2007/4/30
’07 ALL JA COBRA雑感 ANTについて
JE3OZB/1で@13 比企郡ときがわ町からQRVしました。
部門はC35 COBRA Ultra Juniorの検証を兼ねての
参加でした。
コブラJrの今回の評価としてALL JAコンテストとしたのは、
対国内のQSOでもっとも過酷な条件での検証としていろいろなことがわかるのでは
と考えたからです。
事前に、評価基準を考えていました。
350qso以上 50multi以上なら ◎
300qso以上 50multi以上なら ○
270qso以上 45multi以上なら △
270qso未満 45multi未満なら ×
この評価基準は、フルサイズのI.Vを比較対象とした評価基準ですので
コブラJrには、少し厳しい基準です。しかしできるだけ説得性を持たせたい
為に上記の基準としました。
移動運用場所は、知人のお寺の境内です。
FSP712をフルアップしましたので給電点高は11mH、両端は6mHです

ラダーラインですが、100feetのままです。
以前の報告でラダーラインを九十九折をぴっちりしても大丈夫
(一本の棒のように)とレポートしましたが訂正します。
一本の棒のようにぴっちり九十九折にするとSWRに大きく影響します。
九十九折の両サイドを広げると大丈夫です。

これで、荒川でのテストの時にMTU+RIGのATUで3.5MHzはSWR1.1に
追い込んでいたのが、MTUだけで1.1に追い込めます。
一度調整を取ると、すくなくともCWバンド内はほぼ1.1〜1.3以内ですので
S/P時にTUNEを取り直すことはありません。

RIGは、FT-900AT MTUは東京ハイパワーのHC/200Lです。
電源は、バッテリー+車のエンジン+12V→13.8Vの
DC/DCコンバーターです

さて本題の今年のALL JA C35でのコブラJrの評価です。
コンテストスコア結果(速報値)
263qso 45multi 11,835p
評価としては、4大コンテストクラスでは、Xとなります。
COBRA JrでC35に参戦して感じたことは、
@C7などと比べて比較にならないほどH局が多く且つバンド内の
QRMが激しかった。アンテナ以前に50Wでは、RUNしていても
オンフレでCQだされてしまう。すぐに弾き飛ばされてしまう感じ。
A6エリア、8エリアが遠かった。RUNが出来ないので(全国的にクリアな
周波数を確保できない)のでどうしても呼びまわり中心になりQRMの中に
埋もれている6エリア8エリアがみつけられない。
B宮城から大阪あたりまでの距離ならば、いいパフォーマンスを示した。
C打ち上げ角の低さは体験できなかったが、6エリアで5局ほどのQSO
の内2局が沖縄だった。(2局ともRUNの時呼ばれた)
50%短縮ということを考えれば△の評価でもいいかもしれません。
2006年のALL JA C35の結果から今回全体で6位MP部門で4位
相当のスコアです。(昨年ならぎりぎり入賞)
移動でのコンテスト上位局は、3.5MHz、7MHzは、各モノバンドで
フルサイズです。
コブラJrは、4大コンテストの3.5MHzは力不足感は否めませんでした。
やはりフルサイズとの威力差は、感じざるを得ないというのが本音です。
ローカルコンテストクラス(全国的にクリアな周波数でRUNできるような状況)
なら十分国内コンテスト使用に耐えられそうです。また、JCCサービスなど
では、十分なパフォーマンスを示せそうです。
昼間の暇の時間にC7〜C28に出てみました。
C7は、フルサイズとほぼ同じパフォーマンスです。
C14〜C28は、局数不足でなんともいえませんが、
Scっぽい局ともQSOできていますので、思ったより
いけると感じました。
5月4日〜5日にこどもの日コンテストがあります。
このコンテストでは、マルチでCOBRA Jrを使ってみます。
撤収時、ラダーラインの片付けがこのアンテナの最大の欠点です。
これだけは、なんとかならないもんでしょうかねぇ。
部門はC35 COBRA Ultra Juniorの検証を兼ねての
参加でした。
コブラJrの今回の評価としてALL JAコンテストとしたのは、
対国内のQSOでもっとも過酷な条件での検証としていろいろなことがわかるのでは
と考えたからです。
事前に、評価基準を考えていました。
350qso以上 50multi以上なら ◎
300qso以上 50multi以上なら ○
270qso以上 45multi以上なら △
270qso未満 45multi未満なら ×
この評価基準は、フルサイズのI.Vを比較対象とした評価基準ですので
コブラJrには、少し厳しい基準です。しかしできるだけ説得性を持たせたい
為に上記の基準としました。
移動運用場所は、知人のお寺の境内です。
FSP712をフルアップしましたので給電点高は11mH、両端は6mHです

