2010/9/28
DMS-05D 4号機製作E 実験・テスト
PS400改装用のコンデンサー、抵抗が届きました。

コンデンサーはニチコンFineGoldでそろえました。
抵抗はニッコーム プレート抵抗 RP−24C (1/2W)です。
金属皮膜抵抗でアルミナ基板とNiCr抵抗材を使用した薄膜抵抗器
精度 1% 温度係数 50ppm/℃とあります。
ニッコームのプレート抵抗ははじめて使います。

コンデンサーはニチコンFineGoldでそろえました。
抵抗はニッコーム プレート抵抗 RP−24C (1/2W)です。
金属皮膜抵抗でアルミナ基板とNiCr抵抗材を使用した薄膜抵抗器
精度 1% 温度係数 50ppm/℃とあります。
ニッコームのプレート抵抗ははじめて使います。
2010/9/26
DMS-05D 4号機製作D 実験・テスト
DMS-05D 4号機のエージングを進めています。
立ち上がりの30分ほどで音は激変してゆきます。
エージングは大体50時間ぐらい経つと落ち着くそうです。

エージングが進むにしたがって、しまりのある、ピントの合った音
になって来ました。今までに経験したことのないピュアな音です。
VARは北欧神話の女神という意味もあるみたいです。
女神様の奏でるサウンドは、うっとりです。
立ち上がりの30分ほどで音は激変してゆきます。
エージングは大体50時間ぐらい経つと落ち着くそうです。

エージングが進むにしたがって、しまりのある、ピントの合った音
になって来ました。今までに経験したことのないピュアな音です。
VARは北欧神話の女神という意味もあるみたいです。
女神様の奏でるサウンドは、うっとりです。
2010/9/24
DMS-05D 4号機製作C 実験・テスト
今日は副業はお休みをいただきました。
朝からDMS-05D4号機の製作に入ります。
まずは、ケースの穴あけ。
マイクからDMS-05Dまでのマイクケーブルは先日作製したBELDEN 1503Aですが
両端にパッチンコアで4回巻きしましたら、長さが極端に短くなり
ケースの後面入出力のレイアウトが取れなくなりました。
やむなく、前面入力・後面出力のレイアウトにします。

ホルソードリルで、すいすいの作業です。
また入力XLRメス・出力RCApinのコネクタはレセクタブルタイプですので、開けた穴は隠れますのでラフにやっても大丈夫です。
コネクタを止める対角線の穴も大き目の4mmの穴を開けて遊びを設けていますので、多少ゆがんで穴があいてもネジ止めのときに修正できます。

基板配置のイメージです。右がファンタム電源基板(PS400)、
左がDMS-05DのTWIN AMP部です。
ファンタム電源部の電解コンデンサー、抵抗の交換はまだですので
今日はまだ取り付けません。

配線が終了しました。ゲイン固定ですのでボリュームがありませんので楽です。
内部の音声ラインの配線もBELDEN 1503Aを使いました。
赤色がダイナミックマイクのライン、黄色がコンデンサーマイクのラインです

前面のAmphenolのXLRメスコネクタの銀色はダイナミックマイク、
黒色はコンデンサマイクの入力にします。

後面のNEUTRIのRCAメスのコネクタは
赤色がダイナミックマイク出力、
黄色はコンデンサーマイク出力にします。

DMS-05D TWIN AMP部完成しました。
ダイナミック用AMPには、THAT1510を挿しています。
コンデンサーマイク用AMP部は、THAT1512を挿しています。
硬い音が出てきました。でも恐ろしく透明感のある音です。
明らかに3号機を凌駕した音が一発目から出てきました。
VISHAY VAR(Z201 Naked)のエージングが進むのが楽しみです。
朝からDMS-05D4号機の製作に入ります。
まずは、ケースの穴あけ。
マイクからDMS-05Dまでのマイクケーブルは先日作製したBELDEN 1503Aですが
両端にパッチンコアで4回巻きしましたら、長さが極端に短くなり
ケースの後面入出力のレイアウトが取れなくなりました。
やむなく、前面入力・後面出力のレイアウトにします。

ホルソードリルで、すいすいの作業です。
また入力XLRメス・出力RCApinのコネクタはレセクタブルタイプですので、開けた穴は隠れますのでラフにやっても大丈夫です。
コネクタを止める対角線の穴も大き目の4mmの穴を開けて遊びを設けていますので、多少ゆがんで穴があいてもネジ止めのときに修正できます。

基板配置のイメージです。右がファンタム電源基板(PS400)、
左がDMS-05DのTWIN AMP部です。
ファンタム電源部の電解コンデンサー、抵抗の交換はまだですので
今日はまだ取り付けません。

配線が終了しました。ゲイン固定ですのでボリュームがありませんので楽です。
内部の音声ラインの配線もBELDEN 1503Aを使いました。
赤色がダイナミックマイクのライン、黄色がコンデンサーマイクのラインです

