2008/4/29
'08 ALL JA NOW D CONTEST
ALL JA C50Pのパーソナルベストが出ました。
コンテスト参加局数は、年々減少しているそうですが、CWに関しては
増えているように思います。
今年のALL JAでもカムバックコールサインと思われる局とたくさん出来ました。
局数も250局を超えました。ベランダアンテナからですから大満足でした。
Esが出来なかったのが残念です。マルチは17で終わりました。
コンテスト参加局数は、年々減少しているそうですが、CWに関しては
増えているように思います。
今年のALL JAでもカムバックコールサインと思われる局とたくさん出来ました。
局数も250局を超えました。ベランダアンテナからですから大満足でした。
Esが出来なかったのが残念です。マルチは17で終わりました。
2008/4/29
'08 ALL JA NOW C CONTEST
Esは、関東に落ちて来ていないみたいです。
6エリア、7,8エリアの局はEsを楽しんでいるレポートが
挙がっています。
3エリア出来ないかなぁ。
200局超えました。
6エリア、7,8エリアの局はEsを楽しんでいるレポートが
挙がっています。
3エリア出来ないかなぁ。
200局超えました。
2008/4/29
'08 ALL JA NOW B CONTEST
バズ音が聞こえてきましたがEsはまだ出来ていません。
3エリアもまだです。
マルチあと4つくらいほしいのですが。
3エリアもまだです。
マルチあと4つくらいほしいのですが。
2008/4/29
'08 ALL JA NOWA CONTEST
150QSO出来ました。C50Pで過去最速のペースです。
@20は、1局しか出来ていません。3エリアは全く聞こえません。
ノイズがなく聞こえてきてもよさそうなんですが、弱い局がいないという感じです。
コンデションがいいのか悪いのか。。。不思議な6mの状況です。
朝のコンデションに期待して寝ます。
@20は、1局しか出来ていません。3エリアは全く聞こえません。
ノイズがなく聞こえてきてもよさそうなんですが、弱い局がいないという感じです。
コンデションがいいのか悪いのか。。。不思議な6mの状況です。
朝のコンデションに期待して寝ます。
2008/4/29
'08 ALL JA NOW@ CONTEST
28日は、仕事でしたので自宅から参加です。
ベランダにHB9CVを置いて久しぶりにX50Pで楽しもうと思っておりましたが
SSBではぜんぜん呼ばれません。
急遽いつものC50Pに鞍替えしました。
やはりQRPではCWに限ります。調子いいです。最初の3時間で100QSO
超えました。@19ともQSOできました。
03:00JSTまでに150QSOに迫る勢いです。
今回はJE3OZB/1で出ています。
ベランダにHB9CVを置いて久しぶりにX50Pで楽しもうと思っておりましたが
SSBではぜんぜん呼ばれません。
急遽いつものC50Pに鞍替えしました。
やはりQRPではCWに限ります。調子いいです。最初の3時間で100QSO
超えました。@19ともQSOできました。
03:00JSTまでに150QSOに迫る勢いです。
今回はJE3OZB/1で出ています。
2008/4/22
直った(壊れてなかった) FTDX9000D
WDXCより「TXインジケータ点滅」についてのメールの返信が来ました。
RIGに繋がっているすべての送信関係のコードを抜いてテストしてみてください
という内容です。
すでに発送準備中ですのでパドル、マイク、RTTYなどのデジタルモード系のすべてのコード類は外してあります。

ダミーロードをつないで送信テストしてみたところ、送信できました。
今回早々とデスクから降ろしてしまったのが悔やまれます。
TXインジケーターの点滅は、送信に関係のあるコード類の影響で
起こることが多く、ファイナルはOKのことが多いとのことです。
TXインジケータ点滅=ファイナル逝かれたは、訂正させていただきます。
WDXCの敏速なアドバイスで助かりました。
RIGに繋がっているすべての送信関係のコードを抜いてテストしてみてください
という内容です。
すでに発送準備中ですのでパドル、マイク、RTTYなどのデジタルモード系のすべてのコード類は外してあります。

