2012/2/12
やっと設置 FTDX9000D
パソコンラックにギリギリ収めています。
コロがあるパソコンラックですのでまだマシですが、毎度FTDX9000Dの取り外しや取り付けは大変です。

これで、QRVできるようになりました。
PRIAMP ONで確かにJA2IGYの信号は、以前よりよく聞こえます。
でも所詮ビームの鋭いアンテナではないので、ノイズも大きくなります。
スペアナとオシロの反応スピードが早くなったような気がします。
いろいろ変わったのかな。
コロがあるパソコンラックですのでまだマシですが、毎度FTDX9000Dの取り外しや取り付けは大変です。

これで、QRVできるようになりました。
PRIAMP ONで確かにJA2IGYの信号は、以前よりよく聞こえます。
でも所詮ビームの鋭いアンテナではないので、ノイズも大きくなります。
スペアナとオシロの反応スピードが早くなったような気がします。
いろいろ変わったのかな。
2012/2/5
FTDX9000D WDXC 特別仕様 FTDX9000D
私のFTDX9000Dは、購入してから早いもので6年半経ちました。
すでにPEP化済みですが、いろんな点検を含めてWDXCの特別仕様にしてもらいました。受信を色々変更してもらいました。RF関係では、50MHzのRF PRIAMPを追加しもらいました。50MHzでIPOスイッチを入れるとPRIAMP ONとなります。青色点灯します。

また、50MHzで、ANT SELECTをRXにすると、受信段にダイレクトに接続されます。受信部のTOPにある分配や切替回路をパスさせるんですね。これで、PRIAMPとあわせれば、相当N/Fは改善されたようです。ただし、二波受信はできなくなります。
AF段は、オーディオアンプの周波数特性を変えてもらいました。ノイズと信号のの分離が良くなりました。DSP臭さがなくなった感じです。
XLRマイク入力は、タムラのマイクトランス TPAS-203を装着し、完全平衡入力としました。
顔つきも変わりました。

メインVFOツマミや3つのサブツマミが変わりました。
ダウンライト類も変わっていい雰囲気です。
フロントパネルのCAPSCREWも変わりました。

QRV時の気分は、相当変わりそうです。
すでにPEP化済みですが、いろんな点検を含めてWDXCの特別仕様にしてもらいました。受信を色々変更してもらいました。RF関係では、50MHzのRF PRIAMPを追加しもらいました。50MHzでIPOスイッチを入れるとPRIAMP ONとなります。青色点灯します。

また、50MHzで、ANT SELECTをRXにすると、受信段にダイレクトに接続されます。受信部のTOPにある分配や切替回路をパスさせるんですね。これで、PRIAMPとあわせれば、相当N/Fは改善されたようです。ただし、二波受信はできなくなります。
AF段は、オーディオアンプの周波数特性を変えてもらいました。ノイズと信号のの分離が良くなりました。DSP臭さがなくなった感じです。
XLRマイク入力は、タムラのマイクトランス TPAS-203を装着し、完全平衡入力としました。
顔つきも変わりました。

メインVFOツマミや3つのサブツマミが変わりました。
ダウンライト類も変わっていい雰囲気です。
フロントパネルのCAPSCREWも変わりました。

QRV時の気分は、相当変わりそうです。