2008/7/29
’08 F.D CONTEST NOW 準備編 B CONTEST
今日、副業先を早めに切り上げて帰宅途中にAKIBAに寄りました。
ジャック類、パッチンコアなどの小物類を物色しました。
実は、移動運用でFT−817を使うのは初めてですのでFT−817用の
コード類をいくつか作成したため手持ちのジャック類の予備がなくなったんです。
現地で作成する場合もあるので、補充しました。
夕方、埼玉県南部は、短時間ですが激しい雷雨でした。
毎日の恒例になってきました。
移動予定地はもっと激しい雷雨に見舞われていることが予想できます。
雷様は、怖いです。
ジャック類、パッチンコアなどの小物類を物色しました。
実は、移動運用でFT−817を使うのは初めてですのでFT−817用の
コード類をいくつか作成したため手持ちのジャック類の予備がなくなったんです。
現地で作成する場合もあるので、補充しました。
夕方、埼玉県南部は、短時間ですが激しい雷雨でした。
毎日の恒例になってきました。
移動予定地はもっと激しい雷雨に見舞われていることが予想できます。
雷様は、怖いです。
2008/7/27
’08 F.D CONTEST NOW 準備編 A CONTEST
今日は、いろいろと準備に当てました。
@HEILのPROSET(HC5エレメント)のパットの交換です。
もうぼろぼろになっていましたので、
以前EDCエレクトロデザイン)
から手に入れた交換用パットを装着しました。

Aポール関係を車のキャリアに搭載しました。
FSP−508D、FSP−712D、5mぐらいの伸縮ポールX2
グラスファイバーポール(10m物)X2
Bメモリーキーヤーのコード関係のチェック(MK−1と予備用のCW−620)
それにしても暑いです。アンテナ設備は、軽装備にします。
@HF(3.5〜28)・・・COBRA UltraLite Jr
A50M・・・V−HB9CV
B144M、430M 短いG.P
COBRAをFSP−712Dで揚げて両端を5mぐらいにする予定です。
V−HB9CVとG.PはFSP−508Dで揚げます。
ローテーターは持っていかないことにしました。
バッテリー(40B19L)3ヶの充電も始めました。
@HEILのPROSET(HC5エレメント)のパットの交換です。
もうぼろぼろになっていましたので、
以前EDCエレクトロデザイン)
から手に入れた交換用パットを装着しました。

Aポール関係を車のキャリアに搭載しました。
FSP−508D、FSP−712D、5mぐらいの伸縮ポールX2
グラスファイバーポール(10m物)X2
Bメモリーキーヤーのコード関係のチェック(MK−1と予備用のCW−620)
それにしても暑いです。アンテナ設備は、軽装備にします。
@HF(3.5〜28)・・・COBRA UltraLite Jr
A50M・・・V−HB9CV
B144M、430M 短いG.P
COBRAをFSP−712Dで揚げて両端を5mぐらいにする予定です。
V−HB9CVとG.PはFSP−508Dで揚げます。
ローテーターは持っていかないことにしました。
バッテリー(40B19L)3ヶの充電も始めました。
2008/7/21
’08 F.D CONTEST NOW 準備編 @ CONTEST
運用予定地のイメージは、昨日のロケハンで大体つかめてます。
しかし、
コンテストに出る場合は、どこの場所に車を止めて、どこにポールを上げて
アンテナの展開など事前に確認しておくのが普通です。初めての運用地で
いきなりコンテストに出るのは、大変不安な訳です。
初めての運用場所では、装備品の選択が大変です。いざ設営してみて
不都合が生じたりします。結局装備品は、みんな持っていくに成りかねません。
ましてや、移動でのHFを含めたマルチバンド設営は、過去1回しかやったことがありません。そのときは、設営だけで気力、体力を消耗しつくしてしまったり、アンテナ系の
トラブルが終了まで気が付かなかったりで、散々でした。
今回のポイントは、
@QRPで行う
AHFのアンテナはCOBRAを使う
です。
FT−817を骨までしゃぶって、COBRAの実力を測ります。
V.U系のアンテナをどうするかは、迷いどころです。
V−HB9CV(50M)、G.P(144M、430M)のお手軽にするか
手持ちの最大限の装備にするかどうか
いろいろ考えている時が楽しいんです。
しかし、
コンテストに出る場合は、どこの場所に車を止めて、どこにポールを上げて
アンテナの展開など事前に確認しておくのが普通です。初めての運用地で
いきなりコンテストに出るのは、大変不安な訳です。