ダミーロードをつないで送信テストしてみたところ、送信できました。
今回早々とデスクから降ろしてしまったのが悔やまれます。
TXインジケーターの点滅は、送信に関係のあるコード類の影響で
起こることが多く、ファイナルはOKのことが多いとのことです。
TXインジケータ点滅=ファイナル逝かれたは、訂正させていただきます。
WDXCの敏速なアドバイスで助かりました。
2008/4/20
恐怖のTXインジケーター 点滅 FTDX9000D
14MHzでT88を呼んでいました。
あれっちょっと変だなと思った瞬間
TXインジケーターが点滅しています。
バンド外で送信するとTXインジケーターが点滅するのが
本来です。
バンド内での送信でのTXインジケーターが点滅は、ファイナルが逝かれたことを
意味します。
がっくりです。
*2回目です。
あれっちょっと変だなと思った瞬間
TXインジケーターが点滅しています。
バンド外で送信するとTXインジケーターが点滅するのが
本来です。
バンド内での送信でのTXインジケーターが点滅は、ファイナルが逝かれたことを
意味します。
がっくりです。
*2回目です。
2008/4/6
マイクの設置方法 FTDX9000D
よく、マイクロフォンは、どのように設置されていますかと質問を受けます。
机上スタンド型、Zライトブーム型?などいろいろなパターンがあると思います。
さすがに、放送スタジオなどのように天井吊り下げ型の局にはお目にかかったことは
ありません。
当局の場合、デスクがパソコンラックです。大型クリップ付きのマイクホルダーを使って
最上段のボードに挟み込んでぶら下げています。

横移動は、クリップを緩めれば簡単です。前後の移動は出来ません。
2本のマイクを近づけて、一つのポップガートでカバーしています。
机上スタンド型、Zライトブーム型?などいろいろなパターンがあると思います。
さすがに、放送スタジオなどのように天井吊り下げ型の局にはお目にかかったことは
ありません。
当局の場合、デスクがパソコンラックです。大型クリップ付きのマイクホルダーを使って
最上段のボードに挟み込んでぶら下げています。

横移動は、クリップを緩めれば簡単です。前後の移動は出来ません。
2本のマイクを近づけて、一つのポップガートでカバーしています。
2008/4/6
FTDX9000 OCXO 交換 FTDX9000D
このRIGを机からおろすのは、相当の覚悟が要ります。
タダでさえ、重いのにその上にいろんな機材を乗せています。
この作業を始めると、事実上部屋の模様替えぐらいのエネルギーが要ります。
はじめると、「今日はここまで」とはいきません。
前置きが長くなりましたが、要は「ほんとに大変なんです」を伝えたかったのです。
やっとのこと、RIGを引っ張り出し側面を空けてみました。

これを見るとこのRIGが、今までのRIGとの違いを感じます。
OCXOの交換は簡単です。差し替えだけです。
約3時間後に元の鞘に戻りました。

I/Fのコードも取り付けて、RTTY、PSK31も出れるようになりました。
タダでさえ、重いのにその上にいろんな機材を乗せています。
この作業を始めると、事実上部屋の模様替えぐらいのエネルギーが要ります。
はじめると、「今日はここまで」とはいきません。
前置きが長くなりましたが、要は「ほんとに大変なんです」を伝えたかったのです。
やっとのこと、RIGを引っ張り出し側面を空けてみました。

これを見るとこのRIGが、今までのRIGとの違いを感じます。
OCXOの交換は簡単です。差し替えだけです。
約3時間後に元の鞘に戻りました。

I/Fのコードも取り付けて、RTTY、PSK31も出れるようになりました。
2008/4/5
YO22NATO 14/CW DX QSO
突然強力に聞こえてきました。ルーマニアのNATOの記念局でしょうか。
東欧の国がNATO???
この時間帯EUは、この局しか聞こえていません。
東欧の国がNATO???
この時間帯EUは、この局しか聞こえていません。