ラダーラインですが、100feetのままです。
以前の報告でラダーラインを九十九折をぴっちりしても大丈夫
(一本の棒のように)とレポートしましたが訂正します。
一本の棒のようにぴっちり九十九折にするとSWRに大きく影響します。
九十九折の両サイドを広げると大丈夫です。

これで、荒川でのテストの時にMTU+RIGのATUで3.5MHzはSWR1.1に
追い込んでいたのが、MTUだけで1.1に追い込めます。
一度調整を取ると、すくなくともCWバンド内はほぼ1.1〜1.3以内ですので
S/P時にTUNEを取り直すことはありません。

RIGは、FT-900AT MTUは東京ハイパワーのHC/200Lです。
電源は、バッテリー+車のエンジン+12V→13.8Vの
DC/DCコンバーターです

さて本題の今年のALL JA C35でのコブラJrの評価です。
コンテストスコア結果(速報値)
263qso 45multi 11,835p
評価としては、4大コンテストクラスでは、Xとなります。
COBRA JrでC35に参戦して感じたことは、
@C7などと比べて比較にならないほどH局が多く且つバンド内の
QRMが激しかった。アンテナ以前に50Wでは、RUNしていても
オンフレでCQだされてしまう。すぐに弾き飛ばされてしまう感じ。
A6エリア、8エリアが遠かった。RUNが出来ないので(全国的にクリアな
周波数を確保できない)のでどうしても呼びまわり中心になりQRMの中に
埋もれている6エリア8エリアがみつけられない。
B宮城から大阪あたりまでの距離ならば、いいパフォーマンスを示した。
C打ち上げ角の低さは体験できなかったが、6エリアで5局ほどのQSO
の内2局が沖縄だった。(2局ともRUNの時呼ばれた)
50%短縮ということを考えれば△の評価でもいいかもしれません。
2006年のALL JA C35の結果から今回全体で6位MP部門で4位
相当のスコアです。(昨年ならぎりぎり入賞)
移動でのコンテスト上位局は、3.5MHz、7MHzは、各モノバンドで
フルサイズです。
コブラJrは、4大コンテストの3.5MHzは力不足感は否めませんでした。
やはりフルサイズとの威力差は、感じざるを得ないというのが本音です。
ローカルコンテストクラス(全国的にクリアな周波数でRUNできるような状況)
なら十分国内コンテスト使用に耐えられそうです。また、JCCサービスなど
では、十分なパフォーマンスを示せそうです。
昼間の暇の時間にC7〜C28に出てみました。
C7は、フルサイズとほぼ同じパフォーマンスです。
C14〜C28は、局数不足でなんともいえませんが、
Scっぽい局ともQSOできていますので、思ったより
いけると感じました。
5月4日〜5日にこどもの日コンテストがあります。
このコンテストでは、マルチでCOBRA Jrを使ってみます。
撤収時、ラダーラインの片付けがこのアンテナの最大の欠点です。
これだけは、なんとかならないもんでしょうかねぇ。
2007/4/22
’07 ALL JA 予定 CONTEST
この数年、ALL JAは、C50P部門にJA1AGJで参加しておりました。
今年は、COBRA Ultra Jrの検証を兼ねて、C3.5に移動で
参加予定です。移動地は、川口市荒川土手か比企郡ときがわ町からかどちらかで
QRV予定です。コールサインは、JE3OZB/1を使う予定です。
コブラJrが、実戦でどれくらい通用するかの仕上げのテストになります。
すでに、JI1ANI 福井OMの固定運用でのレポートと合わせて
コブラJrの実力の検証が進んできてます。
3.5MHzで50%短縮の長さしかないコブラJrがKW+タワー局に
どこまで迫れるかが今回の検証の目的です。
また、どうやら、低く波が出ているという点も確認が出来るのではと思っています。
もし、コンテスト中信号が聞こえていましたら、他局との比較などレポート
いただければ幸いです。
今年は、COBRA Ultra Jrの検証を兼ねて、C3.5に移動で
参加予定です。移動地は、川口市荒川土手か比企郡ときがわ町からかどちらかで
QRV予定です。コールサインは、JE3OZB/1を使う予定です。
コブラJrが、実戦でどれくらい通用するかの仕上げのテストになります。
すでに、JI1ANI 福井OMの固定運用でのレポートと合わせて
コブラJrの実力の検証が進んできてます。
3.5MHzで50%短縮の長さしかないコブラJrがKW+タワー局に
どこまで迫れるかが今回の検証の目的です。
また、どうやら、低く波が出ているという点も確認が出来るのではと思っています。
もし、コンテスト中信号が聞こえていましたら、他局との比較などレポート
いただければ幸いです。
2007/4/14
キッザニア 生活・その他
久しぶりの生活・その他ネタです。
11月ごろにインターネットで予約したキッザニアに行ってきました。

