2010/1/30
K5NA 1.8/CW DX QSO
ついにやりました。呼ぶこと30分 AGN10回ぐらい。
運良くJAからあまり呼ばれていないK5NAを呼び倒しました。1,816.3KHz
TOPBANDで初W本土です。
500円貯金箱コイルの釣竿ホイップ6mでゲットです。
運良くJAからあまり呼ばれていないK5NAを呼び倒しました。1,816.3KHz
TOPBANDで初W本土です。
500円貯金箱コイルの釣竿ホイップ6mでゲットです。
2010/1/30
WW 160m CONTEST
CW WW 160m CWコンテストが行われています。
本日夕方からワッチしてみます。
アンテナは、500円貯金箱コイルの釣竿ホイップでどこまで聞こえるか
試してみます。
QSOできるかな。
本日夕方からワッチしてみます。
アンテナは、500円貯金箱コイルの釣竿ホイップでどこまで聞こえるか
試してみます。
QSOできるかな。
2010/1/24
3.5MHz用空芯コイル製作A ANTについて
一応出来ました。
思ったよりヤワヤワではありませんでしたが補強は必要でしょう。

計算するサイトで調べてみたところインダクタンスは103μHと出ました。
思ったよりヤワヤワではありませんでしたが補強は必要でしょう。

計算するサイトで調べてみたところインダクタンスは103μHと出ました。
2010/1/24
3.5MHz用空芯コイル製作@ ANTについて
500円玉貯金箱コイルは、少し3.5MHzには大きすぎたようです。
SG−230でSWR1.1にはなりますが50Wで送信していても
だんだんSWRが上昇し安定しません。
初代の1.5Lペットボトルのコイルでは3.5MHzでは安定して動作しています。
自宅に渦巻き線香のジャンボ缶があるのを見つけました。
直径は約16cmです。残念ながら缶ですが何とかこれを利用できないか
考えました。
思いついたのが絶縁物の円柱に巻きつけないタイプのコイルです。
どなたかのサイトで5/8チップの紙の筒でコイル
を巻いて、後で5/8チップの紙の筒を内側からそぎ落として空芯コイルを作成
されていました。これにヒントを得ました。
まず蚊取り線香缶にコピー用紙を巻きつけます。コピー用紙に自在ブッシュを
接着剤で取り付けました。

最大のQは、コイルの直径の1/2ぐらいの長さになるそうです。
コイルの長さは8cmを目安にしました。
25ターン巻くことが出来ました。コイル部のアルミ線の全長は、
約13m弱です。

巻き終わったあと慎重に缶を抜きました。

ここで気がつきました。直径16cm 長さ8cmの空芯コイルは
自在ブッシュ16本に支えられているとはいえヤワヤワです。
形が崩れないような支えが必要です。
またいろいろ考えて見ます。
SG−230でSWR1.1にはなりますが50Wで送信していても
だんだんSWRが上昇し安定しません。
初代の1.5Lペットボトルのコイルでは3.5MHzでは安定して動作しています。
自宅に渦巻き線香のジャンボ缶があるのを見つけました。
直径は約16cmです。残念ながら缶ですが何とかこれを利用できないか
考えました。
思いついたのが絶縁物の円柱に巻きつけないタイプのコイルです。
どなたかのサイトで5/8チップの紙の筒でコイル
を巻いて、後で5/8チップの紙の筒を内側からそぎ落として空芯コイルを作成
されていました。これにヒントを得ました。
まず蚊取り線香缶にコピー用紙を巻きつけます。コピー用紙に自在ブッシュを
接着剤で取り付けました。

最大のQは、コイルの直径の1/2ぐらいの長さになるそうです。
コイルの長さは8cmを目安にしました。
25ターン巻くことが出来ました。コイル部のアルミ線の全長は、
約13m弱です。

巻き終わったあと慎重に缶を抜きました。

ここで気がつきました。直径16cm 長さ8cmの空芯コイルは
自在ブッシュ16本に支えられているとはいえヤワヤワです。
形が崩れないような支えが必要です。
またいろいろ考えて見ます。
2010/1/11
釣竿アンテナ コイル製作E ANTについて
19時ごろから1.9MHzにQRVしてみました。
1.5Lペットボトルと比べて劇的に良くなりました。
各エリアから呼ばれ続けました。
これはたまりません。アパマンで釣竿ホイップで1.9MHzがストレスなく
QSOできます。
3.5MHzは試してはいませんが、受信の感じではこちらも良さそうです。
2月のKCJ TOPBANDは、自宅から出てみます。
1.5Lペットボトルと比べて劇的に良くなりました。
各エリアから呼ばれ続けました。
これはたまりません。アパマンで釣竿ホイップで1.9MHzがストレスなく
QSOできます。
3.5MHzは試してはいませんが、受信の感じではこちらも良さそうです。
2月のKCJ TOPBANDは、自宅から出てみます。
2010/1/11
XU7KOH 14/PSK31 DX QSO
カンボジアの島からのQRVです。
あまりJAから呼ばれていないようで、一発で取ってもらえました。
IOTA AS-133 KOH RUSSEI島です。リゾートの島なんでしょうか。
ワンマンDXペディションだそうです。
あまりJAから呼ばれていないようで、一発で取ってもらえました。
IOTA AS-133 KOH RUSSEI島です。リゾートの島なんでしょうか。
ワンマンDXペディションだそうです。
2010/1/11
釣竿アンテナ コイル製作D ANTについて
完成しました。6.3mの竿は、やはり長いです。

インダクタンスを計算するサイトがありました。
このコイル 243μHとでました。

インダクタンスを計算するサイトがありました。
このコイル 243μHとでました。
2010/1/10
釣竿アンテナ コイル製作C ANTについて
巻き終わりました。
アルミ線は、2mm径と比べて1.5mmは10倍ぐらい楽です。

74ターン巻けました。約26mのアルミ線を巻いたことになります。
アルミ線は、2mm径と比べて1.5mmは10倍ぐらい楽です。

74ターン巻けました。約26mのアルミ線を巻いたことになります。
2010/1/10
釣竿アンテナ コイル製作B ANTについて
即効性の接着剤を使用しましたのですぐできちゃいました。
自在ブッシュは、16箇所に貼り付けました。

アルミ線を慎重に巻いていきます。
自在ブッシュは、16箇所に貼り付けました。

アルミ線を慎重に巻いていきます。
2010/1/10
釣竿アンテナ コイル製作A ANTについて
500円貯金箱を使った釣竿アンテナのパーツがそろいました。
すでに、500円貯金箱の天地に穴を開けて、釣竿が貫通するように
してあります。

・グラスロッド竿 6.3m
・500円貯金箱 30万円用 プラスチック製 2ヶ
・アルミ線16番 (1.5mm径)
・自在ブッシュ
・電線
・ギボシ(平型)
・接着剤
これで全てです。
今夜は500円貯金箱に自在ブッシュを取り付けます。
丁度1週でひとやまずれる様にします。
PETボトルでのコイル作成時の経験からたくさん付けることにしています。
すでに、500円貯金箱の天地に穴を開けて、釣竿が貫通するように
してあります。

・グラスロッド竿 6.3m
・500円貯金箱 30万円用 プラスチック製 2ヶ
・アルミ線16番 (1.5mm径)
・自在ブッシュ
・電線
・ギボシ(平型)
・接着剤
これで全てです。
今夜は500円貯金箱に自在ブッシュを取り付けます。
丁度1週でひとやまずれる様にします。
PETボトルでのコイル作成時の経験からたくさん付けることにしています。