前面のAmphenolのXLRメスコネクタの銀色はダイナミックマイク、
黒色はコンデンサマイクの入力にします。

後面のNEUTRIのRCAメスのコネクタは
赤色がダイナミックマイク出力、
黄色はコンデンサーマイク出力にします。

DMS-05D TWIN AMP部完成しました。
ダイナミック用AMPには、THAT1510を挿しています。
コンデンサーマイク用AMP部は、THAT1512を挿しています。
硬い音が出てきました。でも恐ろしく透明感のある音です。
明らかに3号機を凌駕した音が一発目から出てきました。
VISHAY VAR(Z201 Naked)のエージングが進むのが楽しみです。
2010/9/23
DMS-05D 4号機製作B 実験・テスト
4号機は、コンデンサーマイク用のファンタム電源としてBEHRINGER PS400の
基板を移植します。
PS400の基板を良く見てみますと電解コンデンサーが全部で12個入っています。あとリードの抵抗が6本あります。
電解コンデンサー、リードの抵抗は、交換できそうです。
チップ部品は、はずせそうにありませんし、つけることも出来ません。

PS400の電解コンデンサーとリード抵抗を交換して移植することにしました。
入っている電解コンデンサー
・100μ/63V 3個
・100μ/16V 1個
・47μ/63V 3個
・4.7μ/63V 2個
・4.7μ/50V 3個
100μ4個、47μ3個、4.7μ5個 各63Vでいけそうですね。
ニチコンのFGか願わくはKZぐらいに交換しようかなと思います。
リード抵抗は、はずしてから抵抗値を測ってみます。
これもタクマンのREXにしようと思っています。
基板を移植します。
PS400の基板を良く見てみますと電解コンデンサーが全部で12個入っています。あとリードの抵抗が6本あります。
電解コンデンサー、リードの抵抗は、交換できそうです。
チップ部品は、はずせそうにありませんし、つけることも出来ません。

PS400の電解コンデンサーとリード抵抗を交換して移植することにしました。
入っている電解コンデンサー
・100μ/63V 3個
・100μ/16V 1個
・47μ/63V 3個
・4.7μ/63V 2個
・4.7μ/50V 3個
100μ4個、47μ3個、4.7μ5個 各63Vでいけそうですね。
ニチコンのFGか願わくはKZぐらいに交換しようかなと思います。
リード抵抗は、はずしてから抵抗値を測ってみます。
これもタクマンのREXにしようと思っています。
2010/9/20
YAHA AMP製作@ 実験・テスト
DMS-05D 4号機製作中ですがヘッドフォンアンプで話題の
YAHA AMPの基板+球(ソケット付)キットを買ってきました。
YAHA AMPは、12V程度の電源で動く真空管アンプです。
真空管が12Vで動くとは知りませんでした。

付属されていた真空管は5965です。
元々はコンピューター用に作られた双三極管です。
これをプレート電圧6〜8V、ヒーター電圧12Vで動かします。
この基板用の部品キット(抵抗やコンデンサー類)も別途あります。
これは楽しそうです。
卓上で真空管の灯火を見ながらQRVできれば最高です。
YAHA AMPの基板+球(ソケット付)キットを買ってきました。
YAHA AMPは、12V程度の電源で動く真空管アンプです。
真空管が12Vで動くとは知りませんでした。

付属されていた真空管は5965です。
元々はコンピューター用に作られた双三極管です。
これをプレート電圧6〜8V、ヒーター電圧12Vで動かします。
この基板用の部品キット(抵抗やコンデンサー類)も別途あります。
これは楽しそうです。
卓上で真空管の灯火を見ながらQRVできれば最高です。
2010/9/20
BELDEN 1503A 実験・テスト
今日、超ローカル局と共に秋葉原に出かけました。
私の目的は、マイクケーブル、機器間ケーブルを新調の為の
ケーブル調達です。
BELDENの1503Aは細めの2芯シールドケーブル
(アース含みで3芯)です。
マイクケーブルには、6mm程度のケーブルを使いたいところですが
パッチンコアに多く巻けるよう細めのケーブルを愛用しています。
今回、マイク→DMS-05D間とDMS-05D→ミキサー間および
コンプレッサー→RIG間を1503Aに変えました。
ダイナミックマイクとコンデンサーマイクのラインを
識別しやすいようにダイナミックマイクは赤色、
コンデンサーマイクは黄色にしています。
コンプレッサー→RIG間は青色です。
ケーブルの半田付けこれだけで2時間以上かかりました。
要領を得るまで時間がかかりました。
ハムフェア2010の「音創り研究会」で販売された各種ケーブルの作製を担当された方の苦労がわかりました。

ミキサー→EQ→COMP間はすでに1503Aですので、
これでマイクからRIGまでケーブルはすべて1503Aとなりました。

ケーブルを変えるだけで気分はワクワクです。
私の目的は、マイクケーブル、機器間ケーブルを新調の為の
ケーブル調達です。
BELDENの1503Aは細めの2芯シールドケーブル
(アース含みで3芯)です。
マイクケーブルには、6mm程度のケーブルを使いたいところですが
パッチンコアに多く巻けるよう細めのケーブルを愛用しています。
今回、マイク→DMS-05D間とDMS-05D→ミキサー間および
コンプレッサー→RIG間を1503Aに変えました。
ダイナミックマイクとコンデンサーマイクのラインを
識別しやすいようにダイナミックマイクは赤色、
コンデンサーマイクは黄色にしています。
コンプレッサー→RIG間は青色です。
ケーブルの半田付けこれだけで2時間以上かかりました。
要領を得るまで時間がかかりました。
ハムフェア2010の「音創り研究会」で販売された各種ケーブルの作製を担当された方の苦労がわかりました。

