2012/8/26
音創り研究会 生活・その他

みなさま、大変ありがとうございました。
「音創り研究会」のブースにたくさんの方に訪れていただきました。2日間ともお客様が途切れることなく、いろいろなお話しが伺えて楽しかったです。

年々、訪れていただくOM様が増えてきているような感じで、数々のご指導や、励ましを頂戴しました。ありがとうございました。

2012/8/23
ダンボール エンクロージャーC 実験・テスト
ハムフェアの準備中ですが、急に思いついて、ほったらかしにしていたダンボールエンクロージャーの組み立てを再開しました。
接着剤は、石のように完全に固まっています。
和紙を貼って一応完成しました。スピーカーユニットは、PARC AudioのDCU−F102W(8cm)です。

DCU−F102Wは、コイズミ無線のみの取扱のようです。
このバックロード専用ユニットは、他の8cmユニットよりfo.が138Hzと高めです。バックロードにすると一般的に少し間延びした低音になるような気がしますがfo.を高めにして丁度良くなるのでしょう。
ダンボールエンクロージャーは、逆バックロードですのでその恩恵は受けませんが深夜のBGMなどには相当いいような雰囲気で鳴り始めました。
接着剤は、石のように完全に固まっています。
和紙を貼って一応完成しました。スピーカーユニットは、PARC AudioのDCU−F102W(8cm)です。

DCU−F102Wは、コイズミ無線のみの取扱のようです。
このバックロード専用ユニットは、他の8cmユニットよりfo.が138Hzと高めです。バックロードにすると一般的に少し間延びした低音になるような気がしますがfo.を高めにして丁度良くなるのでしょう。
ダンボールエンクロージャーは、逆バックロードですのでその恩恵は受けませんが深夜のBGMなどには相当いいような雰囲気で鳴り始めました。
2012/8/21
2012 ハムフェア 準備追い込み 実験・テスト
今週末は、待ちに待ったビックサイト西2ホールでハムフェアですね。
「音創り研究会」のブース準備をしています。
今日は、キット頒布品「Elsa YAHA」のマニュアルCDを作製しました。
実は、マニュアルCDそのものの製作は、初めてなんです。

昨年、買い換えたプリンターはCDの印刷が出来ます。付属のソフトで簡単に出来ました。
データの書き込みもうまく行きました。
ハムフェア会場でみなさまとお会いできるのが何よりの楽しみです。
「音創り研究会」のブース準備をしています。
今日は、キット頒布品「Elsa YAHA」のマニュアルCDを作製しました。
実は、マニュアルCDそのものの製作は、初めてなんです。

昨年、買い換えたプリンターはCDの印刷が出来ます。付属のソフトで簡単に出来ました。
データの書き込みもうまく行きました。
ハムフェア会場でみなさまとお会いできるのが何よりの楽しみです。
2012/8/5
「音創り研究会」 2012ハムフェア準備 実験・テスト
2012 ハムフェアで頒布するKIT品の袋詰めを行いました。

DMS−05DUGのKIT品が出来上がっていきます。

DMS−08Sも出来上がっています。

ElsaYAHAの真空管も1本毎に動作検品を行っています。

袋詰め終了後は、やはり宴会。
メンバー各位の自作リボンマイクの音の聞き比べも行いました。


ハムフェまであと3週間。準備は順調に進んでいます。

DMS−05DUGのKIT品が出来上がっていきます。

DMS−08Sも出来上がっています。

ElsaYAHAの真空管も1本毎に動作検品を行っています。

袋詰め終了後は、やはり宴会。
メンバー各位の自作リボンマイクの音の聞き比べも行いました。


ハムフェまであと3週間。準備は順調に進んでいます。