2010/8/22
ハムフェア 2010 【音創り研究会】 ありがとうございました。 生活・その他

お知らせ
THAT1510は、完売となりました。
THAT1512は、完売となりました。
2010/8/22
ハムフェア 2010 『音創り研究会』 無事終了 生活・その他
ハムフェア ブース 初出展の『音創り研究会』でしたが
なんとか、無事終了しました。


一番驚いたのが、「DMS−05D」キットが、初日の午前中には
売切れてしまったことです。2日間の期間中に全部売れるかなぁなんて心配していましたが、あっという間に売れてしまいました。
初日終了後、予備部品をかき集めて、2日目販売用のキットを作製しました。なんとか5ヶ作製しましたが、これも2日目の開始10分で売切れてしまいました。
「自分の声をきいてみようコーナー」も予想以上に好評でした。
人間の声の最低周波数というか、体の共振周波数というか
声のスペクトラムを大勢の方に見てもらいました。
平均的には120Hzぐらいです。100Hz以下の方が2名いらっしゃいました。
声は、120Hzぐらいから3KHzを越えて分布します。
”自分の声をはじめて聴いた”、”こんなに人の声のスペクトラムが広く出ているとは思わなかった”などの反響が多くありました。
同時にDMS−05DのS/Nの良さも確認していただけました。
回り込み対策用のパッチンコアも初日の午後には、売り切れました。高品質ケーブル類もほとんど売れてしまいました。
ラグチュウに便利なフットスイッチも初日の午前中に売り切れました。
SSBでの音に関して、こんなに興味がある方が多いとは正直思っていませんでした。
Hi−FI SSB 相談コーナーは、事実上コーナーというよりメンバー全員で対応するとうい状態でした。
心地いい疲れです。
なんとか、無事終了しました。


一番驚いたのが、「DMS−05D」キットが、初日の午前中には
売切れてしまったことです。2日間の期間中に全部売れるかなぁなんて心配していましたが、あっという間に売れてしまいました。
初日終了後、予備部品をかき集めて、2日目販売用のキットを作製しました。なんとか5ヶ作製しましたが、これも2日目の開始10分で売切れてしまいました。
「自分の声をきいてみようコーナー」も予想以上に好評でした。
人間の声の最低周波数というか、体の共振周波数というか
声のスペクトラムを大勢の方に見てもらいました。
平均的には120Hzぐらいです。100Hz以下の方が2名いらっしゃいました。
声は、120Hzぐらいから3KHzを越えて分布します。
”自分の声をはじめて聴いた”、”こんなに人の声のスペクトラムが広く出ているとは思わなかった”などの反響が多くありました。
同時にDMS−05DのS/Nの良さも確認していただけました。
回り込み対策用のパッチンコアも初日の午後には、売り切れました。高品質ケーブル類もほとんど売れてしまいました。
ラグチュウに便利なフットスイッチも初日の午前中に売り切れました。
SSBでの音に関して、こんなに興味がある方が多いとは正直思っていませんでした。
Hi−FI SSB 相談コーナーは、事実上コーナーというよりメンバー全員で対応するとうい状態でした。
心地いい疲れです。
2010/8/7
4U ラック 実験・テスト
4Uラックといっても、4U用のラックレールと1Uのトレイで
作ったものです。

電源モジュールを新たに導入しました。
これで、机の下の蛸足配線状態はほぼ解消しました。
この電源モジュール Classc ProのPDM/LU かっこいいです。
ラインフィルター、サージフィルターが入っているので、
ノイズ対策や雷様にも効果があるかもしれません。
ライトもつくので、FBです。
電圧計・電流計・時計も付いています。

電圧・電流を見ながらQRVは楽しいです。
作ったものです。

電源モジュールを新たに導入しました。
これで、机の下の蛸足配線状態はほぼ解消しました。
この電源モジュール Classc ProのPDM/LU かっこいいです。
ラインフィルター、サージフィルターが入っているので、
ノイズ対策や雷様にも効果があるかもしれません。
ライトもつくので、FBです。
電圧計・電流計・時計も付いています。

電圧・電流を見ながらQRVは楽しいです。