6月28日(日)に3年生がフットサル大会に行って来ました
3年生にとってフットサルはあまり経験した事が無く、ルールが理解出来ているか、上手くプレー出来るかなど、未知の世界でした(笑)
今回のテーマとしては「1対1の攻撃で負けない

」でした

密集の中で非常に難しかったとは思いますが、場面場面で良いプレーが出ていました

その反面、学ぶべきところも多く見られました

それは「攻守の切り替え」「マークの見方」「1対1の守り方」です。今後はこの3つをテーマに練習を取り組んでいきたいと思います
最後のサンデー戦では負けはしたものの、攻守の切り替えも早く、チャンスを多く作る事が出来、とても良かったと思いますよ

三芳が点を取られ点を取れなかった理由として、三芳のチャンスには不運にも左サイド(左足のシュート)が多く、サンデーは右サイド(右足のシュート)が多かったのが原因ではないかと思います

きき足ではない足、練習しよう(笑)

ようやくフットサルに慣れてきて、もう1試合あればもっと良い試合が出来たのではないかと思い、非常に残念でした
攻撃の中で空いている選手にパスを出せば、その選手は障害物無くドリブルをしてゴールを決めることが出来ます。一見そのプレーはゴールも決め凄いように見えますが、そのプレーを続けていると障害物が無いところでしかドリブルをする事が出来ず、いざ障害物(相手選手)がいた時に何も出来ない選手になってしまいます。ボールをもったらまずゴールを見る事、ゴールが近ければシュートを打ち、遠ければドリブルで出来るだけ運び、シュートを打つ事、それが無理になった時初めてパスの選択肢をもつようにしています。低学年では1人でボールを取られないようにキープが出来、多くの相手を抜く技術と自信を持つ事が大切です。パスや組織は高学年という少し知識が付いてくる時に学ぶ事が良く、知識が付けば嫌でもパスや組織を覚えます。今は結果もなかなか出ず苦しい状況が続いていますが、1つ1つ地道に努力していきたいと思っております
3年生のわんぱくリーグも残り2試合となりました(因みに7月5日は入りませんでした

)このフットサル大会の経験を生かし、少しでも成長した姿を見せれるように頑張ろう
最優秀選手はたつひろ君でした

おめでとう
P.S 今回の大会において、わざわざシューズをご用意して頂き、ご協力本当にありがとうございました

9