウラギンシジミの♀が庭に飛んできた。 この蝶は成虫で越冬するというから凄い。 幼虫の食草は藤・エンジュ・クズなどのマメ科の蕾・花・果実・幼葉。 この幼虫を育ててみたいな〜。
5齢になったスダチの幼虫を収容した。 外にいるのはハッサクのナミアゲハだけになった。

ハクサイの葉っぱが食い荒らされていたので調べたらナシケンモン蛾の幼虫がいた。 毛虫だけどとても綺麗。 本来なら菜園日記の方に掲載すべきだけど、あちらは毛虫の嫌いな人も見てくれているからこちらに。 きれいだなー。

0
5齢になったスダチの幼虫を収容した。 外にいるのはハッサクのナミアゲハだけになった。

ハクサイの葉っぱが食い荒らされていたので調べたらナシケンモン蛾の幼虫がいた。 毛虫だけどとても綺麗。 本来なら菜園日記の方に掲載すべきだけど、あちらは毛虫の嫌いな人も見てくれているからこちらに。 きれいだなー。

