2010/5/25
DMS-05 2号機の製作C 実験・テスト
DMS−05の2号機のゲイン調整はボリュームで行っています。
経験的に100Ωから300Ωぐらいがいいことがわかっています。
300Ωで約30db、100Ωで約40dbぐらいのゲインになります。
そこで、1KΩの2連ボリュームを繋げて1連として500Ωの
ボリュームにしました。カーブはAカーブがなかなかないので
Bカーブです。

丁度12時から2時ごろのボリュームの位置で調整が出来るようになりました。

発光ダイオードの色も黄色にしました。
チキンヘッドのつまみ 気に入っています。
経験的に100Ωから300Ωぐらいがいいことがわかっています。
300Ωで約30db、100Ωで約40dbぐらいのゲインになります。
そこで、1KΩの2連ボリュームを繋げて1連として500Ωの
ボリュームにしました。カーブはAカーブがなかなかないので
Bカーブです。

丁度12時から2時ごろのボリュームの位置で調整が出来るようになりました。

発光ダイオードの色も黄色にしました。
チキンヘッドのつまみ 気に入っています。
2010/5/23
第1回 QRP Sprint CONTEST
ありそうでなかった QRPのみのコンテストです。
今回が第1回です。
50MHzに参加しました。
朝早くからバンド内はEsが開けています。
バズ音が強力で弱い信号に苦労しました。
PP局(500mW以下局)と2局出来ました。
今回が第1回です。
50MHzに参加しました。
朝早くからバンド内はEsが開けています。
バズ音が強力で弱い信号に苦労しました。
PP局(500mW以下局)と2局出来ました。
2010/5/17
DMS-05 2号機の製作B 実験・テスト
出来上がりました。

早速 音を聞いてみました。
驚きの音が出てきました。第一印象でこれだけの音が出てくる
のですから、やみつきになります。
2号機にはTHATの1512を挿してあります。
抵抗類は高音質のREX、電源平滑用にOSコンが効いているように思います。
1号機より確実にステップアップしました。

XLRメスには、NEUTRIKのNC3FP1を奮発しています。

早速 音を聞いてみました。
驚きの音が出てきました。第一印象でこれだけの音が出てくる
のですから、やみつきになります。
2号機にはTHATの1512を挿してあります。
抵抗類は高音質のREX、電源平滑用にOSコンが効いているように思います。
1号機より確実にステップアップしました。

XLRメスには、NEUTRIKのNC3FP1を奮発しています。
2010/5/16
DMS-05 2号機の製作A 実験・テスト
IDEALのCO-45Wの穴あけしました。
XLRのメス、RCAピンのメス、DCジャック、ボリューム取り付けました。
基板もぎりぎり入りました。

なかなかいい感じに仕上がってきました。
XLRのメス、RCAピンのメス、DCジャック、ボリューム取り付けました。
基板もぎりぎり入りました。

なかなかいい感じに仕上がってきました。
2010/5/16
DMS-05 2号機の製作@ 実験・テスト
DMS−05 1号機は快調に動作しています。
保護回路やゲイン調整用のボリューム、LEDを追加した2号機の製作を
はじめました。抵抗類をオーディオ用として評価の高いタクマンのREXにしました。
電源ラインのコンデンサーはOSコン 3.3μにしました。
ボリュームはALPHA社のAカーブ2KΩを手に入れました。
保護回路は、マイクラインの回り込みを防止するおまじないの回路と
電源ラインにポリスイッチ100mmAを入れました。
秋月でAC/DCアダプター 24V/0.25Aが安く売っていましたので
これを使います。ICには±12Vを供給することになります。
汎用基板ICB−86のハーフサイズにチャレンジしました。
保護回路込みだと私の技術ではこれが限界です。

半田面は立体交差状態です。

ケースは、IDEALのCO−45Wというちっちゃなケースに入れる予定です。
保護回路やゲイン調整用のボリューム、LEDを追加した2号機の製作を
はじめました。抵抗類をオーディオ用として評価の高いタクマンのREXにしました。
電源ラインのコンデンサーはOSコン 3.3μにしました。
ボリュームはALPHA社のAカーブ2KΩを手に入れました。
保護回路は、マイクラインの回り込みを防止するおまじないの回路と
電源ラインにポリスイッチ100mmAを入れました。
秋月でAC/DCアダプター 24V/0.25Aが安く売っていましたので
これを使います。ICには±12Vを供給することになります。
汎用基板ICB−86のハーフサイズにチャレンジしました。
保護回路込みだと私の技術ではこれが限界です。

半田面は立体交差状態です。

ケースは、IDEALのCO−45Wというちっちゃなケースに入れる予定です。
2010/5/15
BA4TB/5 50 CW/SSB DX QSO
Yuさんと6mでCWとSSBでQSOできました。
今日のQRVは、QRZ.COMによると
Tantou shan Island AS-137
からだそうです。
6mにとって、いい季節になってきました。
今日のQRVは、QRZ.COMによると
Tantou shan Island AS-137
からだそうです。
6mにとって、いい季節になってきました。
2010/5/8
マイクプリアンプ DMS−05 キット化 実験・テスト
今年のハムフェアでJA1BBP 早坂さんが『音造り研究会』の
ブースを出されます。
そこで2010年4月号の製作記事にありましたマイクプリアンプ
「DMS−05」をキット化して配布されるそうです。
(ファンタム電源は無しのダイナミックマイク用)
DMS−05は私も作りましたが、簡単ですばらしい
マイクアンプです。
難点はオペアンプのICの入手。
今回のキット化は、ケース込みの完全キットだそうですので楽です。
これは楽しみですね。ハムフェアでHiFi系のブースって見かけません
でしたしね。
JA1BBPさんのホームページで先行予約配布の案内がUPされました。
2010/5/3
'10 TOKYO CONTEST
毎年 都外電信マルチで参加しています。
今年はJA1AGJで参加しました。
開始直後21MHzがオープンしています。3エリアとも出来ました。
これは昨年の2万点台を大きく越えそうだなと予感しました。
12時現在で4万点に届く勢いでしたが後半マルチが伸びず失速です。
速報値 ’10 TOKYO JA1AGJ 埼玉県川口市
21MHz 51qso 77p 29multi
28MHz 41qso 65p 23multi
50MHz 71qso 97p 25multi
144MHz 67qso 91p 24multi
TOTAL 230qso 330p 101multi = 33,330
4万点にははるかに届きませんで主たが、昨年より1万点以上スコアを
アップできました。HFでQSO、MULTIを伸ばせたのが大きいです。
HFは3mほどのL.W+SG−230でしたが良く働きました。
今年はJA1AGJで参加しました。
開始直後21MHzがオープンしています。3エリアとも出来ました。
これは昨年の2万点台を大きく越えそうだなと予感しました。
12時現在で4万点に届く勢いでしたが後半マルチが伸びず失速です。
速報値 ’10 TOKYO JA1AGJ 埼玉県川口市
21MHz 51qso 77p 29multi
28MHz 41qso 65p 23multi
50MHz 71qso 97p 25multi
144MHz 67qso 91p 24multi
TOTAL 230qso 330p 101multi = 33,330
4万点にははるかに届きませんで主たが、昨年より1万点以上スコアを
アップできました。HFでQSO、MULTIを伸ばせたのが大きいです。
HFは3mほどのL.W+SG−230でしたが良く働きました。