2006/12/31
銭出ランド・シー 生活・その他
今年の正月休みは、実家に帰らず関東で過ごすことになりました。
その理由は、銭出ランド、シーに年末行くことになったからなんです。
28日、29日と2泊です。

銭出シーには、ホテルの1Fから直接入れます。便利です。

子供用の歯ブラシがちやんと用意してありました。

部屋からの夜景はこんな感じです。

銭出ランドのカウントダウンの予行演習に行ってきました。

3日間に亘る銭出ランド、シーは疲れました。
夏のお台場のときにも思いましたが、私的には無人島がいいんですけど。
その理由は、銭出ランド、シーに年末行くことになったからなんです。
28日、29日と2泊です。

銭出シーには、ホテルの1Fから直接入れます。便利です。

子供用の歯ブラシがちやんと用意してありました。

部屋からの夜景はこんな感じです。

銭出ランドのカウントダウンの予行演習に行ってきました。

3日間に亘る銭出ランド、シーは疲れました。
夏のお台場のときにも思いましたが、私的には無人島がいいんですけど。
2006/12/28
PreSONUS BLUETUBE FTDX9000D
来ました。

MIC800と比べてみると写真で見る以上に質感が違います。
約7db違いますのでそれなりの雰囲気があります。

硬い音が出てきました。エージングで馴染むと真空管らしい音になるんでしょうか。

音が、MIC800より臨場感を感じます。アタックが早い感じ。
大正解の予感です。

MIC800と比べてみると写真で見る以上に質感が違います。
約7db違いますのでそれなりの雰囲気があります。

硬い音が出てきました。エージングで馴染むと真空管らしい音になるんでしょうか。

音が、MIC800より臨場感を感じます。アタックが早い感じ。
大正解の予感です。
2006/12/23
’06 1エリア AM CONTEST
今年も参加しました。
何とか昨年並みのスコアーを確保しました。
今日は、ノイズが多く相当取りこぼしがありました。
事実上50MHzだけで使われているAMモードの貴重なコンテストです。
参加局数は、他のコンテストより減少率は少ないようです。
川口市1stAMと何局から言われました。
何とか昨年並みのスコアーを確保しました。
今日は、ノイズが多く相当取りこぼしがありました。
事実上50MHzだけで使われているAMモードの貴重なコンテストです。
参加局数は、他のコンテストより減少率は少ないようです。
川口市1stAMと何局から言われました。
2006/12/17
Microphone Modeler FTDX9000D
世の中進んでいるんですねぇ。
コンピューターがあれば何でも出来ちゃうのかと感心しました。
Microphone Modelerっうソフトがあるんですね。
簡単に言うと、今私は、SM−58を持っている、それをノイマンのU87に変えてしまう、なんてんが出来るそうです。
元々の使い方は、レコーディングの現場で、どのマイクを選択するかを調べる為のようですが、いろんなマイクのを所有している擬似体験が出来るみたいです。
このソフト、MAC用みたいですが驚きました。
コンピューターがあれば何でも出来ちゃうのかと感心しました。
Microphone Modelerっうソフトがあるんですね。
簡単に言うと、今私は、SM−58を持っている、それをノイマンのU87に変えてしまう、なんてんが出来るそうです。
元々の使い方は、レコーディングの現場で、どのマイクを選択するかを調べる為のようですが、いろんなマイクのを所有している擬似体験が出来るみたいです。
このソフト、MAC用みたいですが驚きました。
2006/12/16
マイクプリアンプ FTDX9000D
SENNHEISERのMD421UとRODEのNT-1000でマイクに関しては、満足しています。
ちよっとマイクプリアンプが、良いのがほしいなと悪魔の囁きが。。。
いけません。
PRESONUSでちょうどイメージとぴったりのを見つけてしまいました。
スペックはまったく問題ありません。
私的にちょつと背伸びをすれば届きそうな価格が、心憎い。
ちよっとマイクプリアンプが、良いのがほしいなと悪魔の囁きが。。。
いけません。
PRESONUSでちょうどイメージとぴったりのを見つけてしまいました。
スペックはまったく問題ありません。
私的にちょつと背伸びをすれば届きそうな価格が、心憎い。
2006/12/16
MD421Uのショックマウント FTDX9000D
MD421UのショックマウントMZS421が届きました。
早速取り付けました。

カッコイー と思うのは、趣味の世界ですから。
早速取り付けました。

カッコイー と思うのは、趣味の世界ですから。
2006/12/5
イコライザー土日にと思っておりましたが。。。 FTDX9000D
土日にイコライザーはやろうかなと思っておりましたが
ガマンできません。

早速セットアップしてみました。

JI1ANI福井さんの薦めで31バンドにして正解です。
SSBでの調整で使いたい5KHzまでで25バンドあります。
音声帯域で細かい調整が出来そうです。
実際使ってみましたが、感動ものです。自分のイメージする音が
調整でどんどん出てきます。
こりゃたまりません。遊べます。
ガマンできません。

早速セットアップしてみました。

JI1ANI福井さんの薦めで31バンドにして正解です。
SSBでの調整で使いたい5KHzまでで25バンドあります。
音声帯域で細かい調整が出来そうです。
実際使ってみましたが、感動ものです。自分のイメージする音が
調整でどんどん出てきます。
こりゃたまりません。遊べます。
2006/12/5
箱届きました。 FTDX9000D
サウンドハウスに日曜日に注文して今日火曜日に届きました。
思ったより大きな箱なんでビックリしました。