子供中心ですから、必ず入場、出場は家族と一緒になるような管理が
なされているようです。手に管理用のバンドを付けられました。

すべてが、本格的です。入り口は空港で入ってすぐは、CAの体験などが出来ます。
入場券は、飛行機のチケットのようでした。

うちの子供は、幼稚園の先生、ラジオ局のアナウンサー、アイスクリーム屋さん
はとバスのお客さんをやりました。ラジオのアナウンサーは、スタジオでちゃんと原稿を
読み、それをCDに録音してくれていました。
働いた給与?は、銀行に貯金できます。
すべての仕事が、実際にある企業がやっている(協賛している)ので制服なども
ほぼ、実際のものと同じです。
宅急便など実際ににもとを運びます。

子供が主役ですから、大人は暇です。大人専用の休憩室があります。
インターネットやり放題のブースなどあり、私はそこで、お昼寝していました。
さすがに人気があるだけの価値がありました。
次回予約は、何ヵ月後が取れるでしょう。夏休みは無理っぽいです。
11月ごろにインターネットで予約したキッザニアに行ってきました。

子供中心ですから、必ず入場、出場は家族と一緒になるような管理が
なされているようです。手に管理用のバンドを付けられました。

すべてが、本格的です。入り口は空港で入ってすぐは、CAの体験などが出来ます。
入場券は、飛行機のチケットのようでした。

うちの子供は、幼稚園の先生、ラジオ局のアナウンサー、アイスクリーム屋さん
はとバスのお客さんをやりました。ラジオのアナウンサーは、スタジオでちゃんと原稿を
読み、それをCDに録音してくれていました。
働いた給与?は、銀行に貯金できます。
すべての仕事が、実際にある企業がやっている(協賛している)ので制服なども
ほぼ、実際のものと同じです。
宅急便など実際ににもとを運びます。

子供が主役ですから、大人は暇です。大人専用の休憩室があります。
インターネットやり放題のブースなどあり、私はそこで、お昼寝していました。
さすがに人気があるだけの価値がありました。
次回予約は、何ヵ月後が取れるでしょう。夏休みは無理っぽいです。
2007/4/7
ハムスティック ANTについて
Wで評判のモービルホイップ ハムスティックを入手しました。
このモービルホイップは、2本使ってD.Pになるマウントもあり、
アパマンハムには好都合のアンテナです。
モノバンドアンテナということもあるのか、飛びの方も良いようです。
JA1KDP 宮崎さんがW出張の際に無理をお願いして、ハンドキャリー
で買ってきていただきました。感謝・感激です。
成田から宅配便で届きました。

購入をお願いしたのは、14MHz用ホィツプ2本、18MHz用2本
ダイポール用マウント、バランです。
ホイップは、軽くまた色が目立ちにくい色なので、アパマンハムには
ステルス性があり好都合です。
JA1KDP局は、3.5MHz、10MHzをD.Pにして好成績を
収めています。JI1ANI 福井さんのサイトに紹介があります。
ワクワクです。
このモービルホイップは、2本使ってD.Pになるマウントもあり、
アパマンハムには好都合のアンテナです。
モノバンドアンテナということもあるのか、飛びの方も良いようです。
JA1KDP 宮崎さんがW出張の際に無理をお願いして、ハンドキャリー
で買ってきていただきました。感謝・感激です。
成田から宅配便で届きました。

購入をお願いしたのは、14MHz用ホィツプ2本、18MHz用2本
ダイポール用マウント、バランです。
ホイップは、軽くまた色が目立ちにくい色なので、アパマンハムには
ステルス性があり好都合です。
JA1KDP局は、3.5MHz、10MHzをD.Pにして好成績を
収めています。JI1ANI 福井さんのサイトに紹介があります。
ワクワクです。