2008/5/25
AP2IA 18/CW DX QSO
パキスタンの局です。縦振電鍵でCQ連発でした。
のんびりとしたQSOでした。
そのほかに、今夜は、E20WXA(タイ)、US8IA(ウクライナ)がQSOできました。
のんびりとしたQSOでした。
そのほかに、今夜は、E20WXA(タイ)、US8IA(ウクライナ)がQSOできました。
2008/5/25
7MHz モービルホイップ ANTについて
ローカル局から、HamStickタイプ(MFJ製)の7MHzのモービルホイップを譲り受けました。
HamStickタイプですから給電側の先端は3/8NF24という特殊なインチねじになっています。W産のホイップはこのタイプが多いです。ですからモービルホイップとして使うには
M型オス(MP)への変換アダプター(コネクター)が必要です。
これは、アンテナ関係の部品販売でお世話になっているyamawa
で購入しました。MP-メスネジアダプターとういやつです。
これがあれば、HamStickタイプ(本家はLakeView製のようですが、他のメーカー
でもそっくりな類似品がいっぱいあるようです)のアンテナはモービルホイップ
として使えます。


近所の荒川土手で早速テストしてみました。

6.9MHzでSWRのそこが出ていました。SWRは2.0ぐらいですから上々です。
すこし、エレメントが長いようなので調整が必要ですが、上部のステンレスエレメント
が硬くて(ピアノ線みたい)切れません。
でもアンテナカプラーで7.025付近でSWRを落として実戦テストしました。
国内の局が良く聞こえていますので、期待できそうです。
CQを出しましたが、応答がありません。何回出しても。。。。
強力な移動局にコールしてみましたが、なかなかとってもらえません。
!?!?・・・
おかしいなぁ。やはり高短縮のアンテナは、ぴったり調整を取らないと
ちゃんと動作しないみたいです。ステンレスエレメントの長さの調整が
LakeView製のようにできないので今日は諦めました。
この硬いエレメントを何とかして少しずつ切り詰めてみます。
その分MJF製は、ホイップそのものが2分割になるので車の中に入れやすくて
重宝しそうです。
来週、再アタックします。
HamStickタイプですから給電側の先端は3/8NF24という特殊なインチねじになっています。W産のホイップはこのタイプが多いです。ですからモービルホイップとして使うには
M型オス(MP)への変換アダプター(コネクター)が必要です。
これは、アンテナ関係の部品販売でお世話になっているyamawa
で購入しました。MP-メスネジアダプターとういやつです。
これがあれば、HamStickタイプ(本家はLakeView製のようですが、他のメーカー
でもそっくりな類似品がいっぱいあるようです)のアンテナはモービルホイップ
として使えます。


