2009/6/26
2匹になった アゲハ
飼育箱の中でアゲハの幼虫が2匹になり1匹が脱皮中。 ジャコウアゲハのサナギが羽化してこない。 好きなだけ食べて好きな場所でサナギになったのに羽化できないのは5月から6月に掛けて30℃近い気温が続いたせいではないだろうか。 1ヶ月過ぎたのがたくさんあるので褐色になったものは処分しようと思う。

ただいま脱皮中。

0

ただいま脱皮中。


2009/6/25
またいなくなった・・・ アゲハ
昨日、カラスザンショウの葉で5齢に脱皮したアゲハの幼虫が朝になったら姿を消していた。 スズメかムクドリの腹にでも納まったのだろうか。 次のが脱皮したら家の中に取り込まないと・・・。 家の中に置いておけばサナギは壁にでもぶら下がるだろう。
飼育箱に収容したミカンの葉にいた幼虫が5齢に脱皮した。 これもナミアゲハのようだ。 前に一度だけクロアゲハの幼虫を育てたが、サナギは緑色でとても綺麗だった。

一日中、ふわふわとジャコウアゲハが飛んでいる。 庭で羽化したのかと良く見たら羽が傷ついていたので他所から来たのだろう。

0
飼育箱に収容したミカンの葉にいた幼虫が5齢に脱皮した。 これもナミアゲハのようだ。 前に一度だけクロアゲハの幼虫を育てたが、サナギは緑色でとても綺麗だった。

一日中、ふわふわとジャコウアゲハが飛んでいる。 庭で羽化したのかと良く見たら羽が傷ついていたので他所から来たのだろう。


2009/6/24
これもナミアゲハ ジャコウアゲハ
昨日5齢幼虫に脱皮した幼虫。 クロアゲハかと期待したがやはりナミアゲハのようだ。 残念! 今年はキアゲハの姿を見ないがどうしたんだろう?

某神社で見かけた子猫。 生まれて1ヶ月経ったかどうかと思うが、変わった顔をしていた。 子猫は可愛いものだが、この子はどうか・・・。

上からアオバズクが金色の目を真ん丸くして(もともとまん丸)見下ろしていた。猫は危険な相手だが、この大きさだと餌として見ていたかも・・・。

0

某神社で見かけた子猫。 生まれて1ヶ月経ったかどうかと思うが、変わった顔をしていた。 子猫は可愛いものだが、この子はどうか・・・。

上からアオバズクが金色の目を真ん丸くして(もともとまん丸)見下ろしていた。猫は危険な相手だが、この大きさだと餌として見ていたかも・・・。


2009/6/23
どこに行った! アゲハ
いなくなった5齢幼虫に代わって朝方1匹の幼虫が5齢に脱皮した。 が、夕方になったら姿が見えなかった。 鳥に食われたんだろうか・・・と残念に思いながらカラスザンショウを見ていたらもう1匹の幼虫が5齢に脱皮した。 これもいずれは行方不明になるが、ミカンの葉っぱに移しても食べてくれなきゃ仕方がない。

朝、ツマグロヒョウモンが1頭羽化していた。 夕方のジャコウアゲハと併せるとこれで9頭めだったかなー。

0

朝、ツマグロヒョウモンが1頭羽化していた。 夕方のジャコウアゲハと併せるとこれで9頭めだったかなー。


2009/6/23
夜に入って羽化 ジャコウアゲハ
朝方、上半分が黒くなっていたジャコウアゲハが、夕方全身真っ黒になった。 これは変だなーと思っていたら夜の7時前に羽化した。 ♀だった。
8時半頃飛んだので外に出してやったらしばらく網戸に摑まっていたがやがていなくなった。 他のジャコウアゲハは羽化の気配なし。
ウマノスズクサの茎を食っている幼虫がまだ2匹いるが、残っていた茎から少しづつ新芽が伸び始め、1cm位の葉が出たところに20個くらい卵が産み付けられていた。凄まじい執念だが、残しておいたら餌不足は見えているので4個残して掻き落とした。 少しづつ伸びてくるのでもう少し伸びるまで卵は待ってくれー!
朝撮影して夕方羽化したジャコウアゲハのサナギ

1cm位の葉っぱにびっしり産み付けられた卵。

0
8時半頃飛んだので外に出してやったらしばらく網戸に摑まっていたがやがていなくなった。 他のジャコウアゲハは羽化の気配なし。
ウマノスズクサの茎を食っている幼虫がまだ2匹いるが、残っていた茎から少しづつ新芽が伸び始め、1cm位の葉が出たところに20個くらい卵が産み付けられていた。凄まじい執念だが、残しておいたら餌不足は見えているので4個残して掻き落とした。 少しづつ伸びてくるのでもう少し伸びるまで卵は待ってくれー!
朝撮影して夕方羽化したジャコウアゲハのサナギ

1cm位の葉っぱにびっしり産み付けられた卵。

