2016/10/20
アオマツムシ 自然観察
マツムシの名前はよく聞くけど、コオロギ科のアオマツムシは初めて聞く名前だった。
町中の樹上に生息してリーリーと鳴くそうだ。 庭で鳴いていたのはこの虫だろう。
背中が平らで逆三角形の体は、名前のよく似たマツムシとは似ても似つかない。
この個体は♀とみられる。

十六ササゲの鞘を食べているウラナミシジミの幼虫。 いつも背中に蟻が乗っていて分泌物を食べているように見える。 甘い糞をするのかな。

シジミチョウの幼虫と蟻の共生はよくあることらしい。 面白いね。

0
町中の樹上に生息してリーリーと鳴くそうだ。 庭で鳴いていたのはこの虫だろう。
背中が平らで逆三角形の体は、名前のよく似たマツムシとは似ても似つかない。
この個体は♀とみられる。

十六ササゲの鞘を食べているウラナミシジミの幼虫。 いつも背中に蟻が乗っていて分泌物を食べているように見える。 甘い糞をするのかな。

シジミチョウの幼虫と蟻の共生はよくあることらしい。 面白いね。


トラックバック一覧とは、この記事にリンクしている関連ページの一覧です。あなたの記事をここに掲載したいときは、「記事を投稿してこのページにお知らせする」ボタンを押して記事を投稿するか(AutoPageを持っている方のみ)、記事の投稿のときに上のトラックバックURLを送信して投稿してください。
→トラックバックのより詳しい説明へ
→トラックバックのより詳しい説明へ