皆さん JARLのホームページをご覧になりましたか?
会員限定になりますが、先週末の理事会報告が掲載されております。
(内容を抜粋して記載させて頂きます。詳しくはJARL WEBを・・)
1.前納会員の取り扱いについて
平成25年に行われる社員総会で定款を変更し
その取り扱いについて明確にするそうです。具体的には・・
会費前納者を「ライフメンバー」と称する。
JARLが実施する事業や行事への参加、選挙権・被選挙権等
今後も同様の取り扱いとする。
QSL転送サービス・JARLニュースの配布については
前納会費として納めた金額によって、有料のサービスになる。
具体的には・・
8万円以下の前納会費をに納めた方は、
平成25年度末まで
20万円の前納会費をに納めた方は、
平成36年度末まで
現行の会員の権利(QSL転送・JARLニュースの配布)を有する。
(あくまでも理事会での検討内容であり、決定ではありません)
2.欠員となっている地方本部長への対応について
前回の理事会では選挙を行う方向で検討する・・となってましたが
検討の結果・・
「会長は当該地方本部の支部長の意見を聞いて
当該地方本部区域内の正員に会長が委嘱することができる。
この場合の地方本部長は理事の職務に就くことはできない。」
以上のように規則を改正し即日施行されました。
(加筆)
規則を改正施行したため 選挙は行われない事になりました。
ついては、エリア内の各支部長さんによる人選にて
理事ではない地方本部長が決まる事になりました。
今週末 12月1日はJARL北海道地方本部の会議があります。
私達 JARL社員も会議の途中から参加させて頂きますが
情報交換・意見交換というオブザーバー的な立場である事と
地方本部・支部の運営に関わる立場ではありません。
しかしながら、11月25日から改正施行された上記の規則で
道内8支部長さんの多数意見で決まる事から考えると
道内皆さんの意見を聞いて・・という事には考えにくく
経験者を推挙する事が予想されます。
過去 北海道地方本部では長きに亘って支部から本部に対して
3ヶ月毎の支部費収支報告を怠っていた事実もあり
(私自身も知りませんでした。知らない方が殆んどでは?)
また直近の話では北海道地方本部の会計報告?収支報告?が
前任者から十分な引継ぎがされていない事も判明しております。
従いまして、金銭トラブル・事務処理能力など
基本的な事が出来ない方を推挙する事は避けて頂きたいと思います。
時間が差し迫った中で大変 恐縮ですが
北海道内のJARL会員の皆さんからの意見がありましたら
お寄せ頂けませんでしょうか? よろしくお願いします。

2