2021/8/29
手のひらサイズ スタンドマイク3号機 実験・テスト
手のひらサイズ スタンドマイク3号機を製作しました。
今回の3号機は、少し耐久性も持たせるように熱収縮チューブを使ったECMエレメントの保護や、ラグ板を使ってケース内部の配線をすっきりさせました。
ECMエレメント取付部です。この部分を熱収縮チューブで保護します。


細いグニャグニャフレキ管パイプに通して、先端にマイクを取り付けます。

慎重にグニャグニャフレキ管パイプに細い針金を通して骨にします。

ケース内はこんな感じです。ラグ板を使いましたのでスッキリしました。

左から1号機、2号機、3号機です。
ECMの電源がそれぞれ違います。1号機は単4電池3本
2号機はCR2032 3V、今回の3号機はRIG 8Pマイクからのアクセサリー電源
でした。
今回の3号機は、少し耐久性も持たせるように熱収縮チューブを使ったECMエレメントの保護や、ラグ板を使ってケース内部の配線をすっきりさせました。
ECMエレメント取付部です。この部分を熱収縮チューブで保護します。


細いグニャグニャフレキ管パイプに通して、先端にマイクを取り付けます。

慎重にグニャグニャフレキ管パイプに細い針金を通して骨にします。

ケース内はこんな感じです。ラグ板を使いましたのでスッキリしました。

左から1号機、2号機、3号機です。
ECMの電源がそれぞれ違います。1号機は単4電池3本
2号機はCR2032 3V、今回の3号機はRIG 8Pマイクからのアクセサリー電源
でした。
