世はFT-8モードで餅切り、W中部をやるのがむつかしいロシアの局がFT-8使ってトリプルWASが完成できたとかなんとかいうお知らせも入ってきましたが、いよいよ機は熟しました。
ついにフルオートマチック・寝てても勝手にラクラクDXCCハンティングの時代の到来です。
ということでそのレシピです。
ご用意するもの。
材料1(ハードウェア)
(1)トランシーバ
これが無いと始まりません。わたしは写真のTS-590なんですけど、SSBが送受信できてCAT(リグコントロール)ができるものであればなんでもオケーです、
ですがきょうびはUSBケーブル一本でオーディオからなにからできてしまう時代ですから、新しい機種がオススメです。
また、古い機種では、周波数ズレがひどかったり、ヘビーデューティーに耐えられない可能性もあります。ド古いよなTS-850とかFT-1000とか使ってないで、この際思い切って買い換えてしまいましょう!
(2)アンテナ
国際的無線通信規則では、「不要な方向への輻射又は不要な方向からの受信は、業務の性質上可能な場合には、指向性アンテナの利点をできる限り利用して、最小にしなければならない。」
とあります。
混信除去並びにERPを高めるためになるべくゲインの高い、鋭いビームアンテナが望ましいですが、それぞれのご家庭の事情に合わせてご用意ください。
(3)ゲタ
よく、JTモードやFTモードなどの新たなデジモードを、「QRP通信」、「微弱通信」などと、誤った認識がされているようですが違います。
無線通信規則には、「すべての局は、業務を満足に行うために必要な最小限の電力を輻射する」、とあります。その満足に行える必要最小限の電力が1kWであることもしばしばあります。
ヘタにQRP通信されて何回もリトライされては却って周囲に迷惑を掛けます。
ですから免許の範囲内で、必要に応じて、ゲタを噛ましてもちっともかまいません。
ただしここで最重要な点は、
他の局に混信妨害を与えない限りにおいて、ですので、くれぐれも充分に注意してください。
(5)自動ローテータコントローラ
PCでコントロールできるローテータコントローラですがこんなよなの。
いまでは優れたJA製が約1万円でございますのでそれがオススメです。
材料その2 ソフトウェア
(1)WSJT-X
JT、FTモードのメインエンジンです。
(2)HamSpotsまたはPSKR
わたし非常に不思議でならないんですが、PSKRもそうなんですけど、これら、目視だけで、生データ引けないんですかね?、オフセット周波数含んだデータ。
皆が使ってるJT-Alertは、自分の見てる部位しか知らせてくれないんで意味が無い、目視じゃない、デジタル専門のマルチバンドクラスタがあっても良さそうなものなのですが、無いのでしょうか?
ともあれスクリプト書いて無理クリにHam SpotsかPSKRからデータを引いてきます。
(3)ロギングソフト
この画面はLogger32ですが、WSJTとの親和性が高いのはHRDでしょうか。まあなんでも良いんですけどロガーです。
必要な機能としては、クラスタデータを流し込んで自分のバンドニューがわかること、そしてオートマでローテータが回せることです。
DXクラスタも注入できない、ロータも回せないターボはむろぐはNGです。道の駅以外でこれを使う理由がわからん。
あとWSJTからロガーに引き渡すJT-Alert。
必要なソフトウェアは以上です。
材料その3 人工知能
右のハゲのおっさんじゃないほう。ペッパー。まあ19万ほどで買えるこいつ程度で行けるでしょう。
調理法
ここまで材料を揃えればあとはごくかんたんです。まずHam Spotsかなにか、クラスタ情報をロガーに注入、
ここでよい子のペッパー君は、自分が持ってないバンドモードNewを判断して、そのNewの中で、SNRなどから、自局が交信できそうな局をかしこいAIで判断、
自動的にローテータがビームを向け照準合わせ、もちろん同時にトランシーバはCATでそのターゲット局の周波数に飛び、オートパワー調整、
、よい子のペッパー君は周囲に混信妨害を与えないかを慎重に判断して、のち、タイミングを見計らってコーール!!
、でペッパー君はWSJT-Xのシーケンスをずっと見てますから必要に応じてリトライしたり場合によってはゲタ噛ましてパワーをQROしたり73したりなんだかんだしてQSO完了、同時にロギングソフトにログ記入、でリアルタイムでeQSLとLoTWにアップ、と。
これでできあがり。
この、むじん君ラクラクオペレーションは永久に寝ずにやります、いっさい休みません。
こんなことは、すでに世界の誰かやってるはずですから、あなたの交信したその局はロボットかもしれません。
そしていずれ近い将来、全員がロボットオペレーションの撃合いになります。
そしてオペはクビ、失業です。
⇒ブログトップページへ