ミキサー→EQ→COMP間はすでに1503Aですので、
これでマイクからRIGまでケーブルはすべて1503Aとなりました。

ケーブルを変えるだけで気分はワクワクです。
2010/9/19
「音創り研究会」 宴会 生活・その他
ハムフェア2010の打ち上げを兼ねた「音創り研究会」の宴会に参加しました。
いわき市の湯本温泉で1泊の宴会旅行です。

1日目はJAXAの見学ツアーに参加しました。人工衛星の実物大(2個作られて1個は宇宙へ)を見ました。

宇宙ステーションの内部にも入れました。


セキュリティエリアで普段は入れない場所にも見学ツアーでは
案内してくれます。実際に運用中のパラポラアンテナの見学もありました。

ロケットの打ち上げ時の音響体験もありました。


2日目はいわき市の石炭・化石館に行きました。


石炭採掘の歴史や実際の採掘の状況が良くわかりました。

併設されていまフラガール館?も見学しました。

ラ・ラ・ミュウに立ち寄って秋刀魚と塩辛をお土産にGETしました。

めっちや楽しい旅行でした。
いわき市の湯本温泉で1泊の宴会旅行です。

1日目はJAXAの見学ツアーに参加しました。人工衛星の実物大(2個作られて1個は宇宙へ)を見ました。

宇宙ステーションの内部にも入れました。


セキュリティエリアで普段は入れない場所にも見学ツアーでは
案内してくれます。実際に運用中のパラポラアンテナの見学もありました。

ロケットの打ち上げ時の音響体験もありました。


2日目はいわき市の石炭・化石館に行きました。


石炭採掘の歴史や実際の採掘の状況が良くわかりました。

併設されていまフラガール館?も見学しました。

ラ・ラ・ミュウに立ち寄って秋刀魚と塩辛をお土産にGETしました。

めっちや楽しい旅行でした。
2010/9/15
DMS-05D 4号機製作A 実験・テスト
外装部品が届きました。
コネクタ類は、Amphenolをいつも使っています。
今回もAmphenolでそろえました。RCAメスレセクタプルはNEUTRIKです。

あとはケース加工だけですか、これが億劫ですね。
コネクタ類は、Amphenolをいつも使っています。
今回もAmphenolでそろえました。RCAメスレセクタプルはNEUTRIKです。

あとはケース加工だけですか、これが億劫ですね。
2010/9/12
コンデジ 買いました。 生活・その他
Blogの写真用などほとんど私専用で使っていました
Nikon COOLPIX L3がレンズが引っ込まない故障を起こしました。
どうも直りそうにありません。
コンパクトで乾電池仕様で大活躍してくれたのですが永眠させる
ことにしました。4年半付き合ってくれました。
安いコンデジ探してみました。乾電池仕様である程度
接写が出来るやつでいいんです。
1万円以下でいろいろ有りました。エントリーモデルですね。
でもこれで十分です。
PENTAX Optio E90 が送料込みで7K以下で買えそうです。

デザインも気に入りました。
気絶しているうちにクリックしてしまったようで
受注メールが届いていました。明日届くみたいです。
PENTAXは初めてです。
Nikon COOLPIX L3がレンズが引っ込まない故障を起こしました。
どうも直りそうにありません。
コンパクトで乾電池仕様で大活躍してくれたのですが永眠させる
ことにしました。4年半付き合ってくれました。
安いコンデジ探してみました。乾電池仕様である程度
接写が出来るやつでいいんです。
1万円以下でいろいろ有りました。エントリーモデルですね。
でもこれで十分です。
PENTAX Optio E90 が送料込みで7K以下で買えそうです。

デザインも気に入りました。
気絶しているうちにクリックしてしまったようで
受注メールが届いていました。明日届くみたいです。
PENTAXは初めてです。
2010/9/12
売ります。マイクプリアンプ PreSonus BLUE TUBE 生活・その他
PreSonus BLUETUBE DP(DUAL PATH)を売ります。
メーカーサイトはこちらです。
1ch・2chどちらもファンタム電源のON/OFFができます。
わたしは、1chにダイナミックマイク、2chにコンデンサーマイクを
繋げていました。ファンタム電源の誤給電が防げました。

10K(1万円)*送料別 でいかがでしょうか。
売れました。ありがとうございました。
ご興味がございましたらje3ozbアットマークaol.com
までお願いします。
メーカーサイトはこちらです。
1ch・2chどちらもファンタム電源のON/OFFができます。
わたしは、1chにダイナミックマイク、2chにコンデンサーマイクを
繋げていました。ファンタム電源の誤給電が防げました。

10K(1万円)*送料別 でいかがでしょうか。
売れました。ありがとうございました。
ご興味がございましたらje3ozbアットマークaol.com
までお願いします。