2010/12/23
'10 1エリア AM CONTEST
毎年参加しています。
AMモードのコンテストです。
年賀状を書きながらの参加でしたが、昨年のQSO数を少し下回る程度までQSO数を伸ばすことが出来ました。
AMモードは、根強い人気があります。自作機の局ともQSOできました。
この1エリアAMコンテストが2010年最後のコンテスト参加でした。
AMモードのコンテストです。
年賀状を書きながらの参加でしたが、昨年のQSO数を少し下回る程度までQSO数を伸ばすことが出来ました。
AMモードは、根強い人気があります。自作機の局ともQSOできました。
この1エリアAMコンテストが2010年最後のコンテスト参加でした。
2010/12/23
OZ型 3号機完成 実験・テスト
低電圧で動かす真空管マイクプリアンプの3号機が完成しました。
GT管初チャレンジです。
今回は、6SN7(双三極GT管)をダイナミックマイク用に、12BH7(双三極MT管)をコンデンサーマイク用にした構成です。
電源は、13.8Vの定電圧電源です。ヒーター電圧にあわせて少し電圧を下げました。
ローカル各局のお勧めの、作りやすさと配線の間違いの起こしにくいランド基板方法で作製しました。

6SN7は、ヒーター6.3Vですので、ヒーターを直列接続し、12.6Vを給電しています。
コンデンサーマイク用のファンタム電源は、006P乾電池を5個直列に繋いで45Vを得ることにします。

ダイナミックマイクに使用する6SN7はV1のユニット1、2を使って2段増幅、V2は、パラ接続の1段増幅で合計3段増幅です。
12BH7はコンデンサーマイクに使用する予定ですので、ダイナミックマイクほどゲインは必要ありません。12BH7は、V1,V2ともパラ接続で2段増幅です。
出力部分の双三極管をわざわざパラにしているのは、少しでも出力インピーダンスを下げたいからです。本来なら、出力にアウトプットトランスなどを繋げて低インピーダンスで出力すればいいのですが、マイクプリアンプの後段はミキサーに入れますし、何よりゲインを失いたくないことから、出力部は、単に10KΩの抵抗でダンプさせています。
真空管を挿す4つの穴の位置決めに苦労しましたがこんな感じに出来上がりました。

早速6SN7のアンプ部を動かしてダイナミックマイクでQRVしました。
第一声としては、まずまずの滑り出しです。
ローカル局から受信音をネットで送ってもらい確認しところ、満足のいく音質です。
部屋を暗くして眺めてみました。ヒーターの灯りを眺めながらのQRVは、楽しさ倍増です。
GT管初チャレンジです。
今回は、6SN7(双三極GT管)をダイナミックマイク用に、12BH7(双三極MT管)をコンデンサーマイク用にした構成です。
電源は、13.8Vの定電圧電源です。ヒーター電圧にあわせて少し電圧を下げました。
ローカル各局のお勧めの、作りやすさと配線の間違いの起こしにくいランド基板方法で作製しました。

6SN7は、ヒーター6.3Vですので、ヒーターを直列接続し、12.6Vを給電しています。
コンデンサーマイク用のファンタム電源は、006P乾電池を5個直列に繋いで45Vを得ることにします。

ダイナミックマイクに使用する6SN7はV1のユニット1、2を使って2段増幅、V2は、パラ接続の1段増幅で合計3段増幅です。
12BH7はコンデンサーマイクに使用する予定ですので、ダイナミックマイクほどゲインは必要ありません。12BH7は、V1,V2ともパラ接続で2段増幅です。
出力部分の双三極管をわざわざパラにしているのは、少しでも出力インピーダンスを下げたいからです。本来なら、出力にアウトプットトランスなどを繋げて低インピーダンスで出力すればいいのですが、マイクプリアンプの後段はミキサーに入れますし、何よりゲインを失いたくないことから、出力部は、単に10KΩの抵抗でダンプさせています。
真空管を挿す4つの穴の位置決めに苦労しましたがこんな感じに出来上がりました。

早速6SN7のアンプ部を動かしてダイナミックマイクでQRVしました。
第一声としては、まずまずの滑り出しです。
ローカル局から受信音をネットで送ってもらい確認しところ、満足のいく音質です。
部屋を暗くして眺めてみました。ヒーターの灯りを眺めながらのQRVは、楽しさ倍増です。

2010/12/13
プリンター買い替え 生活・その他
ついに、酷使していたプリンターが壊れました。
QSLカードは3万枚は印刷したでしょう。
もう10年以上使いましたので永眠となりました。
家族から、スキャナー機能、コピー機能、無線LAN機能のプリンターが欲しいと希望もあり、私は追加してDVD印刷機能があれば良いなと思っていました。
複合機のフルスペックですが、価格もこなれてきたようです。
今回購入したのは、EPSONのEP-803AWです。EPSONのプリンターは、初めてです。
無線LANは、我家はAOSSですので簡単にできました。
ただ、3台のパソコンに設定ソフト等をインストールするのは、時間がかかりました。
QSLカードの大量印刷にがんばってもらいます。
QSLカードは3万枚は印刷したでしょう。
もう10年以上使いましたので永眠となりました。
家族から、スキャナー機能、コピー機能、無線LAN機能のプリンターが欲しいと希望もあり、私は追加してDVD印刷機能があれば良いなと思っていました。
複合機のフルスペックですが、価格もこなれてきたようです。
今回購入したのは、EPSONのEP-803AWです。EPSONのプリンターは、初めてです。
無線LANは、我家はAOSSですので簡単にできました。
ただ、3台のパソコンに設定ソフト等をインストールするのは、時間がかかりました。
QSLカードの大量印刷にがんばってもらいます。
2010/12/6
OZ2/3 12BH7 実験・テスト
12BH7を挿してみました。
回路定数は、そのままですが、グリットバイアスもプレート抵抗も概ねOKです。
出てきた音は、今まで試した真空管のなかで一番好みの音が出てきました。