とりあえず、SM−2(NT−1000のサスペンションホルダー)と
ポップガードを取り付けました。このポップガードちょっと大きすぎました。

イコライザーのセットアップは、今度の土日にでもやって見ます。
思ったより大きな箱なんでビックリしました。

とりあえず、SM−2(NT−1000のサスペンションホルダー)と
ポップガードを取り付けました。このポップガードちょっと大きすぎました。

イコライザーのセットアップは、今度の土日にでもやって見ます。
2006/12/3
’06 KCWA CONTEST
久しぶりに移動でコンテスト参加です。移動といっても住んでる集合住宅の
から100mと離れていません。
やっぱり、久しぶりがたたったのか、忘れ物がありました。
移動用機材は、車で一時間半も掛かるところの倉庫に入れてありますんで
移動場所が近くでも致命傷です。
忘れたのは、ケーブル類をまとめて入れてある袋です。ここにリグの電源コード
が入っています。これでいつも移動で使うFT−900はアウト
車に積みっぱなしのFT−747を今回使いました。このRIGは、
モービルホイップなどで10MHzのJCC/JCGサービス用に
使っています。電源コードはちょっと特殊なやつでRIGに付けっぱなしです。
今回のKCWAは、2年前に参加したとき同様3.5MHzシングルです。
FT−747では、フルサイズのアンテナでの強電界下では役不足です。
でも何とかATTを入れると(10dbかな)何とかなりそうです。
CWフィルターは500Hzを入れてありますが、FT−900の250Hz
とは、世界が違います。混信に苦労しました。
今回のガックリのハイライトは、メモリーキーが回り込みなのか、相性なのか
正常に動作しません。FT−747は、内臓のキーヤーもありませんので
縦振りしかありません。戦意消失しましたが、アンテナもあがっているし
横振りのバトルを縦にして完全なコメツキバッタで参加しました。
実は、縦振り手打ちは初めてです。CWを覚えたときからエレキーを使っていました。
国試の実技のとき以来です。
それでも、’05年のKCWA 3.5MHzの優勝局のQSO数はなんとか
超えました。(相当手首が疲れました)
KCWAは、ログが提出されたQSO相手局と相互にコンテスト
ナンバーが一致した場合のみ得点となります。真の受信能力、技術が問われる
コンテストです。
来年は、マルチ(3.5MHz、7MHz)に万全の体制で臨みたいコンテストです。
から100mと離れていません。
やっぱり、久しぶりがたたったのか、忘れ物がありました。
移動用機材は、車で一時間半も掛かるところの倉庫に入れてありますんで
移動場所が近くでも致命傷です。
忘れたのは、ケーブル類をまとめて入れてある袋です。ここにリグの電源コード
が入っています。これでいつも移動で使うFT−900はアウト
車に積みっぱなしのFT−747を今回使いました。このRIGは、
モービルホイップなどで10MHzのJCC/JCGサービス用に
使っています。電源コードはちょっと特殊なやつでRIGに付けっぱなしです。
今回のKCWAは、2年前に参加したとき同様3.5MHzシングルです。
FT−747では、フルサイズのアンテナでの強電界下では役不足です。
でも何とかATTを入れると(10dbかな)何とかなりそうです。
CWフィルターは500Hzを入れてありますが、FT−900の250Hz
とは、世界が違います。混信に苦労しました。
今回のガックリのハイライトは、メモリーキーが回り込みなのか、相性なのか
正常に動作しません。FT−747は、内臓のキーヤーもありませんので
縦振りしかありません。戦意消失しましたが、アンテナもあがっているし
横振りのバトルを縦にして完全なコメツキバッタで参加しました。
実は、縦振り手打ちは初めてです。CWを覚えたときからエレキーを使っていました。
国試の実技のとき以来です。
それでも、’05年のKCWA 3.5MHzの優勝局のQSO数はなんとか
超えました。(相当手首が疲れました)
KCWAは、ログが提出されたQSO相手局と相互にコンテスト
ナンバーが一致した場合のみ得点となります。真の受信能力、技術が問われる
コンテストです。
来年は、マルチ(3.5MHz、7MHz)に万全の体制で臨みたいコンテストです。
2006/12/3
グライコ FTDX9000D
やっぱりグライコが欲しくなってきました。
オークションで結構な期間探していましたがなかなかいいのが出ません。
グライコといえば、dbxかなっと思っておりますが、熟考の上一番安い
のにしました。
DODというメーカーです。
スペースの関係で1Uは必須です。15バンドX2ならば2つのマイクを
違った設定にできます。しかしJI1ANI福井さんの話では絶対に31バンド
がFBであるとのこと。
福井さんの薦めにしたがって、1U 31バンドにしました。
このグライコ 8千円しないんです。大丈夫かな。
オークションで結構な期間探していましたがなかなかいいのが出ません。
グライコといえば、dbxかなっと思っておりますが、熟考の上一番安い
のにしました。
DODというメーカーです。
スペースの関係で1Uは必須です。15バンドX2ならば2つのマイクを
違った設定にできます。しかしJI1ANI福井さんの話では絶対に31バンド
がFBであるとのこと。
福井さんの薦めにしたがって、1U 31バンドにしました。
このグライコ 8千円しないんです。大丈夫かな。