2012/4/26
やっぱりおかしい太陽黒点 生活・その他
太陽黒点も少しずつ上がって来て、コンデションが良くなってはいるのですが、本来の11年周期ならば、もっと黒点数が上がっていてもいいはずかなぁと思っています。やはり、おかしいらしいです。
太陽観測衛星「ひので」が、太陽極域磁場が予想より早く反転しているのをを捉えたそうです。その結果、太陽の北極と南極に相反する磁場があるはずなのに、北極と南極は同じ極性で赤道上に相反する極性が出来てしまっているようなんです。
http://www.nao.ac.jp/news/science/2012/20120419-polar-field-reversal.html
ちゃんと元に戻ってくれるでしょうかね。
太陽観測衛星「ひので」が、太陽極域磁場が予想より早く反転しているのをを捉えたそうです。その結果、太陽の北極と南極に相反する磁場があるはずなのに、北極と南極は同じ極性で赤道上に相反する極性が出来てしまっているようなんです。
http://www.nao.ac.jp/news/science/2012/20120419-polar-field-reversal.html
ちゃんと元に戻ってくれるでしょうかね。
2012/4/22
9M0L 50 CW DX QSO
びっくりしました。
SPLITで、あっけなくQSOできました。
もう呼ぶ局も少なくなっているようでした。
RIGのSPLITの設定が慣れていないので時間がかかったんです。
2Rで聞いていましたので、直前にQSOした局の周波数で呼びました。
50.1024だったかな。
あと2日ぐらいかな。
18時(JST)には、CQを出すぐらい呼ぶ局か少なくなったみたいです。
ご苦労様です。
SPLITで、あっけなくQSOできました。
もう呼ぶ局も少なくなっているようでした。
RIGのSPLITの設定が慣れていないので時間がかかったんです。
2Rで聞いていましたので、直前にQSOした局の周波数で呼びました。
50.1024だったかな。
あと2日ぐらいかな。
18時(JST)には、CQを出すぐらい呼ぶ局か少なくなったみたいです。
ご苦労様です。
2012/4/22
麦草峠 生活・その他
4月19日に除雪で全線開通したとのニュースを見て
急に思い立って、麦草峠に行ってきました。
外環から関越道、長野道を通って佐久ICで降ります。
R141で佐久穂町に行ってメルヘン街道で麦草峠です。
先日の爆弾低気圧で雪がすごく増えたそうです。

このヒュッテは、麦草峠のほぼ頂上部分にあります。
行くと必ず立ち寄ります。
2年前のG.W明けに行ったときは、雪はほとんどなかったです。
茅野市側にしばらく降りていくと日向木場展望台あります。
西方面はまずまずのロケですね。マルチバンドでも十分出来そうな
広さがあります。


今回は、無線はなし。450kmのドライブでした。(すっきりした)
急に思い立って、麦草峠に行ってきました。
外環から関越道、長野道を通って佐久ICで降ります。
R141で佐久穂町に行ってメルヘン街道で麦草峠です。
先日の爆弾低気圧で雪がすごく増えたそうです。

このヒュッテは、麦草峠のほぼ頂上部分にあります。
行くと必ず立ち寄ります。
2年前のG.W明けに行ったときは、雪はほとんどなかったです。
茅野市側にしばらく降りていくと日向木場展望台あります。
西方面はまずまずのロケですね。マルチバンドでも十分出来そうな
広さがあります。


今回は、無線はなし。450kmのドライブでした。(すっきりした)