2013/1/27
ヘリポートから 生活・その他
自宅の集合住宅のヘリポートに登ってきました。
普段は立ち入り禁止ですが、防災見学として登ったんです。

今日は、天気もよく風もなく絶好の日和でした。

地上高185mはさすがに高いです。
普段は立ち入り禁止ですが、防災見学として登ったんです。

今日は、天気もよく風もなく絶好の日和でした。

地上高185mはさすがに高いです。
2013/1/27
富士山 生活・その他
今朝は富士山がきれいです。
思わず写真に撮りました。

今日も寒いですね。
思わず写真に撮りました。

今日も寒いですね。
2013/1/26
ZARD 生活・その他
ZARDのFUNなんです。毎日携帯プレーヤーで聞きながら通勤です。

CD、DVDを少しずつ集めています。

CD、DVDを少しずつ集めています。
2013/1/26
2013 音創り研究会 新年会 実験・テスト
音創り研究会 2013年 新年会を行いました。

新型マイクアンプの測定やヘッドフォンアンプの聴き比べなども行いました。


今年もいろいろな企画が挙がってきました。夏のハムフェアに向かって活動を加速して行きます。

新型マイクアンプの測定やヘッドフォンアンプの聴き比べなども行いました。


今年もいろいろな企画が挙がってきました。夏のハムフェアに向かって活動を加速して行きます。

2013/1/19
811Aアンプ 180V 電源B 実験・テスト
DC180V電源を繋げてみました。
おっ、各段無調整ながら、まずまずの音量で鳴り始めました。
聴いた感じ2Wぐらいかなぁ。

811Aアンプは、180Vのプレート電圧でRIGの外部スピーカードライブアンプとして使える目処が立ってきました。
おっ、各段無調整ながら、まずまずの音量で鳴り始めました。
聴いた感じ2Wぐらいかなぁ。

811Aアンプは、180Vのプレート電圧でRIGの外部スピーカードライブアンプとして使える目処が立ってきました。
2013/1/17
811Aアンプ 180V 電源A 実験・テスト
部品配置が概ね決まったのでいてもたっても要られなくなり、一気に組み立てました。
回路そのものは簡単ですが、6段の直列配線が混乱しそうで慎重に行いました。
私にとって180V DCは未知の高電圧ですからなおさら気をつけて配線しました。

ばっちり179.3V出ています。とりあえず電源は成功しました。
回路そのものは簡単ですが、6段の直列配線が混乱しそうで慎重に行いました。
私にとって180V DCは未知の高電圧ですからなおさら気をつけて配線しました。

ばっちり179.3V出ています。とりあえず電源は成功しました。
2013/1/17
811Aアンプ 180V 電源@ 実験・テスト
811Aアンプの電源部は、今のところ90Vです。さすがにプレートに90V印加では、音が小さいです。(夜間聞く程度ならOKレベル)
更なるパワーアップのためにプレート電圧を上げることにしました。

13.8Vを入力して30Vに昇圧するDC/DCコンバーターを6個直列にします。
これで180V 100mAの電源になるハズなんです。
上手くいきますかどうか、ノイズ対策がポイントでしょうかね。
更なるパワーアップのためにプレート電圧を上げることにしました。

13.8Vを入力して30Vに昇圧するDC/DCコンバーターを6個直列にします。
これで180V 100mAの電源になるハズなんです。
上手くいきますかどうか、ノイズ対策がポイントでしょうかね。
2013/1/14
'13 オール埼玉コンテスト CONTEST
一昨年と同じV/Uマルチ部門に参加しました。
今日は、大雪で移動局は、さすがに少なかったです。
風邪を引いて声が出ません。CW中心の運用になりました。
一昨年のスコアーには遠く及ばない結果となりましたが
十分楽しめました。
今日は、大雪で移動局は、さすがに少なかったです。
風邪を引いて声が出ません。CW中心の運用になりました。
一昨年のスコアーには遠く及ばない結果となりましたが
十分楽しめました。
2013/1/14
SHURE SRH1840 実験・テスト
SHURE SRH1840を思い切って購入しました。
オープンエアー型のヘッドフォーンです。

でかい箱に入っていました。
すばらしい装着感です。
これからエージングです。
オープンエアー型のヘッドフォーンです。

でかい箱に入っていました。
すばらしい装着感です。
これからエージングです。
2013/1/10
中華パット 生活・その他
中華パットを購入しました。
原道N70双撃 IPS液晶 16GB Android4.1です。
これが、1万円ちょっとですからお値打ちです。

原道N70用の革カバーも同時に購入しました。
日本語フォント導入、日本語化設定、マーケット拡張、GoogleIME導入、ルート化(superuser導入)、その他主要アプリ導入(youtubeアプリ等)をお店でしてもらいました。
あとは、shimejiをいれてすべてOKです。
ポケットWiMAXで軽快に動いています。早速、家族の人気者になっています。
いつの間にか、なめこが育っていました。
これで、移動先などでクラスターが見れるようになりました。
原道N70双撃 IPS液晶 16GB Android4.1です。
これが、1万円ちょっとですからお値打ちです。

原道N70用の革カバーも同時に購入しました。
日本語フォント導入、日本語化設定、マーケット拡張、GoogleIME導入、ルート化(superuser導入)、その他主要アプリ導入(youtubeアプリ等)をお店でしてもらいました。
あとは、shimejiをいれてすべてOKです。
ポケットWiMAXで軽快に動いています。早速、家族の人気者になっています。
いつの間にか、なめこが育っていました。
これで、移動先などでクラスターが見れるようになりました。