2013/12/23
2013 1エリアAMコンテスト CONTEST
1エリアAMコンテストに参加しました。
AMの送信は久しぶりです。マイクゲインの調整を慎重に行いました。
できるだけ深めに変調をかけ、かつ歪まないようにしました。
FTDX9000Dは、AM変調でもALCメーターが動作するので重宝します。
送信出力は、RIGの最大出力の1/4ぐらいかなぁと思っています。
安全を見越して、1/8の20Wにしました。
毎年参加局数が多くなっているのか、開始直後はすごく呼ばれました。
新潟県の移動局や愛知県の固定局ともQSOできました。
目標の100QSOは、クリアし130QSOほどできました。
AMのパイルアップは、開局当時を思い出してすごくエキサイティングでした。
AMの送信は久しぶりです。マイクゲインの調整を慎重に行いました。
できるだけ深めに変調をかけ、かつ歪まないようにしました。
FTDX9000Dは、AM変調でもALCメーターが動作するので重宝します。
送信出力は、RIGの最大出力の1/4ぐらいかなぁと思っています。
安全を見越して、1/8の20Wにしました。
毎年参加局数が多くなっているのか、開始直後はすごく呼ばれました。
新潟県の移動局や愛知県の固定局ともQSOできました。
目標の100QSOは、クリアし130QSOほどできました。
AMのパイルアップは、開局当時を思い出してすごくエキサイティングでした。
2013/12/1
SCU-17 SCU-22 実験・テスト
USB INTERFACE UNITのSCU-17とFTDX9000シリーズ用のオプションケーブルSCU-22を購入しました。

いままで、DIF-3を使っていましたがUSB→RS232Cの変換で苦労していました。
最近のノートパソコンは、RS232Cの端子がないので変換ソフトでやっていました。
送信制御が時々上手く働かなくなり、最近はデジタルモードはさっぱりご無沙汰していました。
仮想COMポートドライバーまでインストールは上手くいきました。
FTDX9000Dの背面接続。。。これが大変なんです。
腰痛にならないよう進めていきます。

いままで、DIF-3を使っていましたがUSB→RS232Cの変換で苦労していました。
最近のノートパソコンは、RS232Cの端子がないので変換ソフトでやっていました。
送信制御が時々上手く働かなくなり、最近はデジタルモードはさっぱりご無沙汰していました。
仮想COMポートドライバーまでインストールは上手くいきました。
FTDX9000Dの背面接続。。。これが大変なんです。
腰痛にならないよう進めていきます。