2010/4/29
ルリタテハ その他の蝶
庭の陽だまりにルリタテハがいた。 越冬したらしく羽はかなりぼろぼろに傷んでいた。 暫く休んで飛び立っていったが、庭でルリタテハ幼虫の餌になるホトトギスがたくさん増えたので今年は卵を産みに来て欲しいものだ。

食草のホトトギス(ユリ科) 丈夫でどんどん増える。

0

食草のホトトギス(ユリ科) 丈夫でどんどん増える。


2010/4/25
哀れな羽化第1号 アゲハ
朝起きたら飼育箱の底でアゲハがもがいていた。 飼育箱の天井にぶら下がっていたサナギから羽化したが、つかまれずに落下して羽を傷めてしまった。 可哀想に・・・もう少し気をつけてやればよかった。
清楚なアイリスの花。 淡いブルーと黄色の取り合わせが美しい。

1
清楚なアイリスの花。 淡いブルーと黄色の取り合わせが美しい。


2010/4/23
越冬サナギ アゲハ
先日、アサギマダラの幼虫はいらんかとお師匠様から声をかけていただいた。 随分早く卵を産んで幼虫になったんだなーと思っていたら幼虫で越冬するんだそうだ。
そんなことも知らんのかー・・と言われそうだけど、庭の範囲内でやっているので知らなかったのです。
と言うことでうちの飼育箱の中のアゲハのサナギを数えたら17個あった。 このうちいくつ羽化するのかとても楽しみだ。 サナギは割り箸にぶら下がっており、さなぎの色が割り箸そのものなのは目立たなくしているのだろう。 どうやって割り箸の色に似せるのか本当に不思議なことだ。

0
そんなことも知らんのかー・・と言われそうだけど、庭の範囲内でやっているので知らなかったのです。
と言うことでうちの飼育箱の中のアゲハのサナギを数えたら17個あった。 このうちいくつ羽化するのかとても楽しみだ。 サナギは割り箸にぶら下がっており、さなぎの色が割り箸そのものなのは目立たなくしているのだろう。 どうやって割り箸の色に似せるのか本当に不思議なことだ。


2010/4/21
堤防のジャコウアゲハ ジャコウアゲハ
久々に堤防に行ったら菜の花がきれいに咲いており、まだ少ないがジャコウアゲハが飛んでいた。 庭のウマノスズ草が大きくなってきた。 庭に現れるのももうじきだろう。

大きくなってきたウマノスズクサ。

孵るかな・・・黒い小さな穴が有るように見えたが穴ではなかった。

1

大きくなってきたウマノスズクサ。

孵るかな・・・黒い小さな穴が有るように見えたが穴ではなかった。


2010/4/20
今期1号か・・ アゲハ
ベッドで眠っているアゲハのサナギがなんとなく黒くなってきているような気がする。 このサナギは9月頃にサナギになったあと羽化する様子も無く早々と眠りに入ってしまった。 ずーっときれいな緑色で普通のサナギより一回り小さい。 そう言えば春型のアゲハは夏型より小さいんだった。
このサナギはベッドに収容されたまま本箱のガラス戸にぶら下がっている。 掃除のときに時々ハタキで叩き落とされて床に転がったり・・苦難の冬を過ごしてきた。
さて、無事に羽化するのだろうか?

0
このサナギはベッドに収容されたまま本箱のガラス戸にぶら下がっている。 掃除のときに時々ハタキで叩き落とされて床に転がったり・・苦難の冬を過ごしてきた。
さて、無事に羽化するのだろうか?

