2009/5/31
’09 WPX CW CONTEST
5mLのL.W 吊り下げで14MHzをのぞいてみました。
おっ、コンデション相当いいみたいです。EuがQRMで聞こえます。
1時間ほどで20局ほどできました。
スイスの4U1ITUともはじめてQSOできました。
このアンテナで7MHzものぞいてみました。
Euが聞こえます。呼んでみたらコールバックがありました。
5mLのL.Wでヨーロッパが3局できました。
コンデションはよくなってきたみたいですね。
おっ、コンデション相当いいみたいです。EuがQRMで聞こえます。
1時間ほどで20局ほどできました。
スイスの4U1ITUともはじめてQSOできました。
このアンテナで7MHzものぞいてみました。
Euが聞こえます。呼んでみたらコールバックがありました。
5mLのL.Wでヨーロッパが3局できました。
コンデションはよくなってきたみたいですね。
2009/5/10
ロケハン CONTEST
むかしツーりングで通った麦草峠が気になっておりました。
どんなもんだろうとカシミってみたところ、結構関東平野も見えていることが判りました。
また西も結構見えています。南北はだめです。
そこで、ちょっと出かけてみたんです。久しぶりにFT−655を持ち出しました。
行きは、中央道須玉ICで降りて清里経由で麦草峠に行きました。
まだ路肩には雪が残っていました。

峠の近くにヒュッテがあります。
標高が2000mもあると付近は白樺などが多くあり下界とはだいぶ雰囲気が違います。ヒュッテの喫茶室では、薪ストーブが焚かれていました。

で飛びのほうはといいますと・・・微妙です。
1エリアから3エリアをレンジに入れるいいロケなんてそうありませんね。
峠の最高点付近で運用しましたが、少し下がったところの方がいいかも
しれません。

帰りは、十国峠経由→本庄児玉IC経由で帰ってきました。
ブドウ峠は何度が通ったことがありますが、十国峠は初めてでした。
1日で400kmを超えるドライブは、Cちゃんで初めてでした。ツカレタ。
どんなもんだろうとカシミってみたところ、結構関東平野も見えていることが判りました。
また西も結構見えています。南北はだめです。
そこで、ちょっと出かけてみたんです。久しぶりにFT−655を持ち出しました。
行きは、中央道須玉ICで降りて清里経由で麦草峠に行きました。
まだ路肩には雪が残っていました。

峠の近くにヒュッテがあります。
標高が2000mもあると付近は白樺などが多くあり下界とはだいぶ雰囲気が違います。ヒュッテの喫茶室では、薪ストーブが焚かれていました。

で飛びのほうはといいますと・・・微妙です。
1エリアから3エリアをレンジに入れるいいロケなんてそうありませんね。
峠の最高点付近で運用しましたが、少し下がったところの方がいいかも
しれません。

帰りは、十国峠経由→本庄児玉IC経由で帰ってきました。
ブドウ峠は何度が通ったことがありますが、十国峠は初めてでした。
1日で400kmを超えるドライブは、Cちゃんで初めてでした。ツカレタ。
2009/5/5
BBQ CONTEST
コンテスト関係のMLのメンバー中心の恒例のBBQです。
@14の某所で年数回開催されています。
20人ぐらい集まりました。

ビールサーバーも投入されています。
昼間は多数のグループがBBQをやっていましたが
朝まで居残っていたのはうちらだけでしたがな。

翌朝怪しいホイップアンテナがついている車だけが居残っています。
大型牡蠣 うまかった。
@14の某所で年数回開催されています。
20人ぐらい集まりました。

ビールサーバーも投入されています。
昼間は多数のグループがBBQをやっていましたが
朝まで居残っていたのはうちらだけでしたがな。

翌朝怪しいホイップアンテナがついている車だけが居残っています。
大型牡蠣 うまかった。
2009/5/3
'09 TOKYO CONTEST
毎年参加している東京コンテストに今年も参加しました。
毎年県外電信マルチ部門に参加しています。
このコンテストは相性がよく、過去何度も優勝できています。
今回も県外電信マルチに参加しました。
パーソナルベストが出ました。初の3万点越えでした。
近年この部門も競合が激しくなっています。
昨年のスコアと照らし合わせてみると、入賞ラインまで至っていません。
2mの局数、マルチがKEYと思っておりましたので結構時間をかけました
が、ベランダ内側のHB9CVではあまり成果に繋がりませんでした。
自宅から参加するコンテストで入賞できるコンテストが少なくなってきました。
毎年県外電信マルチ部門に参加しています。
このコンテストは相性がよく、過去何度も優勝できています。
今回も県外電信マルチに参加しました。
パーソナルベストが出ました。初の3万点越えでした。
近年この部門も競合が激しくなっています。
昨年のスコアと照らし合わせてみると、入賞ラインまで至っていません。
2mの局数、マルチがKEYと思っておりましたので結構時間をかけました
が、ベランダ内側のHB9CVではあまり成果に繋がりませんでした。
自宅から参加するコンテストで入賞できるコンテストが少なくなってきました。