近所の荒川土手で早速テストしてみました。

6.9MHzでSWRのそこが出ていました。SWRは2.0ぐらいですから上々です。
すこし、エレメントが長いようなので調整が必要ですが、上部のステンレスエレメント
が硬くて(ピアノ線みたい)切れません。
でもアンテナカプラーで7.025付近でSWRを落として実戦テストしました。
国内の局が良く聞こえていますので、期待できそうです。
CQを出しましたが、応答がありません。何回出しても。。。。
強力な移動局にコールしてみましたが、なかなかとってもらえません。
!?!?・・・
おかしいなぁ。やはり高短縮のアンテナは、ぴったり調整を取らないと
ちゃんと動作しないみたいです。ステンレスエレメントの長さの調整が
LakeView製のようにできないので今日は諦めました。
この硬いエレメントを何とかして少しずつ切り詰めてみます。
その分MJF製は、ホイップそのものが2分割になるので車の中に入れやすくて
重宝しそうです。
来週、再アタックします。
2008/5/24
9J2BO 18/CW DX QSO
ザンビアと出来ました。 559で聞こえていましたが、日本から呼んでいるのは
沖縄の局だけ。意外と簡単に出来ちゃいました。
縦振電鍵で、のんびりしたペースでしたので、”これほんとにアフリカのザンビアからの
信号?”と半信半疑でしたがクラスターにも上がっていたので安心しました。
18MHzの深夜はいまアフリカオンパレードという感じです。
モービルホイップ2本並べたアンテナで出来るとは思いませんでした。
沖縄の局だけ。意外と簡単に出来ちゃいました。
縦振電鍵で、のんびりしたペースでしたので、”これほんとにアフリカのザンビアからの
信号?”と半信半疑でしたがクラスターにも上がっていたので安心しました。
18MHzの深夜はいまアフリカオンパレードという感じです。
モービルホイップ2本並べたアンテナで出来るとは思いませんでした。
2008/5/11
VQ9LA 18/CW DX QSO
CQ連発状態 一発で取れました。
この前に5X1DX ウガンダのパイルに参加しておりました。(抜けるわけがないが)
諦めて、そのちょっと上にチャゴス島がCQ出していたんです。
インドの真南でインド洋のど真ん中の島です。
今日は、いろいろ聞こえます。
この前に5X1DX ウガンダのパイルに参加しておりました。(抜けるわけがないが)
諦めて、そのちょっと上にチャゴス島がCQ出していたんです。
インドの真南でインド洋のど真ん中の島です。
今日は、いろいろ聞こえます。
2008/5/11
J28OO 18/CW DX QSO
弱い局が浮き沈みしていました。
J2… どこだろう。
JA局を拾い始めました。だんだん強くなって、JAからのパイルを受け始めていました。
UPを指定し始めたころには、はっきりコールサインがわかりました。
UP1でコール 5,6局目にQSOできました。
J28OO 紅海のインド洋の出口に近いジブチです。アフリカ本土と初めてQSOできました。
調子いいです。
J2… どこだろう。
JA局を拾い始めました。だんだん強くなって、JAからのパイルを受け始めていました。
UPを指定し始めたころには、はっきりコールサインがわかりました。
UP1でコール 5,6局目にQSOできました。
J28OO 紅海のインド洋の出口に近いジブチです。アフリカ本土と初めてQSOできました。
調子いいです。
2008/5/11
10MHz ノイズ 移動運用
久しぶりに、モービルホップでのお手軽移動運用を楽しもうと埼玉県蕨市の
大型スーパーの屋上駐車場へ。。。
ノイズが9+ ???
場所が悪いのかと思い近所の蕨市の平地へ移動。
ここでもノイズ9+。
蕨市の移動をあきらめて鳩ヶ谷市へ。ここでもノイズ9+
リグがおかしいのかと思い、自宅に戻りFT-900を持ち出して再度鳩ヶ谷市へ。
やっぱりノイズ9+ ほとんど何も聞こえません。
冬場だけのノイズかと思っておりましたが、ぜんぜん楽しくなかった移動運用でした。
結局鳩ヶ谷市から、10局ほど何とかやってQRTとなりました。
大型スーパーの屋上駐車場へ。。。
ノイズが9+ ???
場所が悪いのかと思い近所の蕨市の平地へ移動。
ここでもノイズ9+。
蕨市の移動をあきらめて鳩ヶ谷市へ。ここでもノイズ9+
リグがおかしいのかと思い、自宅に戻りFT-900を持ち出して再度鳩ヶ谷市へ。
やっぱりノイズ9+ ほとんど何も聞こえません。
冬場だけのノイズかと思っておりましたが、ぜんぜん楽しくなかった移動運用でした。
結局鳩ヶ谷市から、10局ほど何とかやってQRTとなりました。
2008/5/10
XW1B 18/CW DX QSO
ラオスの局です。UPでCQ連発状態。一発コールでQSOできました。
HamStick D.P 聞こえれば、パイルがなければQSOできます。
今晩Euたくさん聞こえるかな。
HamStick D.P 聞こえれば、パイルがなければQSOできます。
今晩Euたくさん聞こえるかな。
2008/5/6
3B8FG 18/CW DX QSO
ついにアフリカとQSOできました。それも一発コールです。
モリーシャスですからアフリカ本土ではないですが、ハムステックダイポールでも
559ぐらいで入感していました。
今日は、短時間でコルシカ島、クエート、モリーシャスとQSO出来ています。
PSK31でCQでも出してみます。
モリーシャスですからアフリカ本土ではないですが、ハムステックダイポールでも
559ぐらいで入感していました。
今日は、短時間でコルシカ島、クエート、モリーシャスとQSO出来ています。
PSK31でCQでも出してみます。
2008/5/6
9K2/SP4R 18/CW DX QSO
クエートです。
精力的に QRZ JAを出してくれていました。
30分ほどよんでQSOできました。
コンデションがいいみたい。強力でした。
精力的に QRZ JAを出してくれていました。
30分ほどよんでQSOできました。
コンデションがいいみたい。強力でした。
2008/5/6
TK7C 18/RTTY DX QSO
クラスターを見ていたら、コルシカ島が強力に入感している見たいです。
ワッチしてみましたが、TK7Cを呼んでいるJA局しか見えません。
ほどなく、見えてきました。
何度呼んでもパイルに負けます。(当たり前)
観戦モードで見ていましたらパイルがとぎれたのかCQを出し始めました。
えいやっとコールしましたらコールバックがありました。
コールバックがあるとは予想もしていませんでしたので、
599 TUのマクロを間違えて、QTHを送るマクロボタンを押してしまいました。
あわてて送信を中止し再送しましたが、ちゃんととってもらえているかどうか。
一応TUが帰ってきましたのでQSO成立としました。
18MHz RTTY 初EUでした。
ワッチしてみましたが、TK7Cを呼んでいるJA局しか見えません。
ほどなく、見えてきました。
何度呼んでもパイルに負けます。(当たり前)
観戦モードで見ていましたらパイルがとぎれたのかCQを出し始めました。
えいやっとコールしましたらコールバックがありました。
コールバックがあるとは予想もしていませんでしたので、
599 TUのマクロを間違えて、QTHを送るマクロボタンを押してしまいました。
あわてて送信を中止し再送しましたが、ちゃんととってもらえているかどうか。
一応TUが帰ってきましたのでQSO成立としました。
18MHz RTTY 初EUでした。