初めての運用場所では、装備品の選択が大変です。いざ設営してみて
不都合が生じたりします。結局装備品は、みんな持っていくに成りかねません。
ましてや、移動でのHFを含めたマルチバンド設営は、過去1回しかやったことがありません。そのときは、設営だけで気力、体力を消耗しつくしてしまったり、アンテナ系の
トラブルが終了まで気が付かなかったりで、散々でした。
今回のポイントは、
@QRPで行う
AHFのアンテナはCOBRAを使う
です。
FT−817を骨までしゃぶって、COBRAの実力を測ります。
V.U系のアンテナをどうするかは、迷いどころです。
V−HB9CV(50M)、G.P(144M、430M)のお手軽にするか
手持ちの最大限の装備にするかどうか
いろいろ考えている時が楽しいんです。
2008/7/20
ロケハン CONTEST
今日朝、突然の思い付きで、埼玉県内でコンテストに出るのに適した
ロケ探しに出かけました。
埼玉県の山と言えば秩父連山です。関東平野にはバッチシですが、
西方面はどうしても、不利な場所が多いようです。
その中でも過去実績のあるのは、堂平山近隣の山で秩父連山の中では
東側にある山です。
堂平山には一度も行ったことがありません。
関越道 本庄児玉ICを降りて寄居町から東秩父村、ときがわ町と
林道を走り回りました。
最後に行き着いた堂平山はさすがに飛びそうな場所です。
今回の成果は、途中立ち寄った場所でそこのおばちゃんと
いろいろ話をしているうちに、この場所使っていいよと
許可を得ることに成功したことです。地主の了解は大きな成果です。
場所的にはもちろん堂平山より劣りますが、まずまずいけそうな場所です。
今年のF.Dは、マルチバンドで望みます。(XPかCP)
ロケ探しに出かけました。
埼玉県の山と言えば秩父連山です。関東平野にはバッチシですが、
西方面はどうしても、不利な場所が多いようです。
その中でも過去実績のあるのは、堂平山近隣の山で秩父連山の中では
東側にある山です。
堂平山には一度も行ったことがありません。
関越道 本庄児玉ICを降りて寄居町から東秩父村、ときがわ町と
林道を走り回りました。
最後に行き着いた堂平山はさすがに飛びそうな場所です。
今回の成果は、途中立ち寄った場所でそこのおばちゃんと
いろいろ話をしているうちに、この場所使っていいよと
許可を得ることに成功したことです。地主の了解は大きな成果です。
場所的にはもちろん堂平山より劣りますが、まずまずいけそうな場所です。
今年のF.Dは、マルチバンドで望みます。(XPかCP)
2008/7/8
’08 6m&DOWN CONTEST NOW A CONTEST
CONTEST NOW Aで結果発表です。
50MHz 216x29
144MHz 172x12
430MHz 165x10
TOTAL 553x51 = 28,203 (速報値)
50MHzのコンデションがすばらしかったです。その分
弾き飛ばされておりました。
最高レートは144MHzで記録しました。180qso/h(LAST10)
430MHzFMは、いつもチャンネルが空いている感じでした。
目標の600QSOには届きませんでしたが、非常に楽しめました。
FT−817 惚れ直しました。よく働いてくれました。
50MHz 216x29
144MHz 172x12
430MHz 165x10
TOTAL 553x51 = 28,203 (速報値)
50MHzのコンデションがすばらしかったです。その分
弾き飛ばされておりました。
最高レートは144MHzで記録しました。180qso/h(LAST10)
430MHzFMは、いつもチャンネルが空いている感じでした。
目標の600QSOには届きませんでしたが、非常に楽しめました。
FT−817 惚れ直しました。よく働いてくれました。
2008/7/6
’08 6m&DOWN CONTEST NOW @ CONTEST
初めてXP部門に参加しています。コールサインはJE3OZB/1を使用しています。
50MHzはノイズが少なく3エリアが数局聞こえます。Scも出ているのでしょうか
4エリアも時々聞こえます。ただ5Wでは届きません。
FT−817にボイスメモリー VM−120を繋げてますので、快適です。
04:00AMまでに300局 QSOできました。
ちょっと休みます。起きれるかな。
50MHzはノイズが少なく3エリアが数局聞こえます。Scも出ているのでしょうか
4エリアも時々聞こえます。ただ5Wでは届きません。
FT−817にボイスメモリー VM−120を繋げてますので、快適です。
04:00AMまでに300局 QSOできました。
ちょっと休みます。起きれるかな。