背も高くてかっこいいです。
回路定数は、そのままですが、グリットバイアスもプレート抵抗も概ねOKです。
出てきた音は、今まで試した真空管のなかで一番好みの音が出てきました。

背も高くてかっこいいです。
2010/12/5
「音創り研究会」忘年会 実験・テスト
忘年会を兼ねて今「音創り研究会」でブームになっている低電圧で動かす真空管マイクプリアンプの製作披露会が行われました。
ステップアップトランス+双三極管1本(1段増幅)+OPアンプが基本構成の【HAYA】型と双三極管のみが基本構成(1本〜2本で2段増幅〜3段増幅)の【OZ】型の製作、実験が進んでいます。メンバーの方々の製作物を肴にしての忘年会です。

左から
・リーズナブルなステップアップトランスを採用した【HAYA】型
・超高級ステップアップトランスを採用した【HAYA】型
・双三極管1本で2段増幅の【OZ】型
・双三極管2本で3段増幅の【OZ】型
です。電源は今回単三乾電池8本で12Vです。

マイクはTELEFUNKEN M80と SENNHEISER MD421MK2が持参されました。

比較対象としてDMS-05Dゴージャスバージョンも参加です。
周波数特性では、超高級ステップアップトランスを用いた【HAYA】型が
低域から高域までフラットでした。
私の双三極管2本を用いた3段増幅の【OZ】型は、300Hzから少し垂れる程度で思いのほかまずまずでした。

ゲインは、【HAYA】型はリボンマイクの使用も可能なゲインを得ています。
【OZ】型は、なんとかダイナミックマイクが使える程度のゲインは確保しています。
2次会は、ワイヤレスマイクを握ってカラオケ大会でした。
ステップアップトランス+双三極管1本(1段増幅)+OPアンプが基本構成の【HAYA】型と双三極管のみが基本構成(1本〜2本で2段増幅〜3段増幅)の【OZ】型の製作、実験が進んでいます。メンバーの方々の製作物を肴にしての忘年会です。

左から
・リーズナブルなステップアップトランスを採用した【HAYA】型
・超高級ステップアップトランスを採用した【HAYA】型
・双三極管1本で2段増幅の【OZ】型
・双三極管2本で3段増幅の【OZ】型
です。電源は今回単三乾電池8本で12Vです。

マイクはTELEFUNKEN M80と SENNHEISER MD421MK2が持参されました。

比較対象としてDMS-05Dゴージャスバージョンも参加です。
周波数特性では、超高級ステップアップトランスを用いた【HAYA】型が
低域から高域までフラットでした。
私の双三極管2本を用いた3段増幅の【OZ】型は、300Hzから少し垂れる程度で思いのほかまずまずでした。

ゲインは、【HAYA】型はリボンマイクの使用も可能なゲインを得ています。
【OZ】型は、なんとかダイナミックマイクが使える程度のゲインは確保しています。
2次会は、ワイヤレスマイクを握ってカラオケ大会でした。
2010/12/1
OZ 2/3 完成 実験・テスト
V1で2段増幅し、V2はパラにして1段増幅 合計で3段増幅の
OZ 2/3 AMP完成しました。
ゲインは十分あります。50d近くは取れてるかなと思っています。
ノイズ、ハムも追い込みました。何とか実用レベルです。
12AU7でもOZ2/3で十分ゲインは取れています。
一応5965と12AU7を差換えても、プレート電圧が6V〜8V、
グリッドバイアスが、−0.3Vから−0.8Vぐらいになるように
定数を調整しました。
5965の力感と12AU7 の素直さがなんとなくわかります。
このセットを今週末の「音創り研究会」真空管マイクアンプコンペに
持ち込む予定です。

どんな結果が出るか楽しみです。
OZ 2/3 AMP完成しました。
ゲインは十分あります。50d近くは取れてるかなと思っています。
ノイズ、ハムも追い込みました。何とか実用レベルです。
12AU7でもOZ2/3で十分ゲインは取れています。
一応5965と12AU7を差換えても、プレート電圧が6V〜8V、
グリッドバイアスが、−0.3Vから−0.8Vぐらいになるように
定数を調整しました。
5965の力感と12AU7 の素直さがなんとなくわかります。
このセットを今週末の「音創り研究会」真空管マイクアンプコンペに
持ち込む予定です。

どんな結果が出るか楽しみです。